「親がデイサービスを拒否する」「せっかく通うなら楽しく通って欲しい」など親の介護をしている方で、親がデイサービスを嫌がるため、悩んでいる方は多いでしょう。親がデイサービスを嫌がっているままの状態が続けば、親だけではなく介護者の負担が大きくなります。
楽しくデイサービスに行ってもらうようにするのは難しいですよね。ですが、デイサービスに通うと、身体機能が維持・向上するだけではなく、介護を担う家族の負担軽減につながるなどさまざまなメリットがあります。
本記事では、デイサービスを嫌がる親に楽しく通ってもらえるような対処法についても紹介します。ぜひ、最後までご覧ください。

親の介護でデイサービスを嫌がる時の理由は?
自宅で親の介護をすると、家族の介護負担は大きいです。デイサービスを利用すると、リハビリになるだけではなく、介護の負担を軽減できます。しかし、デイサービスを嫌がる親もいるでしょう。
以下の5つの理由が考えられます。
- どんな場所なのかわからない・想像できない
- 自宅にいたい・面倒である
- 自分には介護は必要ないと思っている
- 慣れない環境で不安に感じている
- 施設での人間関係が合わない
親の介護でなぜデイサービスに前向きではないのかを理解し、デイサービスに楽しみながら通えるようにしていきましょう。
どんな場所なのかわからない・想像できない
デイサービスが「どんな場所なのかわからない」「どのようなサービスを受けられるのか想像できない」などのデイサービス自体への漠然とした不安を感じている方もいるでしょう。
今まで健康であったり、自宅での介護が中心であった方にはデイサービスは未知の場所であると言えます。「どのような方が自分の介護を担当するのか」「ほかにどのような利用者がいるのか」など多くの不安があるでしょう。
親自身も家族も、利用を考えた時点でまだ知らない情報が多いです。わからない・想像できないため、不安感や疑いが親自身の中で大きくなり「利用したくない」と思う気持ちが強いのかもしれません。
自宅にいたい・面倒である
「自宅にいたい」「毎日通うのは面倒だ」と考え、嫌がる親もいるでしょう。
デイサービスでは、ほかの利用者と歓談したり、食事したりして過ごします。ほかにもレクリエーションや入浴、健康管理などもあり、ほかの利用者とのかかわりが必要です。
施設の方針やサービス内容にもよりますが、ひとりで静かに過ごしたいと考える方にとっては「忙しい」「騒がしい」と煩わしく感じるでしょう。居心地の悪さを感じる方もいます。
自分には介護は必要ないと思っている
親が介護の必要性を感じていない場合もあります。
今まで家族からの介護を受け、自宅にいる時間が長かった方は「家族から少し手助けを受けているだけ」と感じる場合もあります。
また、自分が要介護である事実を認めていない場合があるでしょう。認知症の方であれば「自分は介護を受けていない」と思い込んでいる場合も多いです。
ほかにも「できないところを他人に見られたくない」「自尊心が傷つくのを嫌がる」など、親自身が持っている羞恥心と自尊心がデイサービスの拒否につながります。
慣れない環境で不安に感じている
デイサービスが慣れない環境であると不安に感じる場合があります。
まだ利用し始めたばかりの方にとっては、慣れない環境で過ごす時間は、心身共に疲れやすくなるからです。リラックスできない状態のままで時間が経つのは、本人にとって苦痛でしょう。
デイサービスに慣れずに、日頃からの不安が増長して、利用を嫌がる場合もあります。
施設での人間関係が合わない
施設の人間関係に問題があり、利用を嫌がる場合もあります。
デイサービスでは、ほかの利用者と歓談したり食事等を一緒に行ったりする場合もあります。ほかにもレクリエーションの一環で歌を歌ったり、ゲームをしたりする場合もあり、ほかの利用者との関わりが欠かせません。しかし、ほかの利用者のなかには性格的に合わない方や嫌悪感を感じる方もいるでしょう。
衝突してしまい、トラブルに発展する可能性もあり、通いたくないと本人が思い、利用を拒否する場合もあります。
施設入所を検討している方はケアスル介護で検索してはいかがでしょうか。全国約5万件の施設情報を掲載しているため、デイサービスを拒否する方にとっても適切な施設が見つかるかもしれません。まずは検索してみることをおすすめします。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
