「サービス付き高齢者向け住宅には夫婦で入居できる?」
「入居するための条件は何かある?」
サービス付き高齢者向け住宅は、夫婦で入居できる老人ホームの一つです。また夫婦部屋がある住居も存在し、自立した生活のできる方に向いています。ただし、介護度が高くなった場合や認知症になった場合など、将来も見据えた住居選びが大切です。
そこで本記事では、サービス付き高齢者向け住宅に夫婦で入居する際の条件や費用を解説します。夫婦で同じ住居に入居したい方やどのようなメリットがあるのか知りたい方は、参考にしてください。
サ高住について詳しく知りたい方は、まずこちらをご覧ください。

サービス付き高齢者向け住宅には夫婦で入居できる
サービス付き高齢者向け住宅には、夫婦で入居できます。夫婦部屋を設けている住居が多く、2人で同じ部屋に住める点がサービス付き高齢者向け住宅の特徴です。
別々の部屋への入居も可能ですが、費用においては夫婦部屋のほうがメリットがあります。
サービス付き高齢者向け住宅に夫婦で入居するための条件
サービス付き高齢者向け住宅に夫婦で入居するための条件は、法律で定められている事項はありません。
ただし、サービス付き高齢者向け住宅の入居条件をクリアしている必要があります。
サ高住には、定額で介護サービスが受けられる「介護付き(特定施設)」と、その他の「一般型」の施設に分けられますが、夫婦で入居する場合は、基本的に一般型のサービス付き高齢者向け住宅になります。
介護認定を受けていても入れる?
施設によっては、介護サービスの提供に積極的でないところもあります。
夫婦ともに要支援2くらいまでの要介護状態が軽度の方であれば、そうしたサービス付き高齢者向け住宅に入居するのが良いでしょう。
ただしこうしたサ高住では、介護度が高くなると、住み続けるのが難しくなります。どちらかの介護度が上がった場合は、退去を迫られる可能性もあります。
もし、要介護状態が進行してもそこに住み続けることをお考えであれば、介護サービス事業所が併設したサ高住や、外部の介護サービス事業所との連携が十分な施設であることが不可欠です。見学や資料請求の際に問い合わせましょう。
認知症でも入れる?
介護型のサービス付き高齢者向け住宅や、一般型でも介護サービスの提供に積極的な施設であれば、入居できる可能性があります。
どちらかが認知症でも、夫婦部屋で住んでいる方はたくさんいますが、夜間は邪魔されずにしっかりと睡眠をとりたいという理由で、同じ施設内で、別々の部屋で暮らすご夫婦もいます。
ただし、サ高住は基本的に特養、有料老人ホームなどと違って、プライバシーを重視しているため、夫婦ともに認知症を患っていて、見守りが不可欠な場合は、サ高住以外の老人ホームも視野に入れることをおすすめします。

夫婦で入居できるサ高住を探したい方は、ケアスル介護での相談がおすすめです。
ケアスル介護なら、全国5万を超える施設の中から、入居相談員に相談しつつあなたに合った施設を選ぶことが可能です。
もちろん無料で相談できますので、サ高住探しに失敗したくない方は、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
サービス付き高齢者向け住宅に夫婦部屋はあるのか
サービス付き高齢者向け住宅は、有料老人ホームなどと比較すると、夫婦部屋がある施設が多くあります。特養や老健では、仮に夫婦ともに要介護状態で、同じ施設で入居できたとしても、夫婦部屋はありません。
老人ホーム探しの条件として「夫婦で入居する」と決めているのであれば、サービス付き高齢者向け住宅がよいでしょう。
夫婦でサービス付き高齢者向け住宅に住む場合の費用
サービス付き高齢者向け住宅に夫婦で住む場合は、夫婦部屋が1部屋ずつかで費用が異なります。
サービス付き高齢者向け住宅には夫婦部屋があるため、費用も踏まえながらどちらがよいのか検討してください。夫婦部屋と1部屋ずつの費用、それぞれ詳しく見ていきましょう。

夫婦部屋の場合は安くなる可能性がある
