「認知症かもしれない」とお悩みではありませんか?認知症にはさまざまな種類があり、実は物忘れが加齢によるもので病気ではないこともよくあります。
ただそうとはいえ、65歳以上が患いやすい認知症という病気に恐怖を抱くのは間違いありません。そこで本記事では、認知症の症状や種類から、自分に当てはまると感じたときにするべき行動や予防方法についても解説します。ぜひ参考にしてみてください。
65歳以上の5人に1人は「認知症」になる
厚生労働省の調査によると、65歳以上の人の5人に1人が認知症になるといわれています。
2025(平成37)年には約700万人、65歳以上の高齢者の約5人に1人に達することが見込まれています。
出典:厚生労働省 認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)
認知症というと加齢のイメージが強いですが、何歳になっても症状が現れる可能性があります。注意しなければならないのは、認知症の発症を防いだり、症状を遅らせたりすることができる場合もあるということです。
そのため、警告サインに注意し、症状が続くようであれば医療機関を受診することが大切です。
認知症の症状をチェックしてみよう
認知症の発症を示すサインは、さまざまなものがあります。警告サインを意識して、早期の介入が重要です。
以下は、認知症の主な症状です。
- 記憶障害が出てくる
- 時間・場所がわからなくなる
- 理解力・判断力が低下する
- 仕事や家事・趣味欲が低下する
- 身の回りのことができなくなる
- BPSDが酷くなる
- 軽度の認知症(MCI)の可能性もある
記憶障害が出てくる
認知症の症状には、以下のような障害が含まれます。
- 記憶障害
- 問題解決の困難
- 判断力の低下
- 計画や整理の困難
- 見当識障害
- 混乱
- 言語障害
- 意欲の低下
- 行動の変化
- 不適切な行動
- 不安や抑うつ
- 気分の変化
また買い物、食事の準備、金銭管理、交通手段の手配など、日常生活における活動により多くの支援が必要となる場合があります。このような変化は軽微で一時的なものから、重大で持続的なものまで様々であることに留意しておきましょう。
時間・場所がわからなくなる
認知症の症状には、時間や場所の喪失、不慣れな環境での混乱が含まれます。散歩に出かけて、そのまま帰宅する道が分からず迷ってしまうこともあるでしょう。
さらに認知症が進行すると、コミュニケーション、推論、問題解決などに影響を及ぼし、日常的な作業にも支障をきたすようになります。
理解力・判断力が低下する
認知症の人は、読んだり聞いたりしたことを理解するのが難しく、意思決定が困難な場合があります。そのため通帳の残高確認や食料品の買い物リストの作成などといった、日常的な作業に支障をきたす可能性があります。
また長期的な資金計画にも深刻な問題が生じ、資金管理を継続できなかったり、アドバイザー選びで誤った判断をしたりする可能性があります。
会話を覚えられないことや最近の出来事を思い出せない、指示に従えないなどの問題が発生することもあるでしょう。
このように、認知症は意思決定能力を著しく低下させ、生活の質(QOL)に大きな影響を及ぼす可能性があります。
仕事や家事・趣味欲が低下する
認知症の方は症状が進行すると、今まで楽しかった趣味や活動などが困難になります。
例えばカードゲーム、パズル、釣り、読書などの趣味から、家族に会いに行く、旅行に行くなど楽しみにしていた活動にもワクワク感がなくなってしまうことがあります。
このように人付き合いの機会が減り、家から出たり親しい友人や家族と過ごせなくなってしまうかもしれません。病気が進行するほど好きだった活動、特に手先の器用さを必要とする活動のやり方を忘れてしまうことが多いのです。
認知症の方のご家族やご友人にとって、これまで楽しさや安らぎを感じていた活動や趣味への意欲が失われていくのを見るのはつらいことでしょう。
身の回りのことができなくなる
着替え、入浴、排泄、食事などが困難になることがあります。
