「親が要介護5の認定を受けてしまったが、回復することはある?」「すこしでも回復するために家族ができることはある?」という疑問を持っている方はいませんか?
この記事では、要介護5の認定を受けてから劇的に回復した方の事例や、家族ができるサポートについて詳しく解説していきます!
要介護5の認定を受けてから回復することはある?
結論、 要介護5は身体症状が非常に重い状態であるため、要介護5の状態から要介護4以下の状態に回復することは非常に厳しいと言えます。 しかし、中には寝たきりの状態が改善され、要介護5の状態からの機能回復に成功したという事例も存在します。
要介護5の認定を受けた方は、ご本人や介護者の負担軽減のために介護サービスを利用することが大半ですが、リハビリサービスや医療的ケアを受けることで要介護4や中には要支援状態にまで回復する場合もあるため、要介護5からの回復をあきらめる必要はありません。
「要介護5の認定を受けたが、どんな施設へ入居したらよいかわからない」という方はケアスル介護に相談してみませんか?
ケアスル介護では、全国No.1の施設数を誇る情報サイトとお客様1人1人に丁寧に向き合う相談員があなたにあった施設選びをお手伝いします。
お気軽にご相談ください。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
要介護5から回復した事例
ここでは、要介護5から劇的に回復した方の事例を紹介します。
事例①:要介護5から要支援2まで機能回復
今回は、要介護5の状態から要支援2の状態まで回復された方の事例をご紹介します。
この方は、病院からの退院後、リハビリ特化型のデイサービスを利用しました。
当初は歩行器を使用しないと移動ができないような状態でしたが、デイサービスのリハビリサービスを継続的に利用し、筋力や体力をつけることによって、次第に杖だけ歩くことができる状態にまで回復されたのです。
要介護5の状態からの回復は非常に厳しいと言わざるを得ませんが、この方のように、要介護5で利用できるサービスを建設的に利用すること、そして、ご本人の絶え間ない努力によって、自立した生活が送れるようになるまで回復できる可能性はあるのです。
参考:社会福祉法人 町田市福祉サービス協会「機能回復!要介護5から要支援2」(2022年11月21日)
事例②:要介護5、胃ろうで寝たきりだった状態から劇的回復
横浜市鶴見区に住む松本孝彦さんは、76歳で重度の肺炎に陥り入院から2週間後に意識を失い、気管切開と人工呼吸器と胃ろう生活を余儀なくされた。同年11月に無事退院するが、在宅で訪問看護サービスを受けた。
退院当初はベッドに寝たきりの状態で、要介護5の認定を受けていた。食事は胃ろうだったが、大学病院の内視鏡検査の結果、飲み込み機能は良かったため刻み食や普通食への回復を目指した「嚥下体操」を続けた。
妻の洋子さんは刻み食の調理法を学び、胃ろうの管理と娘とともに毎朝の嚥下体操を欠かさず行った。
ケアマネジャー兼訪問看護師の栗原美穂子さんは、急性期に胃ろうが増設された後、口から食べられる可能性がある人でも嚥下体操や経口摂取のためのリハビリが行われず、そのまま回復できないケースが多いという。
このように、本人の能力や可能性を最大限生かすためのリハビリを行うことで、胃ろうや寝たきりの状態からでも回復できるケースはあります。
参考:「日本で老いて死ぬということ」ー2025年、老人 [医療・介護]崩壊で何が起こるか」朝日新聞 迫る2025ショック取材班
要介護5から回復するために必要なこと
寝たきりや胃ろうなど要介護5の状態から回復するには、どんなことが必要でしょうか。
ここでは、要介護5から回復するために必要なことを紹介します。
回復したいという本人の意欲
先述した通り、要介護5の状態から回復するのは非常に難しいことですが、回復したいという本人の意欲次第で大きな回復が見込める可能性があります。
また、病院や介護施設で回復するためにリハビリなどに励む姿は、家族や介護施設で働くスタッフ・他の利用者さんなど、周りの人々に活力を与えるなど、良い影響をもたすこともあります。
適切な介護・医療ケア
要介護5は、人工呼吸や胃ろう、透析など日常的な医療ケアが必要な方や、ご本人がほとんど寝たきりの状態がほとんどです。
施設への入居を考えている場合は、ご本人に必要な医療ケアや介護ケアの体制が整っている施設を探しましょう。ケアが手厚く、医療体制が整っている施設は人気があり入居の待機をしている方がたくさんいるケースも少なくありません。
入居したいときに「入れる施設がない」と焦らないように、前もって見学や資料請求などを進めておきましょう。
さらに、寝たきりや胃ろうの状態が続き、要介護5の認定を受けても、その状況から一緒に向かってくれる「回復を諦めない」介護施設や医療機関を探しましょう。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
家族のサポート
回復事例でも紹介した通り、回復したいというご本人の意欲だけでなく、回復には家族や周りの人からのサポートも必要不可欠です。
要介護5の認定を受ける方は、日常的な介護が必要な場合が多く、自分一人でできることも限られてきます。できないことをさりげなく支えてあげたり、回復したいという気持ちを支える心身のサポートもしてあげましょう。
まとめ
要介護5からの回復は簡単ではありませんが、ご本人の意欲や家族のサポート、適切な介護・医療ケアサポートを受けることができれば、回復できる可能性はあります。
介護状態を悪化させないためにも、ご家族が寄り添ってそばで支えてあげることが大切です。
要介護5は身体症状が非常に重い状態であるため、要介護5の状態から要介護4以下の状態に回復することは非常に厳しいと言えます。 しかし、中には寝たきりの状態が改善され、要介護5の状態からの機能回復に成功したという事例も存在します。詳しくはこちらをご覧ください。
要介護5から回復するためには、回復したいという本人の意欲、適切な介護・医療ケア・家族のサポートが必要です。詳しくはこちらをご覧ください。