介護医療院で看取りはしてもらえる?費用や一連の流れを紹介

介護医療院で看取りはしてもらえる?費用や一連の流れを紹介

看取りを検討していたら介護医療院をすすめられたけど、どのような施設なのかわからず不安になっている方もいるでしょう。介護医療院は、医療的ケアの必要な方が入所されている場所です。

この記事では介護医療院の看取りについて、受けられるケアから費用を解説します。ターミナルケアや看取り時の手続きについても解説しているので、できる限り自分らしい最期を迎えられる方法を探している方はぜひご覧ください。

関連記事
介護医療院とはどのような施設?特徴やかかるコストなどを解説
介護医療院とはどのような施設?特徴やかかるコストなどを解説
医療ライター
専門分野:医療・介護系全般
職業: 医療ライター

大学卒業後、医療専門新聞社である株式会社薬事日報社に入社。 約13年間、新聞記者として厚生日比谷クラブを始めとする記者クラブに所属し、厚生労働省や日本医師会、日本薬剤師会、医療現場、大学、関連学会などを取材して歩く。 2013年にフリーランスの医療ライターとして独立。独立後は医療・介護現場を幅広く取材しつつ新聞や雑誌、書籍、ウェブサイトなどで執筆。 これまで取材してきた医師、看護師、薬剤師などの医療従事者は500人を超える。主な執筆媒体は「プレジデント」「ドクターズマガジン」「マイナビメディカルサポネット」「We介護」など。 共著は「在宅死のすすめ方 完全版 終末期医療の専門家22人に聞いてわかった痛くない、後悔しない最期」(世界文化社)。現在、自分自身も2人の娘を育てながら認知症の母を介護中。詳しくはこちら

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

介護医療院は看取りも可能

介護医療院は、元来の療養病床の見直しをもとに作られたものです。看取りやターミナルケア、療養に加え生活施設としても機能する「住まいと生活を医療が支える新たなモデル」として創られた施設となっています。

厚生労働省が発表しているガイドラインをもとにした看取りをしてもらえるのも魅力。本人・家族と相談したうえでケアの方針が決まるので、どなたでも穏やかな最期を迎えられます。

生活の場でもあるので、病院と違ってパーテーションなどで利用者のプライバシーが守られるように設計されています。そのため、本人・家族だけでゆっくりと話す時間を作ることも可能です。

また介護医療院への入居をお考えの方は、ケアスル介護への相談がおすすめです。

ケアスル介護では全国で約5万もの施設から、入居相談員がご本人様にぴったりの介護施設を紹介しています。

「幅広い選択肢から納得のいく施設を探したい」という方は、まずは無料相談をご利用ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

【介護医療院】看取りケア

介護医療院での看取りでは、ターミナルケアのほかに生活全般のケアも受けられます。

療養病床と違い、医療より介護ケアに重点を置く生活施設を基本としているからです。最後まで本人らしい生活が送れるよう、排泄・食事介助など日常生活に必要な手厚い介護を受けられます。

レクリエーションも可能な範囲で参加できるため、ヒアリングの際に希望を伝えるとよいです。ここからは看取り時のケアの内容の詳細と、利点・注意点を解説します。

内容

介護医療院の看取り時に受けられるターミナルケアとサービス内容を紹介します。

医療ケア
  • 喀痰吸引や経管栄養などの医療処置全般
  • 人工呼吸器や胃ろうチューブなどの医療機器の管理・交換
  • 肉体的・精神的苦痛軽減のための投薬
介護サービス
  • 洗濯、掃除などの生活介助
  • 排泄・入浴介助などの衛生管理全般
  • 管理栄養士考案の食事の提供
その他 レクリエーションや季節行事などのイベントへの参加

看取りにおいて通常のサービスとの違いは、治療目的の療養ではなく苦痛の緩和目的の医療介入となる点です。それ以外は通常の介護医療院の入居と変わらないサービスを受けられます。

