低所得者が入れる老人ホーム|10万円以下・年金で入れる施設もご紹介

低所得者が入れる老人ホーム|10万円以下・年金で入れる施設もご紹介

低所得者の方でも入れる老人ホームはあります

ケアハウスや特別養護老人ホーム(特養)といった公的な施設であれば、費用が安い場合が多く、低所得者の方でも入居を検討することができます。

また、立地や築年数といった希望条件を緩和してみることによって、低所得者の方でも自らの所得内で入れる老人ホームが見つかるかもしれません。

シニアライフ・コンサルタント
所有資格:福祉住環境コーディネーター、宅地建物取引士
専門分野:介護全般
職業: 介護全般をテーマに、フリーでセミナー講師、ライター、コメンテーター等

これまで、高齢者住宅の入居相談アドバイザーとして約20,000件以上の高齢者の住まい選びについての相談を受け、日経BP社より共著にて「これで失敗しない!有料老人ホーム賢い選び方」を出版。 また、医療・介護・福祉業界に特化した人材紹介会社にて、介護士や看護師、リハビリ職などの転職支援キャリアアドバイザーにも従事。 利用者・家族・介護従事者の視点を持ち合わせ、「高齢者住宅の選び方」「介護と仕事の両立」など介護全般をテーマとしたセミナーの講師をする傍ら、テレビ・新聞・雑誌などでコメンテーターとして活躍。詳しくはこちら

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

低所得者が入れる老人ホーム・介護施設

低所得者の方が入れる老人ホームには、ケアハウス特別養護老人ホーム(特養)介護老人保健施設(老健)の大きく3つがあります。

低所得者が入れる老人ホーム・介護施設①:ケアハウス

ケアハウスは、家庭での生活が困難な高齢者に対し、日常生活のサポートを行うことを目的とした施設です。

ケアハウスには、自立型介護型の2つのタイプがあります。

自立型のケアハウスは、60歳以上で自立した生活ができない方を入居対象とし、食事などの生活支援や緊急時の対応といったサービスを提供しています。

一方、介護型のケアハウスは、65歳以上で要介護1~5の認定を受けている方を入居対象とし、食事などの生活支援に加え、介護サービスを提供しています。

費用については、入居一時金が約30万円月額費用は12~13万円ほどが全国平均となっています。

低所得者が入れる老人ホーム・介護施設②:特別養護老人ホーム(特養)

特別養護老人ホーム(特養)は、入浴・排泄・食事などの介護や療養上のケアを行うことを目的とした施設です。

入居対象は原則要介護3~5の認定を受けている高齢者の方であり、介護サービスや日常生活の支援サービスの提供をはじめ、看取りにも対応しています。

費用に関しては、入居一時金が発生しないのが特徴で、月額費用は5~15万円が相場となっています。

低所得者の方が特養に入居する場合の費用ですが、特定入所者介護サービス費という制度を利用することによって、居住費と食費を軽減することが可能です。

都合上、低所得者の方を生活保護受給者の方とすると、相部屋形式の多床室に入居する場合、食費の自己負担額は1日300円、居住費の自己負担額は0円に抑えることができ、1か月あたり9,000円にまで軽減することが可能です。

低所得者が入れる老人ホーム・介護施設③:介護老人保健施設(老健)

介護老人保健施設(老健)は、病状が安定した高齢者の方の在宅復帰を目指すことを目的とした施設です。

要介護1~5の認定を受けている方を対象に、生活援助や医療ケア、身体介護、機能訓練といったサービスを提供しています。

費用については、特養と同じく入居一時金は発生せず、月額費用は8~14万円が相場となっています。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

低所得者が入れる老人ホーム・介護施設(エリア別)

老人ホームの費用が安い都道府県は?

老人ホームの費用が安い都道府県の一つは宮崎県です。

宮崎県の老人ホームの費用の中央値を見てみると、入居一時金は0円月額費用は75,000円となっていることから、比較的費用の安いエリアであると言えるでしょう。

宮崎県をはじめ、そのほか老人ホームの費用が安い都道府県は以下の通りです。

入居一時金 月額費用
平均値 中央値 平均値 中央値
宮崎県 ¥27,134 ¥0 ¥84,880 ¥75,000
青森県 ¥36,508 ¥0 ¥104,329 ¥89,000
佐賀県 ¥24,380 ¥0 ¥107,880 ¥106,000

※ケアスル介護に掲載されている、住宅型有料老人ホーム・介護付き有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅の月額平均費用を独自に算出して作成しています

低所得者が入れる老人ホーム(大阪)

大阪府にある低所得者の方でも入れる老人ホームの一つに「北大阪明月荘」があります。

「北大阪明月荘」は、大阪府豊能郡能勢町下田尻にあるケアハウスであり、豊能郡能勢町で人気な老人ホームです。

ケアハウスは、低所得者の方が入れる老人ホームの一つとして挙げましたが、「北大阪明月荘」は、入居一時金が0円月額費用は6~16.3万円となっており、非常に費用の安い施設となっています。

低所得者が入れる老人ホーム(札幌)

北海道札幌市にある低所得者の方でも入れる老人ホームの一つに「高齢者総合福祉施設 サン・グレイス」があります。

「高齢者総合福祉施設 サン・グレイス」は、北海道札幌市南区川沿十三条にある特別養護老人ホーム(特養)です。

特養であるため、入居一時金は発生しませんが、それだけでなく、月額費用が3.4~14.5万円と非常に安価であることも特徴的です。

実際にこの施設に入居された方の口コミには、「料金費用について、年金内で賄うことができて良かった」という声も上がっています。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

低所得者が入れる老人ホーム・介護施設(条件別)

年金で入れる老人ホーム

ココファン武蔵野八幡町の外観の写真

年金で入れる老人ホームの一例として、東京都の「ココファン武蔵野八幡町」をご紹介します。

「ココファン武蔵野八幡町」は、東京都武蔵野市八幡町にあるサービス付き高齢者向け住宅です。

料金プランAでは、個室タイプの居室で、入居金が17.2万円、月額費用は14.8万円となっています。

厚生年金(国民年金分を含む)の平均受給額は、月額おおよそ15万円ほどであるため、年金内で入居が可能だと言えるでしょう。

10万円以下で入れる老人ホーム

ナーシングヴィラ立川高松2の外観の写真

10万円以下で入れる老人ホームの一例として、東京都の「介護の王国 立川高松Ⅱ」をご紹介します。

「介護の王国 立川高松Ⅱ」は、東京都立川市高松町にある住宅型有料老人ホームです。

入居一時金として15万円の費用は発生しますが、月額費用は10万円となっており、月々10万円以下で入居が可能となっています。

月々の費用が安いと立地やサービスなどに不安を持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、JR中央線「立川」駅から徒歩15分の場所にあり、介護スタッフが24時間体制で対応してくれるなど、非常に充実した施設となっています。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

低所得者が入れる老人ホームのまとめ

低所得者の方が入れる老人ホームとして、ケアハウス特別養護老人ホーム(特養)介護老人保健施設(老健)の3つを紹介しました。

そのほかの施設種別であっても、安い料金で入居できる施設はあります。

また、「費用が安い=質の悪い施設」というわけではないため、費用と合わせて、施設の立地やサービスも見ながら、施設選びを進めるようにしましょう。

老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認
老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認