• 要介護5
  • 【公開日】2022-12-19
  • 【更新日】2024-03-21

「要介護5では在宅介護はもう無理…」と感じた時はどうすればいい?

「要介護5では在宅介護はもう無理…」と感じた時はどうすればいい?

「要介護5の状態では在宅介護はもう無理…」と感じた時は、限界を迎える前に以下ことを検討しましょう。

  1. 介護の悩みを相談する
  2. ケアプランを見直す
  3. ショートステイを利用する
  4. 介護施設に入居する
この記事のまとめ

「要介護5では在宅介護はもう無理…」と感じた時は、

①まずは、自分一人で悩みを抱え込むのではなく、介護の悩みを相談しましょう。

②現在利用している介護サービスでは不十分かもしれません。改めてケアプランの見直しを行いましょう。

③在宅での介護を続けたいという方は、ショートステイを利用して負担を軽減しましょう。

④在宅介護の限界を感じている場合は、建設的に施設への入居も検討しましょう。

関連記事
要介護5とは?要介護5で利用できるサービス・施設から給付金制度まで詳しく解説!
要介護5とは?要介護5で利用できるサービス・施設から給付金制度まで詳しく解説!
株式会社スターコンサルティンググループ 代表取締役
専門分野:介護事業経営

株式会社JTBで企業、自治体の海外視察を担当後、大手コンサルティング会社の株式会社船井総合研究所に入社。介護保険施行当初、自ら介護事業に特化したグループを立ち上げ、マネージャーとして勤務。その後、介護サービスに特化したコンサルティング会社「株式会社スターコンサルティンググループ」を立ち上げ、専門家集団として活動している。サポート領域としては、介護施設の開設から集客(稼働率アップ)、採用、教育研修システム・評価制度の導入、DX化などを幅広く支援。「日本一」と呼ばれる事例を、数々生み出してきた。コンサルティング実績500法人以上、講演実績700回以上。また「ガイアの夜明け(テレビ東京)」など、テレビ、新聞、雑誌の取材も多い。詳しくはこちら

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

①介護の悩みを相談する

まずは、自分一人で悩みを抱え込むのではなく、適切な相談者に介護の悩みを相談しましょう

【要介護5の状態の方を在宅で介護されている方の声】

>Aさん
(要介護5の方の在宅介護で)毎日がつらい……。

>Bさん
大丈夫でしょうか?
私も父が要介護5で自宅介護だったので毎日大変な思いをしました
自分の生活を守る為、施設に入ってもらう事も検討して下さい。ケアマネさんと相談してみて下さい
穏やかな日々を送れますように。

参考:Xの投稿より部分引用

地域にある「介護者の会」やネット上のコミュニティサイトなど、同じ悩みを抱えている人だからこそ、あなたの気持ちを理解してくれるでしょう。

また、以降で説明するような介護サービスを利用するか決まっていない人でも、主治医やケアマネジャーといった専門家はあなたの心強い味方となってくれるはずです。

「在宅介護がもう無理」「限界なので、施設への入居を検討したい」という方は、ケアスル介護で相談してみるのがオススメです。

ケアスル介護なら、あなたのお気持ちに寄り添いながら、入居相談員にその場で条件に合った施設を教えてもらうことができるため、ご希望に沿った施設探しが可能です。

「プロに相談したい」という方は、まずはお気軽に無料相談を活用ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

②ケアプランを見直す

介護はあなた一人でやらないといけないものではありません。

「要介護5の状態では在宅介護はもう無理…」と感じ始めたタイミングで、ケアプランを見直し、介護サービスの利用を検討してみるとよいでしょう

【要介護5の状態の方を介護されている方の体験談】

要介護5になったので介護サービスのプラン見直しと新しいケアマネさんとの契約のために午後半休を取って施設へ…

参考:Xの投稿より部分引用

この方のように、介護度が上がったタイミングで現在のケアプランの見直しを行うことが一般的ですが、「要介護5の状態では在宅介護はもう無理…」と感じている場合は、現在利用している介護サービスでは不十分な可能性が高いでしょう。
在宅介護を続けてくことを考えている場合は、以下のケアプラン例を参考にしながら、介護サービスを追加で利用してみることも検討してみてください。

③ショートステイを利用する

介護サービスの種類は様々ですが、「在宅での介護は続けたいと思っているけど、自分の負担も減らしていきたい」という方は、ショートステイの利用を検討してはいかがでしょうか?