利点と注意点

介護医療院での看取りは、医療処置が必要な要介護の方にはとても魅力的です。しかし、利点ばかりではありません。

ここでは、介護医療院での看取りにおける利点と注意点を紹介します。

利点

第一に挙げられるのは、重度の疾患があっても本人の希望に沿ったターミナルケアが受けられる点です。

介護医療院は、高度な医療的ケアを提供できる体制が整えています。そのため、どんな方でも安心して生活できます。利用者の快適な生活も大切にしている施設なので、パーテーションなどでプライバシーが守られているのも利点です。

注意点

高度な医療が受けられる分、費用が高額になるのが難点です。ターミナルケアが予定より長期にわたるケースもあり、費用がかさんで払えなくなる可能性があります。

また、介護医療院は未だ施設数が少ないうえに入所希望者も多いため、なかなか希望の時期に入れないケースも多いので注意が必要です。

関連記事
介護医療院のデメリットは?デメリットが多くなってしまう人の特徴も解説!
介護医療院のデメリットは?デメリットが多くなってしまう人の特徴も解説!

【介護医療院】入所~看取りの費用

介護医療院の注意点として、長期の利用になると高額になってしまう可能性があると紹介しました。実際、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。

実は、介護医療院は介護老人保健施設と同じ扱いとなります。そのため居住費の負担額は老健(介護老人保健施設)と大差ありませんが、サービス費用やケア加算は高くなっているのです。加算は口腔ケア加算や認知症対応加算など多岐に渡っています。

ここからは介護医療院の基本的な費用と各加算、看取り時の加算について解説します。

基本的な費用

介護医療院における基本的な居住費、介護サービス費用の一覧です。居住費と食費は施設ごとに異なるため、一例としてご紹介します。

Ⅰ型介護医療院(1日あたり)

サービス費Ⅰ

強化型A相当

サービス費Ⅱ

強化B相当

サービス費Ⅲ

強化B相当

要介護1

808円

796円

780円

要介護2

916円

903円

887円

要介護3

1,151円

1,134円

1,117円

要介護4

1,250円

1,231円

1,215円

要介護5

1,340円

1,320円

1,304円

参照:介護療養病床・介護医療院の これまでの経緯-厚生労働省

Ⅱ型介護医療院(1日あたり)

サービス費Ⅰ

転換老健相当

サービス費Ⅱ

転換老健相当

サービス費Ⅲ

転換老健相当

要介護1

762円

746円

735円

要介護2

857円

841円

830円

要介護3

1,062円

1,046円

1,035円

要介護4

1,150円

1,134円

1,123円

要介護5

1,228円

1,212円

1,201円

参照:介護療養病床・介護医療院の これまでの経緯-厚生労働省

居住費(1日あたり)

従来型個室 多床室
第1段階

490円

0円

第2段階

490円

370円

第3段階

1,310円

370円

第4段階

1,640円

370円

食費

食費 300~1,500円

以上が基本料金で、ここに各加算や雑費が費用として発生します。例として、要介護4で経管栄養が必要な方(年金収入が80万円以上の非課税世帯)の場合にかかる費用をみていきましょう。

居住費 1,310円
食費 1,000円
サービス費 1,231円
合計 3,541円

上記は、あくまでも1日あたりの基本料金の概算です。加算や雑費、利用日数によって費用は大きく変動するので参考程度におさえておいてください。

加算

介護医療院に用意されている加算には、看取り加算、ターミナル加算、療養食加算などさまざまな種類があります。

看取り加算は回復の見込みがないと医師が判断した利用者が、穏やかに最後を迎えられるようにするためのケアに加算されるものです。

看取り時に本人や家族の意向で肉体的・精神的苦痛軽減のための医療行為をした場合、ターミナルケア加算が適用されます。違いは医療ケアがあるか否かなので、介護医療院の場合はターミナルケア加算を用いられる場合が多くなっています。

ターミナルケア加算(1日あたり)

