療養型病院に入る方法と選び方を解説!具体的な入所条件や注意点も紹介

療養型病院に入る方法と選び方を解説!具体的な入所条件や注意点も紹介

「介護が必要だけど、家族だけでは対応できない」「どこか医療サービスや介護ケアが家族に合っているとこはないかな」

ご家族のために療養型病院を探していませんか?療養型病院は誰でも入れるわけではなく、入居の際に面談と書類審査があります。さらにほかの介護施設と比べて費用が安い分、空きの病床が少ないため倍率が高いです。そのため、事前にきちんと準備しておかないと入院が困難になってしまうでしょう。

この記事では、療養型病院に入る方法を手順に沿って詳しく紹介します。併せて、療養型病院に入る際の注意点や選び方についても解説します。ご家族に最適な療養型病院を探している方は、参考にしてもらえると幸いです。

医療ライター
専門分野:医療・介護系全般
職業: 医療ライター

大学卒業後、医療専門新聞社である株式会社薬事日報社に入社。 約13年間、新聞記者として厚生日比谷クラブを始めとする記者クラブに所属し、厚生労働省や日本医師会、日本薬剤師会、医療現場、大学、関連学会などを取材して歩く。 2013年にフリーランスの医療ライターとして独立。独立後は医療・介護現場を幅広く取材しつつ新聞や雑誌、書籍、ウェブサイトなどで執筆。 これまで取材してきた医師、看護師、薬剤師などの医療従事者は500人を超える。主な執筆媒体は「プレジデント」「ドクターズマガジン」「マイナビメディカルサポネット」「We介護」など。 共著は「在宅死のすすめ方 完全版 終末期医療の専門家22人に聞いてわかった痛くない、後悔しない最期」(世界文化社)。現在、自分自身も2人の娘を育てながら認知症の母を介護中。詳しくはこちら

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

療養型病院に入るには?

まず初めに、療養型病院に入るための手順を詳しく解説します。具体的な手順は以下のとおりです。

  • 主治医に入院の相談
  • 気になる病院を見学
  • 必要書類を準備して提出
  • 入院する本人と医師の面談
  • 審査に通過し入院が決定
  • 入院生活のスタート

療養型病院は、申し込めば誰でも入居できる介護施設ではありません。ご家族の病状や費用、本人との面談などを通して総合的に審査が行われ、審査に通った方のみが入居できますそのため、入院までの手順をしっかり確認しておかないと、入院できない可能性もあります。

ここでは入るための手順を1つずつ解説していくので、ぜひ参考にしてください。

入居基準

まずは、療養型病院の入居を検討する前に、ご家族が入居基準を満たしているか確認しましょう。

主治医に入院の相談

療養型病院への入院を希望したら、主治医に療養型病院の入院を相談しましょう。

要介護や病状、性格によっては、療養型病院以外の特養(特別養護老人ホーム)や老健(介護老人保健施設)、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)などの介護施設が適している場合もあります。特に特殊な医療的ケアが必要な難病をお持ちの方や、急性期の治療が必要な方は療養型病院を利用できない可能性もあります。

そのため、ご家族だけで入居の判断はせず、まずは主治医に相談してから入院先を決めていきましょう。入院ではなく転院でも、主治医への相談は怠らないようにしてください。

入院する病院を探す 

主治医から療養型病院への入院許可がおりたら、次はご家族と話し合い実際に療養型病院を探していきましょう。

療養型病院を探す方法は、以下の4つの通りです。

  • 地域包括センター
  • 市役所や区役所の介護保険課
  • ソーシャルワーカー
  • ケアマネジャー

ホームページなどの情報はありますが、自力で療養型病院を探すのは難しいでしょう。そのため、療養型病院への入院を考えている方は、地域包括センターや最寄りの役所の介護保険課に相談して、ご家族の心身の状態や希望に合った療養型病院を探すのがおすすめです。無料で相談してくれるうえに、職員によっては施設の評判まで丁寧に教えてくれます。

また、療養型病院への入院を考えている方は、病院に在籍しているソーシャルワーカーに相談してみましょう。

気になる病院を見学

療養型病院の情報を集めたら、次は気になる病院に足を運んで実際に見学しましょう。

見学する際は、事前に以下の内容をご家族と話し合っておくと、入院する病院を決めやすくいです。

  • 個室がいいのか相部屋がいいのか
  • ご家族に最適な医療設備は整っているか
  • 費用は予算の範囲内か
  • 入院患者や職員の雰囲気

療養型病院は医療ケアが充実していますが、ご家族の療養やリハビリのためにも、医療設備や医療器具はきちんと確認しておきましょうまた、客観的にみたら雰囲気のいい病院でも、入院する本人が難色を示す場合は、ほかの病院も見学しましょう。

