リハビリテーションは、高齢者が日常生活に必要な身体機能を維持、向上するには欠かせないものです。しかし「なにから始めればよいのか」「どんな方法があるのか」など、おわかりにならない方もいるでしょう。
ご自宅であればデイサービスセンターやデイケアセンターに通ったり、訪問リハビリを受けるなどの方法がありますが、施設で暮らす場合にはどうなるのか。知りたい方もいるはずです。
特養や老健、介護付き有料老人ホームであれば、施設内にリハビリ専門職を配置しているところもたくさんあります。しかし、住宅型有料老人ホームでは、リハビリ専門職の配置が義務付けられていません。
この記事では、住宅型有料老人ホームで受けられるリハビリ内容や、利用方法、費用を中心に説明します。
住宅型有料老人ホームに入居中で、リハビリ(機能訓練)の利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

住宅型有料老人ホームではリハビリの選択肢が幅広い
まず、多くの住宅型有料老人ホームには、リハビリ専門職が常駐していません。
そもそも住宅型有料老人ホームは、24時間365日の介護サービスが入居者全てに定額で提供される特養、介護付き有料老人ホームなどと違って、介護サービスがセットされていません。
住宅型有料老人ホームの入居者は、ご自宅にお住まいの方と同様に、担当のケアマネジャーに相談しながら、必要なサービスを外部(または併設)の介護事業者に依頼して受けることになります。
施設に配置されたスタッフからリハビリを受けられないということは、一見デメリットのようにも見えますが、裏を返せば外部のサービスはどこを利用しても良いということですから、選択肢が幅広いというメリットもあります。
特養や介護付き有料老人ホームでは、リハビリ専門職ではなく看護師がリハビリ担当としているケースも多いため、その気になれば十分なリハビリテーションを行うことができるでしょう。
住宅型有料老人ホームへの入居を検討しているという方は、ケアスル介護がおすすめです。ケアスル介護なら、入居相談員にその場で条件に合った施設を教えてもらうことができるためご希望に沿った施設探しが可能です。
「プロに相談したい」という方は、ご気軽に無料相談を活用ください。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
住宅型有料老人ホームでリハビリを受ける「通所型サービス」
住宅型有料老人ホームでリハビリテーションを行う場合、選択肢は大きく分けて2つあります。
施設から通いながらサービスを受ける「通所型サービス」と、居室にリハビリ専門職の派遣を受けて居室内でサービスを受ける「訪問型サービス」です。
「通所型サービス」は、施設からの往復は送迎車で行われます。「通所型」にはデイケアとデイサービスの2つがあり、それらの特徴は以下のようになります。
デイケアセンター
(通所リハビリ) |
・ リハビリテーションを集中的に行うのが目的の施設・ 主に医療法人が運営
・ 理学療法士、作業療法士などのリハビリ専門職が常駐 |
デイサービスセンター
(通所介護) |
・ 食事、入浴、運動、認知症予防などを行う施設・ 主に株式会社、社会福祉法人などが運営
・ 理学療法士、作業療法士などの専門職だけでなく、看護師、柔整師などが訓練を行う施設も多い |
近年では、リハビリに特化したデイサービスも多く、逆に入浴や食事、認知症予防などに力を入れるにデイケアも増えています。
いずれも短時間から長時間の施設までありますし、2つの施設の違いはわかりづらくなっています。
ですが、デイケアには医師やリハビリ専門職が配置されていますから、短期的に集中してリハビリを受けるならデイケア、運動によって身体の機能を維持しながら食事、入浴などのサポートを受けたり、レクやイベントを楽しみたいならデイサービスというくらいで考えると良いでしょう。
デイケアセンター(通所リハビリテーション)
デイケアセンター(デイケア)は主に、老人保健施設や病院、クリニックなどが運営する施設です。
施設からは送迎車で通い、日帰りで利用します。特長としては、医師や理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などのリハビリ専門職を配置している点です。
受けるサービスとしては、主に以下のようなものになります。
- 送迎サービス
- 健康管理(体温、血圧、脈拍、身体の観察等)
- 入浴サービス
- リハビリテーション