例えば認知症の方は、お茶の入れ方や電気のつけ方など、これまで普通にできていたことが思い出せなくなることがあります。認知症は早期発見・早期治療が重要であり、適切なタイミングで介入できれば病状の進行を抑えて、できるだけ長く自立した生活を送ることができます。
BPSDが酷くなる
認知症の行動・心理症状(BPSD)には、イライラ、不安、抑うつ、無気力、抑制、攻撃性、被害妄想、幻覚などがあります。
これらの症状の原因を特定することは困難ですが、脳の構造や化学的性質の変化、神経学的な基礎疾患、さらには病気に対する患者の感情的な反応など、さまざまな要因によって引き起こされています。
他にも症状を抑えるために処方された薬が原因で、さらなる問題が発生するかもしれません。
BPSDは、患者さんとその介護者に精神的苦痛を与え、人間関係、コミュニケーション、意思決定などにさらなる困難をもたらすことがあります。
患者さんは、ケアやサポートを他人に依頼することになるでしょう。将来的にそれが患者さんや介護者にとって罪悪感の原因となったり、患者さんを支える人々の輪の中で対立が発生したりする原因になる可能性もあります。
軽度の認知症(MCI)の可能性もある
軽度認知障害(MCI)とは、記憶や認知に影響を及ぼす認知症の一種です。MCIは、通常の老化現象よりも進行のはやい記憶喪失が特徴です。
MCIは新しい情報を保持し思い出す能力、集中力、適切な判断力、請求書の支払いやインターネットの使用、さらには見慣れた人や場所を認識するなどの基本的な日常生活を行う能力を含む、人の生活のさまざまな側面に影響を及ぼす可能性があります。
MCIを発症した人は解決策が見つからないまま、自分の精神力が急速に低下していくように感じることが多いです。そのため、非常にもどかしい思いをすることがあります。
その結果、多くの患者様は認知能力の変化により、イライラしたり不安になったり、あるいは落ち込んだりすることになるでしょう。
認知症の方でも入居できる施設を知りたい方は、ケアスル介護での相談がおすすめです。
ケアスル介護なら、全国5万を超える施設の中からあなたに合った老人ホーム・介護施設を選ぶことができます。
最短1分で相談できますので、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
認知症の種類
ここからは、認知症の種類について紹介します。今回紹介するのは、以下の4つです。
- アルツハイマー型認知症
- レビー小体型認知症
- 血管性認知症
- 前頭側頭型認知症
アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型認知症は、最も一般的な認知症といえます。記憶喪失、混乱、思考・推論能力の喪失が特徴です。
時間の経過とともに、抽象的な思考や適切な判断をする能力が失われていくのが症状です。アルツハイマー病のその他の兆候としては、コミュニケーションの困難、身辺の衛生状態の低下、判断力の低下、情報処理や問題解決の能力の低下などがあります。
アルツハイマー病が進行すると人格に深刻な変化が生じ、他者との交流に支障をきたす可能性が高いでしょう。病気が進行すると日常生活の動作、健全な人間関係の維持、自己表現能力など、生活の多くの分野に影響を及ぼします。
その結果、家族を認識できなくなり、時間・空間・場所の感覚を失う可能性があります。

レビー小体型認知症
レビー小体型認知症は、脳内に蓄積されたタンパク質によって引き起こされる進行性の認知症です。幻覚、動作困難、短期記憶喪失、認知機能低下などが特徴です。
症状は人によって大きく異なり、診断が困難な場合もあります。
一般的に、医師は精神疾患の診断統計マニュアル(DSM-5)の基準を利用して、認知機能の低下と注意力や覚醒度の変動、幻覚、パーキンソン病の突発的特徴のうち2つを満たした場合に診断されます。
他にもSCA-LBD(皮質レビー小体病スコア)というツールをよく用いますが、これは認知症と関連する要素を評価するための20の質問を利用したものです。こちらは6点以上を取ると、レビー小体型認知症であると診断されます。
血管性認知症
血管性認知症は、脳に酸素や栄養を供給する血管の損傷によって起こります。記憶障害、錯乱、会話障害、推論能力の低下などが特徴です。