死亡日以前4日以上30日以下

160円

死亡日前日又は前々日

820円

死亡日当日

1,650円

参照:令和3年度介護報酬改定に向けて (地域包括ケアシステムの推進)- 厚生労働省

その他加算

療養食加算 一回あたり6円
認知症専門ケア加算 Ⅰ型 1日あたり3円

Ⅱ型 1日あたり4円

排せつ支援加算 Ⅰ 1ヶ月あたり10円

Ⅱ 1ヶ月あたり15円

Ⅲ 1ヶ月あたり20円

Ⅳ 1ヶ月あたり100円

重度認知症疾患療養体制加算 Ⅰ(要介護1・2)1日あたり140円、(要介護3~5)1日あたり40円

Ⅱ(要介護1・2)1日あたり200円、(要介護3~5)1日あたり100円

参照:介護医療院ハンドブック「6章 報酬及び算定要件」-厚生労働省

重度の疾患がある方や認知症の方など、介助の必要な量が多い方はその分加算がかかります。どの加算をかかるのか、入居時に聞いてみるとよいでしょう。

その他

サービス加算以外にも、生活雑費などがかかる場合があります。施設により異なりますが、テレビなどの家電持ち込み費、洋服代や本などの趣味の物を購入する費用も必要です。

おむつなどはサービス費用に含まれていますが、歯ブラシや入れ歯洗浄剤など介護用品でサービス費に含まれないものもあります。自己負担しなければならない物品については、入居前に施設へよく確認しておきましょう。

また「実際に施設を見てみないと生活のイメージができない…」という方は、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです。

ケアスル介護では施設の紹介だけでなく、見学や体験入居の申し込みや日程調整の代行も実施しています。

「暮らしの雰囲気を知った上で、納得して施設を探したい」という方は、まずは無料相談からご利用ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

【看取り時】家族の対応の流れ

ターミナルケアや看取りが決まった際には、本人だけでなく家族に対するケアも行われます。

仕事や家庭との兼ね合いでなかなか面会も頻繁には難しい方も、本人の最期にはしっかり立ち合いたい方も多いのではないでしょうか。

ここからは看取り時においての対応、看取り後の手続きを解説します。

1.連絡を受ける

本人がどのような状態のときに連絡をしてもらうかは、事前に施設との話し合いで決められます。

どの段階で死亡確認がされるか、亡くなったあとの対応方法なども看取りが決まった際や容態が悪化した際に説明がされます。

患者家族に対するグリーフケアも日本緩和医療学会から推奨されているので、最期のお別れの際にも落ち着いて過ごせるでしょう。

介護医療院では、極力本人や家族の意向に沿った看取りができるようになっています。家族だけで過ごしたい、本人の意識があるうちに会いたいなど意向があれば施設に伝えるとよいでしょう。

2.退去の手続きを進める

医師から死亡報告を受け看取りが終わると、葬儀や施設の退去手続きなどの対応をしなくてはなりません。

親族への連絡や故人の搬送なども同時に行うことになる場合もあります。当日慌てないよう、看取りケアが決まった段階で葬儀会社や親族への連絡方法など決めておくようにしましょう。

また、看取り後はほかの入居者への気遣いのため故人の搬送へ向け早めの行動が必要となります。事前に葬儀社と搬送先を決めておくとよいでしょう。施設とのヒアリングで搬送先を伝えておけば、手配などもスムーズにできます。

死亡診断書の依頼・退去の準備

看取り後は介護医療院の医師に死亡診断書を記入してもらい、故人を搬送します。死亡退去の形になるため、退去には手続きが必要です。手続きが終わるまでは居住費用がかかるので、注意しましょう。

故人の搬送だけでなく、荷物の片付けも必要になります。金品などが持ち込まれているケースもあるので、相続の兼ね合いから10か月以内には片付けるとよいでしょう。

スタッフへ挨拶する

必須ではありませんが、スタッフへの挨拶も行うとよいでしょう。スタッフの中には、弔問を希望される方もいます。そのため、挨拶の際には葬儀の日程や会場についても伝えるとよいです。

挨拶は、解約手続きの際に行うとスムーズに済ませられます。片付けで業者を挟む場合は、事前に断りを入れておきましょう。

介護医療院以外にも!看取りケアのある3つの施設

介護医療院での看取りを解説しましたが、ほかにも看取りができる施設はいくつかあります

看取りの際のサービス内容も医療介入が必要か否か、費用などで大きく変わってくるので希望する看取りに合わせた選択が重要です。

ここからは、看取りができる代表的な施設を紹介します。

1.ホスピス

ホスピスは、イギリス発祥の緩和ケア施設です。大きな特徴は「主に末期の悪性腫瘍(がん)または後天性免疫不全症候群(AIDS)の患者」を対象としている点です。

終末期の方の肉体的・精神的苦痛に対し、投薬治療やカウンセリングなどによる緩和ケアを実施しています。医療的ケアを受けられる点では介護医療院と似ていますが、がん患者やAIDS患者に特化しているのが介護医療院との違いです。