- 食事サービス
- アクティビティ
デイケアには1日滞在するタイプから、数時間だけ利用するタイプまであります。
1日滞在するタイプには、入浴や食事などのサービスがありますが、数時間(短時間)利用のタイプは、健康管理とリハビリに特化してサービスを行います。
リハビリだけを集中してしたい方は短時間タイプ。住宅型有料老人ホーム内の生活だけでは飽きてしまうため、気分転換のために外部で食事や入浴、施設外の人との交流をしたいという方は1日滞在タイプを選ぶと良いでしょう。
デイケアのリハビリのポイントは、リハビリ機器が豊富で、専門職が1対1でリハビリテーションを行う施設が比較的多い点です。
特に大病院や老人保健施設に併設された大型施設では、多数の専門職が配置されているところが多いため、十分な訓練ができる可能性が高いです。
デイサービスセンター(通所介護)
デイサービスセンター(デイサービス)も、デイケア同様にホームから送迎車で通い、日帰りで利用します。
デイサービスは全国に約47000施設もあり、その特長も様々です。
1日3時間の短時間滞在型から1日7時間の長時間滞在型まであります。規模も幅広く、10名定員の民家を利用した施設から、数百人定員の超大型施設まであります。
施設同士の競争も激しいですから、リハビリ特化型、入浴特化型、食事特化型や最近では、施設でお仕事をするとお金を稼げる「お仕事デイサービス」なるものまであります。
リハビリ(デイサービスでは機能訓練と呼びます)を行う専門職は、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などのいわゆるリハビリ専門職だけでなく、看護師、准看護師、柔道整復師、あんま・マッサージ指圧師などの資格者も「機能訓練指導員」に含まれます。
リハビリ型もありますので、デイサービスをひとくくりに考えることはできませんが、一般的にはデイケアと比較すると、リハビリよりも入浴、食事のサポートやレクリエーション、イベントなどのアクティビティに力を入れているところが多いようです。機能訓練と呼ばれるリハビリも、集団で行うことが多い傾向にあります。
しかし、繰り返しになりますが、様々なタイプがあるため、デイケアも含めて複数箇所を見学して決めるのが良いでしょう。
住宅型有料老人ホームでリハビリを受ける「訪問型サービス」
次に「訪問型サービス」を解説します。住宅型有料老人ホームに、外部からリハビリ専門職を招いて、主に居室内でリハビリテーションを行います。
「訪問型サービス」は、以下のような方におすすめです。
- デイサービス、デイケアのような大勢いる場所は苦手
- リハビリを受けたいが、通所型を受けるのは身体的に難しい
- 1対1で集中的にリハビリをしたい
- いつも同じ担当者にリハビリしてほしい
このような方には適したサービスですが、リハビリ機器などを利用した訓練をすることはできないため、通所型とどちらが良いかはよく検討しましょう。(区分支給限度額内であれば、両方利用することも可能です)
また「訪問型サービス」には、訪問リハビリテーション、訪問看護、訪問マッサージなどがあります。それぞれの概要は、以下のようになります。
訪問リハビリテーション | ・ 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が担当・ 介護保険、医療保険が適用 |
訪問看護 | ・ 看護師の管理のもと、理学療法士、作業療法士等が担当・ 介護保険適用 |
訪問マッサージ | ・ あんま・マッサージ指圧師が担当・ 医療保険適用 |
このうち「訪問マッサージ」は、リハビリというよりは、痛みのある部位を揉んだり、さすったりするサービスです。
いずれも利用するには、主治医の指示書、同意書等が必要になります。入居後に施設スタッフやケアマネジャーに相談して決めましょう。
訪問リハビリテーション
訪問リハビリテーションとは、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士などが自宅またはホームに訪問して、リハビリを行うサービスです。主にクリニックや病院、老人保健施設などが運営しています。
訪問リハは、介護保険だけでなく、医療保険でも利用することができます。
保険適用時の利用料の目安は、1割負担の場合、1回20分につき基本料が307円(1単位=10円のエリア)となりますが、そこに加算がつく場合もあります。
逆に、同じホーム内で利用する入居者が多い場合には「同一建物減算」といって、利用料が割引になることもあります。