実際に入院するのはご家族本人なので、入院後のトラブルを避けるためにも本人の意思を尊重してあげてください。

必要書類を準備して申請

病院をホームページで検索したり、見学したりした際に入院したい病院を見つけられたら、次に必要書類を用意して申請しましょう。申請に必要な書類は病院施設ごとに違いますが、以下の2つの書類はどの病院施設でも必須です。

  • 主治医が作成した診療情報提供書
  • 健康保険証もしくは医療受給者証

また、ご家族の病状によっては感染症や検査データの提出など追加の書類を求められる場合もあるので、事前に確認しておきましょう。介護保険証の提出は必要ありません。申請書類は、入院を希望する療養型病院に直接提出してください。

入院する本人と医師の面談

必要書類を提出したら、最後に療養型病院の医師と入院する本人が面談をします。

面談といっても面接のようにかしこまったものではなく、持病や飲んでいる薬、普段の生活の様子、療養型病院の説明などを話し合うイメージです。要介護度が高く、寝たきりの状態でご家族本人がうまく話せない場合は、代理人が対応しても問題はありません。

面談が終了したら、面談の内容と提出した書類をもとに審査がはじまります。審査に通った場合はそのまま入院となりますが、審査に通らなかった場合は再度ほかの病院に申請しなくてはいけません。そのため、入院したい病院は1つに絞らず、候補の病院は複数用意しておきましょう。

審査に通過し入院が決定

審査に通過し入院が決定します。施設によって審査の合否の通知が届く日数は違いますが、受け入れの可否に限らず通知がきます

受け入れ可能だった場合は、その場で入院する予定日を決める場合もあります。入院する日にちが決まった場合は、予定日までに院内で使う日用品や必要物品、書類などを用意しておきましょう。しかし、療養型病院は人気が高いため、満床の場合は空きの病床がでるまで待機しなくてはいけませんので、注意してください。

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

療養型病院に入る際の注意点

ここからは、療養型病院に入る際の注意点を4つ紹介します。

  • 気になる病院がある場合は複数申し込んでおく
  • 娯楽が少ない場所であると理解しておく
  • 費用の内訳をきちんと確認しておく
  • 終身利用できないため将来について考えておく

療養型病院に入る際の注意点を理解しておかないと「こんなはずじゃなかった」と、入ってから後悔してしまうでしょう。

1つずつ解説していくので、療養型病院に入る際の参考にしてください。

気になる病院がある場合は複数申し込んでおく

療養型病院の入院入居を考えている場合は、候補を1つの病院に絞らず複数用意しておきましょう。なぜなら、療養型病院はほとんど空きがない状態であり、倍率が高く希望の病院に入れない可能性があるからです。長期間の待機が必要となる場合もあるでしょう。

療養型病院は、医療保険が適用となるため費用が非常に安く、入院希望者も多い状態です。そのため、少しでも気になる療養型病院がある場合は、すぐに入院手続きを済ませると共に、一度に複数の病院に申し込み応募しておきましょう。また、審査に通り入院が決まっても空きの病床がなければ待機しなくてはいけない点も、理解しておいてください。

娯楽が少ない場所であると理解しておく

療養型病院は医療機関なので介護施設のような娯楽は少なく、入院患者同士の交流はほとんどありません。グループホームをはじめ、多くの介護施設ではイベントやレクリエーションなど、ほかの入居者との交流があるのが一般的です。共有スペースもあり、自由にコミュニケーションをとれる環境も整っています。

しかし、療養やリハビリがメインの療養型病院では、イベントやレクリエーションなど、患者同士の交流は少ないです。療養型病院は医療行為が必要な慢性期の患者が多いため、イベントやレクリエーションを行う環境が整っておらず、娯楽が少ないのが現状です。ほかの患者との交流を望む方にはおすすめできないため、ご家族とよく話し合ってから入院先を決めていきましょう。

費用の内訳をきちんと確認しておく

療養型病院は、医療加算によって月額料金が上がってしまう場合もあります。医療加算とは、夜間の緊急医療措置や高度な治療を行う際に発生する追加料金です。医療加算の発生で月にかかる費用が予想以上に高額になる場合もあるため、事前にに確認しておきましょう。

また居住費とは別に、水道光熱費も本人負担です。水道光熱費は保険適用外のため、こちらも事前に料金を確認しておきましょう。費用の内訳を理解しておかないと、想定していた予算を超えてしまうため、きちんと確認しておきましょう。