親の介護でデイサービスに楽しみながら通えるようにする方法
デイサービスを拒否している場合には、家族はどのように行動するのが効果的でしょうか。楽しみながらデイサービスに通えるようにする以下の5つの方法について紹介します。
- 通いたくなるところを見つける
- 契約前に一度見学する
- ポジティブな印象をつける
- 事業所に相談してみる
- 拒否してるときには無理に連れて行かない
デイサービスへの意欲や姿勢の改善には、家族の効果的な行動が大切です。楽しみながら通うと、よりよい介護を受けられるだけではなく、毎日を生き生きと生活できるかもしれません。
通いたくなるところを見つける
通いたくないと思う親にとっても「ここなら通いたい」と思える施設を見つけられると効果的です。
現在の日本は高齢化が進み、デイサービスの需要が高まっています。結果、事業所数も増え、差別化が進んでいる状況です。さまざまサービスに特化したデイサービスの一例を紹介します。
- 料理や趣味に力を入れている
- 運動や機能訓練が充実している
- お料理がおいしい
- お風呂が充実している
本人の気持ちや本人の趣向に沿ったデイサービスを選択できます。通いたくなるところを見つけると、デイサービスへの意欲が高まるでしょう。
契約前に一度見学する
契約する前に一度見学してみましょう。デイサービスにはそれぞれ特徴があります。提供しているサービス内容や利用料金などは、ネットや資料で調べられます。しかし、契約する前に一度は一緒に見学に行ってみましょう。
実際に見学すると、求めるサービスは提供しているのか、施設の職員やほかの利用者の雰囲気はどのような雰囲気なのかを体感できます。
事前に知ると、通い始めてから「こんなはずじゃなかった!」などとミスマッチを防げます。見学で施設とマッチすれば、通所する意欲の向上にもつながるでしょう。
ポジティブな印象をつける
ポジティブな印象を持てれば、デイサービスへの意欲が高まります。ポジティブなイメージを持ってもらうのが有効です。
本人が「介護を受ける必要がない」と思っている場合、デイサービスの利用は必ずしも「介護を受けるために行く」のではないと認識してもらうのが効果的です。
活動中に例えば、イスを並べる、テーブルを拭くなど役割を持ってもらい、活動の参加を促す働きかけをする場合があります。本人の自信や意欲向上にもつながるしょう。
また、デイサービスに通うと同世代の方との交流を楽しめるなど、ポジティブな印象を持てるような声掛けも大切です。
事業所に相談してみる
本人とご家族の気持ちや状況について、デイサービス事業所に相談するのも効果的です。
デイサービス利用に意欲的になれず、行きたくないと拒否しているときに、家族が否定的な反応を示し、行くように強制するのは逆効果になります。自尊心を傷つけてしまう可能性もあります。本人の気持ちの尊重が大切です。
事業所に相談すると、時短での利用ができたり、ほかのサービスの提供を受けたりなどの提案を受けられるため、一度事業所に相談しましょう。
拒否してるときには無理に連れて行かない
拒否するときには、思い切って休むのもいいでしょう。
本人の意思に反して強制的にデイサービスに通わせるのは逆効果です。本人がより介護について頑なに拒否したり、自尊心が傷ついたりする場合があるからです。
本人が行きたくないと言っており、家族の励ましなどにも否定的である場合は、思い切って休むのも大切です。その休みがリフレッシュになって、また意欲的に通えるようになる可能性があります
しかし、これまでデイサービスに意欲的に通っていたにもかかわらず、突然に嫌がったり強く拒否したりする場合は、対人トラブルやそのほかのトラブルが生じている可能性も考慮しなければなりません。
親の介護でデイサービスを嫌がっていた方の通所事例
ここからは実際にデイサービスを嫌がる親に対して、介護する家族の具体的な対応を事例ごとに紹介します。以下の3つの事例です。
- 事例1:家族のいる家から出たくない
- 事例2:体調不良を理由医本人が利用を拒否する
- 事例3:拒否感からモノ・人に当たってしまう