一般的には、以下のような訓練をします。
- 立ち座り、歩行訓練
- 起き上がり、寝返り訓練
- 着替えなどの生活動作の訓練
- 関節可動域の訓練
- 言語・嚥下訓練
利用時間は、一般的には2セット40分行うケースが多いですが、状況に応じて20分になったり、60分になる場合もあります。
訪問看護
名前の通り、そもそもは看護師が自宅やホームを訪問し、在宅療養のケアをするサービスですが、ステーションによっては理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門職が在籍するところもあります。
リハビリ専門職が訪問してリハビリを行う点は、訪問リハビリテーションと違いはありませんが、看護師が連携して行う点が訪問看護の特長です。
医療保険、介護保険ともに適用となりますが、介護保険が1セット20分(1日3回まで)であるのに対し、医療保険では1セット30〜90分となっています。どちらを利用するかは、主治医の判断となります。
介護保険が適用となる場合の費用は、1割負担の場合、1セット20分あたり293円(1単位=10円のエリア)となりますが、通常は60分やることが多く、その場合は792円となります。
訪問看護も、訪問リハビリと同様に、利用するに施設スタッフかケアマネジャーに相談してみましょう。
訪問マッサージ
訪問マッサージとは、あん摩マッサージ指圧師が施設に訪問し、利用者の関節の動きや痛みを改善するものです。
あん摩とは、なでる・揉む・たたくなどの手法、指圧とは、手指などで身体に圧を加えて自然治癒を促進する手法です。ほかにも、変形徒手矯正術(へんけいとしゅきょうせいじゅつ)と呼ばれる技法も行います。
変形徒手矯正術とは、関節可動域の拡大・筋力増強の促進と症状の改善が目的の施術で、肩・肘・膝・足・手・股の関節に行われます。
費用は、マッサージが1部位350円、変形徒手矯正術の受ける場合にはマッサージの費用に、1関節450円が加算される形です。
変形徒手矯正術は必ずマッサージとセットであるため、変形徒手矯正術だけでは受けられません。
さらに、マッサージや変形徒手矯正術の費用に往復の交通費が加算されます。
交通費は、4km以内が2,300円、4km以上が2,550円です。
1部位のマッサージを受けた場合、マッサージ350円+交通費の合計額となりますが、所得によって1〜3割の負担となりますから、自己負担額は以下のようになります。
自己負担割合 | 自己負担額(4㎞以内/4㎞以上) |
1割 | 265円/290円 |
2割 | 530円/580円 |
3割 | 795円/870円 |
また、1関節の変形徒手矯正術も同時に受けた場合の費用は以下です。
自己負担割合 | 自己負担額(4㎞以内/4㎞以上) |
1割 | 715円/740円 |
2割 | 1,430円/1,480円 |
3割 | 2,145円/2,220円 |
自分で行うリハビリも大事
高齢者にとってのリハビリテーションは、身体機能の維持向上だけではなく、運動による血流改善が認知症状の予防・緩和につながったり、心身が健康になることで生活に意欲が湧くなど、効果が幅広く極めて重要なものです。
しかし、「通所型サービス」、「訪問型サービス」のいずれも、介護保険が適用されますから、利用する回数、時間は制限されます。
理想は週に2〜3回以上と言われますが、高齢になると筋力は短期で低下してしまいますから、できれば毎日、身体を動かす機会を持ちたいところです。
しかし、ホーム内で、ご自身で行う運動は、転倒などのリスクも伴いますから、利用している介護事業者に所属するリハビリ専門職にアドバイスを求めたり、ホーム職員に相談して決めるのが良いと思います。
住宅型有料老人ホームに入居する方は、以下のようなことを日課にしています。
- 朝食前の口腔体操
- 朝食後、座ったままでのラジオ体操
- 食堂での立ち座り運動(10回)
参考にしてください。
「通所型サービス」と「訪問型サービス」があります。通所型サービスにはデイケア、デイサービスがあります。「訪問型サービス」には、訪問リハビリテーション、訪問看護、訪問マッサージなどがあります。これらは医療保険、介護保険などが適用となりますが、これら以外にも全額自費のリハビリやマッサージもあります。詳しくはこちらをご覧ください。
費用はだいたい3,000〜6,000円程度(20分間)です。往復の交通費が加算される場合もあります。詳しくはこちらをご覧ください。