終身利用できないため将来について考えておく

療養型病院は、医療ケアが必要となくなり、症状が良くなれば退院を求められる可能性があり終身での利用ができません療養型病院は本来、長期にわたる療養やリハビリの必要な高齢者の医学的管理を行う施設であるためです。そのため、症状が回復すれば特別養護老人ホームなどほかの施設への転院や退院を促されます。

療養型病院は生涯にわたって利用できないため、症状が回復したあとの転院先をいくつか決めておきましょう。ご家族の希望や条件を事前に把握しているとスムーズです。また、ほかの介護施設や病院に転院となると更に費用がかかってくるため、あらかじめご家族と相談しておくのをおすすめします。

後悔しない療養型病院の選び方

最後に、入ってから後悔しないために療養型病院の選び方を3つ解説します。

  • 費用負担は妥当か
  • 必要な医療的ケアやサービスを受けられるか
  • 本人や家族の要望に合っているか

療養型病院を選ぶ際は病院の雰囲気はもちろん、院内の設備や費用、医療体制など多角的に判断して決める必要があります。療養型病院それぞれの特徴があり、提供しているサービスや設備が違います。入院するご家族とよく話し合ってから探していきましょう。

費用負担は妥当か

療養型病院は施設ではなく病院なので入居一時金が発生しません。また、民間の介護施設と比べると費用は安いです。しかし個室や多床室など、生活する部屋によっては居住費が異なる場合もあり、集団生活の相部屋よりも個室の方が費用は高いです。

また、入居者の本人の病状が急変し、医者の医療措置が増えた場合は、医療費が加算されるので、思っていた以上に料金が上がってしまうケースもあります。病状によっては月の費用が高くなるので、事前にどれくらいのお金が必要か、本人の病状と併せて病院の医療ソーシャルワーカーなどに確認しておきましょう

必要な医療的ケアやサービスを受けられるか

療養型病院は医療ケアが手厚いため、たん吸引をはじめ寝たきりの方に適した医療器具や設備が揃っています。しかし、病状によっては適した設備や器具が揃っていないこともあるので、入院前に認しておく必要があります

また、療養型病院は長期期間の治療を目的とした施設であり、日常生活の支援がありません。さらに、患者同士の交流もほとんどないため、人との活発なコミュニケーションを望む方にはおすすめできません。そのため、事前に必要な医療ケアやサービスを確認したうえでご家族に合った療養型病院を探していきましょう。

本人や家族の要望に合っているか

療養型病院を選ぶ際は、療養していく本人の要望もきちんと把握したうえで申し込みをしないと、後々トラブルにつながります。

例えば、本人がプライベートを重視した個室を希望しているのに、相部屋の多床室を選んでしまったり、レクリエーションがある施設を希望しているのにほとんど開催しない病院を選んでしまったりする場合です。途中で嫌になり退院を望むケースは少なくありません。また、要介護が低く本人は患者同士の交流を望んでいるのに、ほかの患者とのコミュニケーションがほとんどない療養型病院だと、退屈で不満が溜まっていくでしょう。

まずは入院する本人に希望条件を聞き出し、条件にあった病院を探して提案していきましょう入院後のトラブルを避けるため、なるべく本人の意思を尊重して決めるのがおすすめです。

療養型病院の選び方についてさらに知りたいという方は、こちらの記事もご覧ください。

関連記事
療養型病院の5つの選び方を解説!注意点から入所手続きの流れまで紹介
療養型病院の5つの選び方を解説!注意点から入所手続きの流れまで紹介

療養型病院は医療ケアが充実しており費用も安い

本記事では療養型病院に入る方法を解説しました。療養型病院は誰でも入れるわけではありません。医師との面談や書類審査があるため、適切に準備をしておかなければ入院は難しいです。

また、審査に通っても空きの病床がないと待機状態になるので、1度に複数の病院に申し込んでおきましょう。療養型病院での療養を考えている方は、本記事の内容を参考にしてもらえると幸いです。

費用が払えない場合に役立つ制度はある?

高額療養費制度や高額療養費受領委任払制度、傷病手当金制度などを利用できます。病院の窓口やケアマネジャーに一度相談してみましょう。また、病院によっては猶予を延長したり、分割での支払いに対応しているところもあります。詳しくはこちらをご覧ください。

入院が難しいのはどんな症例?

急性期の治療が必要な方、介護保険を利用したい方、機能回復を目的としたリハビリを希望の方、高度の認知症による不潔行為や徘徊などの症状がある方などです。一度病院やケアマネジャーに確認してみましょう。詳しくはこちらをご覧ください。

5問の質問でわかる!ピッタリの施設をご提案
プロに施設を提案してもらう