サービス付き高齢者向け住宅の夫婦部屋は、別々の部屋に入居するよりも安くなるケースがほとんどです。
下記の表は、夫婦部屋に入居した場合の費用の一例です。
敷金 | 30万円 | |
月額料金
(賃料+管理費+サービス料) |
15万円 |
月額料金には、食費や日用品を含んでいません。夫婦部屋の場合、主に賃料と管理費が1部屋ずつよりも安くなる傾向にあります。
また住居によっては夫婦部屋が埋まっている場合もあり、その場合は1部屋ずつ入居し、空き次第夫婦部屋に入居する方法もあります。
1部屋ずつの場合は単純に倍の費用がかかる
夫婦部屋ではなく別々の部屋に入居する場合は、単純に1部屋にかかる倍の費用がかかります。
下記の表は、別々の部屋に入居した場合にかかる費用の一例です。
敷金 | 40万円 | |
月額料金
(賃料+管理費+サービス料) |
20万円 |
上記の表は、サービス付き高齢者向け住宅における費用相場をもとに、1部屋の費用を2倍にした費用です。
夫婦部屋よりも割高になりますが、ある程度の距離感を保てるメリットがあります。
サービス付き高齢者向け住宅に夫婦で住むメリット
サービス付き高齢者向け住宅に夫婦で住むか迷っている方は、メリット・デメリットを比較して検討しましょう。メリットは下記のとおりです。
- 子どもへの負担を心配しなくてよい
- 夫婦で同じ場所に暮らせる
サービス付き高齢者向け住宅に夫婦で住むと、何よりも家族へのメリットが大きいです。それぞれ詳しく見ていきましょう。
子どもへの負担を心配しなくてよい
サービス付き高齢者向け住宅に夫婦で住めば、子どもへの介護負担が生じません。住居ごとサービス付き高齢者向け住宅に変わるため、すべて外部のサービスに任せられます。
子どもが遠くに住んでいる方や子どもへの負担が気がかりな方にとっては、大きなメリットです。
自立している方であれば、ある程度自由に外出もできるため、子どもに会いにくくなるといったデメリットはありません。頻繁に子どもと会いたい方も、安心して利用できます。
夫婦で同じ場所に暮らせる
サービス付き高齢者向け住宅であれば、要介護状態になっても夫婦水入らずで暮らせます。夫婦部屋であれば、自宅で住んでいたときと同じように一緒に生活できるでしょう。
夫婦別々の部屋で入居したとしても、お互いの安全や健康状態を把握しやすいため、安心して過ごせるはずです。
サービス付き高齢者向け住宅に夫婦で住むデメリット
サービス付き高齢者向け住宅に夫婦で住むデメリットは、下記のとおりです。
- ずっと一緒にいるとストレスになる
- 夫婦部屋の場合、別室になるリスクがある
もともと「夫婦で一緒に住み続けたい」と考えている方であれば、デメリットはそこまで大きな問題ではないでしょう。ただし、健康状態に変化があった場合には注意が必要です。
ずっと一緒にいるとストレスになる
ずっと一緒にいると、息抜きができずストレスになる可能性があります。サービス付き高齢者向け住宅に夫婦部屋で住む場合、自宅で過ごしていたときよりも、一般的なマンションや戸建て住宅と違って狭い空間で一緒に暮らすことになります。
一緒に過ごす時間がもともと多かったとしても、物理的に狭くなると息苦しく感じるときもあるでしょう。
自立している方であれば、基本的に外出は自由にできます。適度に息抜きをし、ほどよい距離感を保てるとお互い気持ちに余裕を持って生活できるはずです。
夫婦部屋の場合、別室になるリスクがある
夫婦部屋に住んでいる場合は、どちらかが入院したり介護度が高くなったりして、別室になるリスクがあります。
一般型の中でも、介護サービスを積極的に提供していない施設だと、介護度が高くなると住み続けられない場合もあります。
基本的に自立〜要支援の方を対象としているため、そもそも介護度が高くなると住み続けられない場合もあります。どちらかの介護度が上がり、退去を迫られる可能性もあると理解しておきましょう。
夫婦で入居できるサ高住を探したい方は、ケアスル介護での相談がおすすめです。