どのように親自身の意思を尊重しながら、楽しくデイサービスを利用できるようにかかわったのかわかります。家族だけで対応するのではなく、施設に頼れるところは頼りましょう。まずは相談して、どのようにかかわるのかなど方向性のすり合わせも必要です。
事例1:家族のいる家から出たくない
慣れ親しんだ家から出るのが嫌だと頑なに拒否する方でも、家族の協力を得ると意欲を持てるようになる場合もあります。この事例では、デイサービスの職員と家族が連携をとり対応します。
具体的には、最初の数回程度、車の運転ができて送迎が可能な家族に送迎をしてもらう方法です。安心できる家族の運転なら通所もスムーズでしょう。しかし、デイサービスに到着した時に「騙された!」と憤り、不信感を抱くようならば、この方法は適していません。
ほかの方法は、慣れるまでの間だけ、デイサービス側の許可があれば
家族がデイサービスの迎車に同乗して、家族がデイサービスの中まで同伴して過ごす方法です。より安心して過ごせるでしょう。安心感を持てると、今後の継続的な利用につながるかもしれません。
※毎回の同伴は、デイサービスからは歓迎されません。また、要介護認定をうけていない方を無料で送迎し施設を使わせることは、例え介護サービスを受けなくとも運営規定違反になる可能性もあります。
また、施設職員が徐々にご本人と親しくなれば、「お迎えにきましたよ!」というお誘いに断りずらくなることがあります。施設職員さんに相談し、「今日はイベントがありますよ」と声をかけてもらうなど、しっかりフォローしてもらうと良いでしょう。
また、「家族が家にいるから自分もでかけたくない」と感じているなら、「ご家族は通院があるので、デイサービスにいきましょう」など、家に1人になってしまうという説明をしてみこともひとつです。
そして、もし家族が施設へ同伴中する場合は、なるべく席を離れて「見守るだけ」のスタンスにしましょう。デイサービスのスタッフや利用者と仲良くなってもらうこと、家族がいなくても楽しく通ってもらうことが目的だからです。
事例2:体調不良を理由に本人が利用を拒否する
本人が体調不良を訴えて利用を拒否していても、時間を調整する方法で前向きになれる場合もあります。
頭痛があったり、腹痛があったり、吐き気があったりなど、症状によっては利用が難しい場合もあるでしょう。しかし、声をかけたタイミングによっては、たまたま寝起きであったり、そのときだけ気分が優れなかったりする場合もあり、デイサービスを利用すると普通に過ごせる場合もあります。
そのため、送迎車の時間を遅らせるよう変更する・調整する方法が効果的です。状況次第では、一旦引き返してもらう対応も必要です。そして、少し時間をおいてリベンジしてみるとスムーズに通える場合もあります。
とはいえ、こちらの都合で何度も送迎車を出してもらうことは、デイサービス利用開始時間の遅れにもつながり他の利用者に迷惑をかけてしまいます。
ご家族がデイサービス利用前の準備などを手伝いスムーズに送迎車に乗れるようにする、あるいは独居なら、ヘルパーさんに入ってもらい、食事や服薬、着替えや排せつ介助や荷物の準備などを行ってもらい、体調と身支度を整えると良いでしょう。そうした状況を共有する、送迎する職員との連携が大切です。
事例3:拒否感からモノ・人に当たってしまう
拒否感が強く、モノや人に当たってしまう場合は、集団行動であるデイサービス利用はできません。他の利用者にケガや不快な思い、迷惑をかけてしまう恐れがあるからです。
拒否の原因は、ご家族の無理なデイサービス利用のすすめであったり、もともと人との関りが煩わしいなど様々ですが、中には認知症や精神的な疾病などが隠れていることがあります。その場合は、医療機関に相談すると落ち着きを取り戻す場合もあります。
コップや食器を投げてしまう、怒鳴り散らしてしまうなどの状況では、家族に心身の負担が強くなり危険も伴います。認知症の症状が出現している可能性もあるため、早めの医療機関
の受診が効果的です。適切な診断、投薬を受けると精神状態が落ち着く可能性があります。
しかし、ご本人に病気等が見当たらず、それでも落ち着きを取り戻せない場合は、通っているデイサービスで何かトラブルがあったり、人間関係に問題があるのかもしれません。
様々な原因が考えられますので、まずはご本人の話を傾聴して解決策を模索する方法も必要でしょう。
親の介護でどうしてもデイサービスを嫌がるときは?
