要支援1の認定を受けている場合のデイサービスの利用回数は、週に1~2回が目安となります。
この記事のまとめ
-
要支援1の認定を受けている場合のデイサービスの利用回数は、
①週に1~2回が一般的です②なぜなら、自治体によって、「ひと月の回数上限4回」といった回数制限が設けられているケースがほとんどだからです
③実際要支援1の認定を受けている方は週1回程度の頻度でデイサービスを利用しています

要支援1のデイサービスは週に1~2回が一般的
要支援1の認定を受けている場合のデイサービスの利用回数は、週に1~2回が一般的です。
なぜなら、要支援1の認定を受けている方が利用するデイサービスは、自治体によって「ひと月の回数上限4回」や「週1回程度」といった回数制限を設けている場合が多いからです。
(デイサービスの)利用回数は週2回までを想定しており、利用者にとって真に必要な回数をケアプランに位置づけた上で、サービス利用を行ってください。サービス提供時間の目安は3時間以上としており、同様に必要な時間をケアプランに位置づけた上で、サービス利用を行ってください。週3回以上必要な場合や、長時間のサービス利用が必要な場合は、区分変更等を検討してください参考:岸和田市(2024)「介護予防・日常生活支援総合事業Q&A」より引用
生活支援通所サービスのみ利用する場合または介護予防通所型サービスと生活支援通所サービスを組み合わせて利用する場合、
要支援1の認定を受けている方のデイサービスの利用内容は「週1回程度」となっており、ひと月の回数上限は「4回まで」となっています。参考:津市(2023)「介護予防・日常生活支援総合事業について」
また、「デイサービスの利用だけでは不安」「今から施設への入居も検討しておきたい」という方は、ケアスル介護で相談してみるのがオススメです。ケアスル介護なら、入居相談員にその場で条件に合った施設を教えてもらうことができるため、ご希望に沿った施設探しが可能です。
まずはお気軽に無料相談を活用ください。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
実際どのくらい利用するものなの?
【要支援1の認定を受けていてデイサービスを利用されていた方の事例1】
高速利用で約90分車で通っていた
【要支援1】の時は月一程度、どんどん増え最終的には毎週となり、ショートステイとデイサービスを組み合わせ通う回数を調整して…
徘徊が始まって一睡もできずに運転して『もうダメだ、今すぐ施設へ』決心した。事故で他人を巻き込めない
参考:Xの投稿より引用
【要支援1の認定を受けていてデイサービスを利用されていた方の事例2】
先日、母の介護認定の更新を受けて、今まで要支援1だったのが来月から要介護1になる。
そしてデイサービスを週1回から2回へと増やすことになりました。
母はずっとデイの回数を増やしたがっていたので、要介護になったことよりもデイが増えたことに目先が向いていてショックも受けていないようだ。
参考:Xの投稿より引用
まとめ
要支援1の認定を受けている場合のデイサービスの利用回数は、自治体が回数制限を設けていることもあり、週に1~2回が一般的です。
実情としても、要支援1の認定を受けている方は週に1回程度でデイサービスを利用しており、容態の悪化や介護度が上がるといったタイミングで、利用頻度を高めていくケースがほとんどです。
今回ご紹介した利用回数はあくまで目安となりますので、現在の状態、状況を考慮して、適切な回数でデイサービスを利用するようにしましょう。