ケアスル介護なら、全国5万を超える施設の中から、入居相談員に相談しつつあなたに合った施設を選ぶことが可能です。
もちろん無料で相談できますので、サ高住探しに失敗したくない方は、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
サービス付き高齢者向け住宅に夫婦で住んだ例
サービス付き高齢者向け住宅に、夫婦で住んだ例を紹介します。もともと夫婦部屋を希望していましたが、空きがなく1人部屋にそれぞれ入居したご夫婦です。「同じ居室で生活したい」との思いから、ご夫婦は夫婦部屋のある老人ホームを探していました。
そこでたどり着いたのがサービス付き高齢者向け住宅です。希望するサービス付き高齢者向け住宅は夫婦部屋の空きがなかったため、夫婦部屋を予約し、まず1部屋ずつ借りて住むことにしました。
2人部屋が空き次第、一緒に2人部屋で住もうと思っていたご夫婦ですが、住むうちにある程度の距離感が心地よく感じ始めたそうです。
最終的に、同じ住居でありながらも部屋は別々の方が生活しやすいと感じ、空きが出るのをまっていた2人部屋の予約をキャンセルしました。
このご夫婦のように、夫婦部屋が空いていなくても一旦それぞれ1人部屋に住む方もいます。
夫婦部屋に住むデメリットは、住んでみないとわからないものです。
住居によっては移動できる可能性もあるため、夫婦部屋に不安を感じる方は一度職員に相談してみるとよいでしょう。
夫婦で住める老人ホームを5つ紹介
サービス付き高齢者向け住宅以外にも、夫婦で住める老人ホームが4つあります。
- 住宅型有料老人ホーム
- 介護付き有料老人ホーム
- 健康型有料老人ホーム
- シニア向け分譲マンション
- ケアハウス
それぞれ特徴が異なるため、サービス付き高齢者向け住宅にこだわらず、さまざまな老人ホームを視野に入れてみましょう。
1.住宅型有料老人ホーム
住宅型有料老人ホームは、高齢者の心身の健康を保持し、安定した生活を提供することを目的としています。
主に自立・要支援もしくは要介護度が低い高齢者の方を対象にしており、一般型のサービス付き高齢者向け住宅に入居する方と介護度が近いです。
そのため、自立した方で健康な方に向いているでしょう。住宅型老人ホームの費用相場は、以下のとおりです。
もともとは、自立・要支援もしくは要介護度が低い高齢者を対象にしていましたが、いまではほとんどの施設が介護事業所を併設にしています。近年、看取りにも対応している施設も増えています。
住宅型老人ホームの費用相場は、以下のとおりです。
- 入居一時金…0~数百万円
- 月額費用…約15万~30万円
住宅型老人ホームの支払い方法には、一括払いと月々の分割払いの2種類があります。
入居一時金が高額になる場合は、月額費用として毎月償却されていくため、入居一時金が安いからといって費用を抑えられるとは限りません。どちらの支払い方法が自分に合っているのか検討しましょう。
また、住宅型老人ホームでは外部の介護サービスを利用するため、月額費用とは別に介護サービス利用料が必要になります。
2.介護付き有料老人ホーム
介護付き老人ホームとは、24時間職員が常駐し、食事・入浴・排せつなどの介助や身の回りの世話を定額料金で行う介護施設です。
介護度は低い方から高い方まで幅広く受け入れており、看取りまで対応している施設が多い傾向にあります。介護付き有料老人ホームの場合は夫婦同室が難しく、夫婦ともに要介護状態であれば、別々の部屋であれば入居できるでしょう。
- 入居一時金…0~数千万円
- 月額費用…約20万~40万円
介護付き有料老人ホームは、最近増えている格安型の住宅型老人ホームと比較すると費用が高めです。
支払い方法は一括払いと月々の分割払いの2種類があります。一括払いで償却中に退去することになった場合は、残りが返金される仕組みです。
3.健康型有料老人ホーム