親の介護でデイサービスをどうしても嫌がる場合もあるでしょう。そのときの対処法は、以下の3つです。
- デイサービスの職員に柔軟な対応をお願いしよう
- 医療機関の主治医に相談しよう
- 施設入所も選択肢に入れよう
家族だけでは解決できない問題もあるでしょう。デイサービスの職員や主治医に相談し、対応する方法もあります。ここでは、それぞれの対応策について具体的に紹介します。
デイサービスの職員に柔軟な対応をお願いしよう
まず相談すべき相手は、利用しているデイサービス職員です。
デイサービスの職員は、介護を仕事としており、さまざまな利用者の対応をしています。そのため、家族だけで解決しようとするのではなく、デイサービスの職員に相談しましょう。送迎時間の変更や時短での利用など柔軟な対応をお願いしましょう。
職員に信頼感を持て、デイサービスに通いやすくなる可能性があります。
医療機関の主治医に相談しよう
医療機関の主治医への相談も大切な選択肢の一つです。
親がデイサービスを嫌がり、モノや人に当たってしまう場合もあります。認知症の症状が出始めている可能性があります。一緒に暮らす家族にも危害があり、心身ともに辛くなるでしょう。
医療機関を受診し、適切な診断、治療を受けると症状が緩和する可能性があります。
また、本人の気持ちや意向を傾聴して、デイサービスの利用法などを検討していくのも大切です。
施設入所も選択肢に入れよう
要介護度も上がり、デイサービス利用も本人の意向や体の状態から難しくなった場合には、施設入所も選択肢に入れましょう。
入所施設に入れる選択に対して「自分の親だから施設ではなく、自宅で介護したい」と施設への入所に否定的に思う方もいるでしょう。しかし、施設に入所すると、専門的な介護を受けられるだけではなく、家族の介護負担が減り、家族の関係性が良くなる場合もあります。
入所施設を視野に入れたら、施設への見学や相談を行い、施設職員と相談しながら進めていきましょう。
親の介護で施設への入所を検討している方は、ケアスル介護がおすすめ。ケアスル介護なら土日を含む毎日10:00〜19:00まで入居相談員が対応しているので、親の状況にあった施設を選択できるでしょう。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
デイサービスを嫌がる理由を知り、楽しく通えるようにしよう
デイサービスの利用を嫌がる親の理由や効果的な対処法などを紹介しました。
デイサービスがどのような場所か分からなかったり、介護を受ける必要がないと考えていたりすると、デイサービスの利用を拒否する場合があります。しかし、デイサービスを利用すると、同年代の人との交流やレクリエーション等を楽しめるだけではなく、家族の介護負担が軽減できるなどのメリットもあります。
通いたくなるようなところを見つけたり、一度見学して、職員や利用者と顔見知りになっておくなどの対応策をとり、楽しみながらデイサービスに通えるようにかかわっていきましょう。
また、拒否の多くは先入観からきています。気の良い面倒見の良い利用者が、笑顔で「良かったら一緒に通いましょうよ!」と言ってくれるだけで、心が緩むこともあります。まずは一緒に見学へいきましょう。
在宅介護に限界を感じているからこそ、デイサービスを検討しているはずです。親の意向ばかりを優先し過ぎず、ケアマネジャーやデイサービス職員さんに協力を求めながら、無理をさせるのではなく、本人の意見を傾聴しながら一緒に楽しみながら通える方法を選択するのが大切です。詳しくはこちらをご覧ください。
デイサービスに通う意思を持てて、効果的なデイサービスを見つけるのが大切です。まずは見学から始めるのが効果的ですが、通所後合わないと思ったら休んでみたり、ほかの施設を考えたりするのも悪い選択ではありません。詳しくはこちらをご覧ください。