また、介護医療院が長期的な療養生活の中に看取りケアを取り入れているのに対して、ホスピスは看取りを目的とした施設となっているのも異なる点といえます。ホスピスの医療費・食費は、全国一律の料金となっています。

具体的な料金は、以下の通りです。

1~30日 31~60日 61日以上
緩和ケア病棟入院料1

緩和ケア病棟入院料2

50,510円

48,260円

45,140円

43,700円

33,500円

33,000円

参照:ホスピス・緩和ケア病棟の入院費はどのくらいかかりますか?-東京都福祉保健局

ホスピスの入院料金は、緩和ケア病棟入院料1・2に分かれています。どちらに当てはまるかはホスピスごとに異なるので、直接問い合わせてみるとよいです。公的医療保険の対象であるため介護保険は適用されないので注意してください。

2.老健(介護老人保健施設)

介護老人保健施設も介護医療院と同様に厚生労働省のガイドラインに沿って看取りサービスを提供しています。

介護医療院と大きく異なるのは、医療が充実しているかどうかです。介護老人保健施設でもターミナルケアを受けられますが、人工呼吸器など高度な医療が必要な方は介護医療院の選択が必要になります。

サービス費用は通常型の多床室で775円~989円※であり、そこに各種加算が加わります。ターミナルケアが必要だけど老健(介護老人保健施設)でも十分対応可能な状態であるのなら、選択してもよいかもしれません。

※参照:介護老人保健施設(参考資料)-社保審-介護給付費分科会

3.特養(特別養護老人ホーム)

看取りが出来る施設としてまずイメージされるのが特養(特別養護老人ホーム)ではないでしょうか。

特養(特別養護老人ホーム)でも厚生労働省のガイドラインに沿った看取りケアを受けられます。看取りができる施設の中では最も料金が安いです。しかし、その分人気が高く待機者も多いので入居したいタイミングに入れない可能性があります。

また、医師の常駐が義務付けられていないので、施設によっては適切なケアを受けられない場合もあります。医療が必要であり、かつ十分な緩和ケアも受けたい方は介護医療院での看取りを検討してください。

「たくさん施設があってどれが良いか分からない」という方は、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです。

ケアスル介護では、入居相談員が施設ごとに実施するサービスや立地情報などをしっかりと把握した上で、ご本人様に最適な施設をご紹介しています。

「身体状況に最適なサービスを受けながら、安心して暮らせる施設を選びたい」という方は、まずは無料相談からご利用ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

介護医療院は看取り対応も確立されているため、最期まで安心して過ごせる

介護医療院は、療養病床と介護施設のメリットを併せ持ったこれからの時代に重要な施設です。費用は割高ですが、その分手厚いケアを受けられます。

医療処置が必要で病院などで最期を迎えていた方が、療養だけでなく生活も大切にしながら自分の希望に沿った看取りまでしてもらえる介護医療院。在宅での介護が難しい重度の疾患がある方や寝たきりの方で看取りを検討している方には、最適な施設といえます。

介護医療院を利用して、本人が最期を迎えるまで穏やかな日々を過ごせるようにしてはいかがでしょうか。

介護医療院を利用したいのですが、どのように探せばよいのでしょうか。

まずは、担当のケアマネージャーへ相談しましょう。ケアマネージャーからの紹介以外で調べたい場合は、各自治体のホームページもしくは日本介護医療院協会の会員名簿などがあります。詳しくはこちらをご覧ください。

居住地域以外の施設にも入居できますか?

入居に際して所在地は基本的に問われません。しかし、看取りをするのであれば、家族が駆けつけやすい施設を検討してください。詳しくはこちらをご覧ください。

約7秒に1人が利用!ピッタリの施設をご提案
プロに施設を提案してもらう