【要介護5の状態の方を介護されている方の体験談】

私は84歳の母を介護しています。
脳梗塞を3回発症し、左は麻痺が残りましたが、思考もしっかりしていますし、食事も自分で食べれるし(以前より太ってしまい注意されています)驚くくらい元気です。
要介護5で、毎日デイサービスを利用しています。月に2回ほど、ショートステイを利用しています

参考:Xの投稿より引用

この方のように、要介護5の状態の方を介護しているが、まだ比較的元気であるため、介護施設へ入居させることは考えていないという方もいるかもしれません。

そのような場合は、この方のように月に数回のショートステイを検討してみることも選択肢の一つでしょう。

ショートステイは、介護施設に1泊から最大30日まで短期入所をすることができるサービスのことです。

【ケアスル介護のアンケートより】

ケアスル介護では、250名に対し、介護中によく利用していた介護サービスに関するアンケート調査を実施しました。

「要介護5の認定を受けた方の介護をされていた方」は26名でしたが、そのうち「短期入所生活介護(ショートステイ)を利用していた」と回答された方は7名(約27%)でした。

このことから、「要介護5」の状態の方を在宅で介護されている方のうち、4人に1人の割合でショートステイを利用していると言えます。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

④介護施設に入居する

在宅での介護を頑張った結果、負担がつのり、限界に達してしまうことがあります。

その場合は、在宅介護を続けることが難しくなるため、早めから施設に入居することを検討することが大切です。

【要介護5の状態の方を介護されている方の声】

>Aさん
父親の認知症の進行が早い、
色々と抱えてることの多い現状でなかなか状況が深刻になりつつある。
参ったね、何を最優先にするべきか。

>Mさん
自分です!!
私の母も、先日の骨折から、要介護5となりました。
施設でお世話になってます。私のこともわからなくなってきてます。
母の認知の症状が進み、家庭介護ではなく、施設を探しました
ご自分の家庭とご自分を一番に考えて下さいね。

参考:Xの投稿より引用

要介護5の認定を受けている場合、大きなケガをしてしまったり、認知症の進行が進んでいたり等、在宅で一人で介護をするには難しい状況がほとんどです。
そのような場合は、介護をする側のあなたのこと、そして、介護を受ける方お互いのためにも、建設的に介護施設に入居することを考えてみるようにしてください。
【ケアスル介護のアンケートより】
ケアスル介護では、250名に対し、介護中によく利用していた介護サービスに関するアンケート調査を実施しました。「要介護5の認定を受けた方の介護をされていた方」は26名でしたが、そのうち「介護施設・老人ホームに入居していた」を回答された方は12名(約46%)でした。
このことから、「要介護5」の状態の方を在宅で介護されている方のうち、およそ半数の方は介護施設に入居していると言えます。

ここまでの記事を読んでみて、「介護施設への入居を検討したい」「要介護5の認定を受けている場合に入居できる施設が知りたい」という方は、ケアスル介護で相談してみるのがオススメです。ケアスル介護では、全国約5万もの施設から、入居相談員がご本人に最適な施設をご提案いたします。

まずは無料相談から始めてみませんか?

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

まとめ

介護の悩みをあなた一人だけで抱える必要もありませんし、あなた一人だけで介護をしないといけないということもありません

要介護5の状態では在宅介護はもう無理….」と感じた時は、限界を迎える前に以下ことを検討しましょう。

  1. 介護の悩みを相談する
  2. ケアプランを見直す
  3. ショートステイを利用する
  4. 介護施設に入居する
老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認
老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認