この認知症は、脳卒中、心臓発作、一過性脳虚血発作(ミニストローク)、動脈壁に蓄積された脂肪の沈着(動脈硬化)により、脳への酸素と栄養の流れが制限されることが原因であると考えられています。他にも血管奇形、動脈瘤、発作、脳腫瘍、薬物、感染症、アルコール依存症などの原因も考えられています。
前頭側頭型認知症
前頭側頭型認知症は、脳の前頭葉と側頭葉が最初に侵される稀なタイプの認知症で、若い成人に多くみられます。症状としては、行動、会話、性格の変化や、問題解決や集中力の低下などがあります。
脳の神経細胞にタンパク質が蓄積されることで発症しますが、残念ながら有効な治療法はありません。
前頭側頭型認知症は、主に遺伝性のものと考えられています。発症しても日常生活を送ることができる人もいますが、介助サービスを受けなければ困難な人もいます。
根本的な原因はまだ研究されていませんが、このタイプの認知症は年齢とともに発症リスクが高まります。
病気の進行を遅らせる、症状に対処するための治療法の研究も進められていますが、前頭側頭型認知症の患者さんが最善のケアを受けられるようにするためには、さらなる研究が必要です。
認知症かもしれないと感じたときの行動
では認知症かもしれないと感じたときには、どのような行動をするのが正解なのでしょうか。
ここからは、認知症を疑ったときの行動について解説します。
物忘れ外来に受診する
認知症かもしれないと思ったら、まず物忘れ外来を受診してください。そうすることで、正式な診断を受け、治療を開始することができます。
認知症の症状を遅らせる治療を行う
診断の結果によっては認知症の症状を遅らせたり、生活の質を維持するための治療法があります。例えば不安を軽減し、睡眠を改善し、興奮を抑えるための薬が処方されることがあります。
また認知行動療法は認知症に関連する行動上の問題に対処し、医療関係者とのコミュニケーションを改善するために用いられます。
老化だと思ったら認知症だということはよくある
老化だと思っていたら認知症だったということはよくあることです。このような場合は、正式な診断を受け、最善の行動をとることが大切です。
認知症の方でも入居できる施設を知りたい方は、ケアスル介護での相談がおすすめです。
ケアスル介護なら、全国5万を超える施設の中からあなたに合った老人ホーム・介護施設を選ぶことができます。
最短1分で相談できますので、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
認知症の予防方法とは
認知症を治す方法はありませんが、そのリスクを減らすためにできることはあります。例えば、健康的な食生活を送り定期的に運動し、精神を活性化させることは重要です。
クロスワードパズルや読書、頭脳ゲームなどを通じて、精神を活性化するのも良いでしょう。
高血圧や糖尿病などの心臓病の危険因子は、認知症の発症リスクを高める可能性があるため注意してください。認知症のリスクを高めるとされる薬もあるので、服用している薬についても理解を深める必要があります。
簡単に認知症を予防するためには、定期的な人付き合いがおすすめです。人付き合いは認知症の原因にもなる孤独感を軽減することが分かっているので、リスク軽減にもつながるかもしれません。

認知症の症状は自分でも遅らせることができる
認知症になることを心配している人は、リスクを減らし、症状が出た場合に対処する方法があることを覚えておくことが重要です。物忘れ外来を受診することで、正式な診断が受けられます。
認知症は恐ろしい病気ですが、可能性を減らして発症を遅らせるためにできることは多いです。完全に予防することはできませんが、症状が出た場合の対処方法なども学んでおくと安心できるでしょう。
また定期的な健康診断、適切な栄養摂取などを意識して、認知症にならないように対策することも重要です。
65歳以上の5人に1人は「認知症」であるといわれています。詳しくはこちらをご覧ください。
認知症の種類は、アルツハイマー型認知症・レビー小体型認知症・血管性認知症・前頭側頭型認知症があります。詳しくはこちらで解説しています。