健康型有料老人ホームとは、介護の必要がなく自立して生活できる方を対象としている老人ホームです。(現在は、ほとんどありません)
元気なうちに入居できる点が大きな特徴のため、自立型有料老人ホームとも呼ばれます。健康型有料老人ホームは、自立した生活のできる夫婦に向いているでしょう。
- 入居一時金…0~数億円
- 月額費用…約10万~40万円
健康型老人ホームは自立している方が対象になるため、介護サービスの利用は想定されていません。
介護付きと住宅型と同じく、支払い方法は一括または月々の分割払いになります。
4.シニア向け分譲マンション
シニア向け分譲マンションとは、高齢者が生活しやすいようなサービスが付いた老人ホームの一種です。ただし、介護サービスは外部の事業者を利用する必要があります。
シニア向け分譲マンションは、自立した生活のできる方で、自宅での暮らしと変わらず自由度の高い生活をしたい方に向いています。
- 初期費用…数千万~数億円
- 月額費用…約10万~30万円
月額費用には居住費や管理費のほかに、食事・フロントでの来客対応・タクシーの手配などのサービス利用料が含まれています。シニア
向け分譲マンションはサービス付き高齢者向け住宅とは違い、住居が資産になります。そのため譲渡や相続はもちろん、賃貸物件にもできる点が特徴です。
5.ケアハウス
ケアハウスとは軽費老人ホームC型の一種で、生活に不安を抱える60歳以上の方を対象としている介護施設です。
低料金で、食事や洗濯などの介護サービスを受けられる点が特徴です。C型の中でも一般型・介護型の2種類があり、介護タイプでは要介護1~5の方を対象としています。
- 初期費用…0~数百万円
- 月額費用…約6万〜17万円
夫婦での入居を考えている方は、2人部屋の利用がおすすめです。
1部屋ずつ借りるよりもコストを抑えられるでしょう。また、ケアハウスは所得が低いほど減額する補助があるため、年金のみで入居できる施設もあります。
そのため、ケアハウスは費用を抑えたい場合に向いています。
夫婦で入居できるサ高住を探したい方は、ケアスル介護での相談がおすすめです。
ケアスル介護なら、全国5万を超える施設の中から、入居相談員に相談しつつあなたに合った施設を選ぶことが可能です。
もちろん無料で相談できますので、サ高住探しに失敗したくない方は、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
サービス付き高齢者向け住宅は夫婦で住みたい方に向いている
サービス付き高齢者向け住宅は、自立した生活ができる健康な方で、夫婦で住みたいと考えている場合に向いている老人ホームです。
介護度が高くなると入居が難しくなるため、利用したいのであれば早めに検討しましょう。
ただし、夫婦部屋を利用している場合は入居後にどちらかの介護度が上がったり健康状態が変わったりすると、別室になるリスクがあります。
夫婦部屋を利用する場合は、そういった場合の対処も考えたうえで入居すると予想外の事態を避けられるでしょう。
ただし、夫婦部屋を利用している場合、入居後にどちらかの介護度が上がったり健康状態が変わったりすると、別室になることもあります。
夫婦部屋を利用する場合は、そういった場合の対処も考えたうえで入居すると予想外の事態を避けられるでしょう。
また夫婦で入居できる老人ホームは、サービス付き高齢者向け住宅だけではありません。
住宅型老人ホーム、介護付き老人ホーム、健康型有料老人ホーム、シニア向け分譲マンション、ケアハウスにも夫婦で入居できるため、本記事で紹介した老人ホームも選択肢に入れながら夫婦に合った施設を選んでください。
住めます。ただし、介護度が高いと入居が難しくなります。詳しくはこちらで夫婦で入るための条件を解説していますので、参考にしてみてください。
住宅型老人ホーム、介護付き老人ホーム、健康型有料老人ホーム、シニア向け分譲マンション、ケアハウスがあります。それぞれの特徴や費用感については、こちらで解説していますので参考にしてみてください。