生活保護を受給していて、「親/自分が老人ホームに入居することができるのだろうか…」「受け入れてくれる老人ホームはあるのだろうか…」などと不安に思っている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、生活保護を受給していても入れる施設、生活保護を受給していても施設に入るための条件について解説します。

生活保護を受けていても老人ホームに入ることは出来る?
生活保護を受給していても老人ホームに入ることは可能です。
老人ホームには、施設ごとに入居条件が設定されており、その入居条件を満たした上で入居費用を支払えるのであれば、生活保護を受給していたとしても入居が可能となっています。
また、老人ホームの中には、生活保護受給者に対応した料金体系を設定している施設もあり、全国有料老人ホーム協会が行ったアンケートでは「全体の3割が生活保護者向けのプランを提供している」との報告もあります。
ケアスル介護では、入居相談員からその場で条件に合った施設を提案してもらうことができます。
見学日程調整から見学予約まで全て無料で代行もしていますので、生活保護の方でも入所できる施設を探すならまずは相談してみませんか?
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
生活保護を受けていても入れる老人ホームの種類
生活保護を受けていても入れる老人ホームには、主に以下の施設が挙げられます。
- 特別養護老人ホーム(特養)
- 軽費老人ホーム(ケアハウス)
- 介護付き有料老人ホーム
- 住宅型有料老人ホーム
- グループホーム
- サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
上記の介護施設は生活保護を受けていても入居が可能なケースがあります。(※実際に入居できるかどうかは施設によって異なるため、入居前に必ず確認しておきましょう)
一概にどの施設の種類が入りやすいなどはなく、「施設による」というところも大きいですが、”比較的”生活保護受給者が入りやすい施設の種類は何なのか、ランキング形式でご紹介します。
入居しやすい老人ホームの種類ランキング
順位 | 施設の種類 | 特徴 |
---|---|---|
1 | 特別養護老人ホーム(特養) | 低所得者が優先され受け入れ実績も豊富。要介護3以上が原則。 |
2 | グループホーム(認知症がある場合) | 認知症高齢者向け。扶助上限を超えるケースに注意。 |
3 | サービス付き高齢者向け住宅(サ高住) | 家賃+生活支援金が扶助上限を超えるケースに注意。安価な物件に限る。 |
4 | 軽費老人ホーム・ケアハウス | 公的支援あり。募集が少なく競争率高。 |
5 | 有料老人ホーム(介護付き・住宅型) | 原則生活保護での入居困難。一部例外もあり。 |
生活保護でも比較的入居しやすい老人ホームは以上のようになっています。ではこれらの入居条件や受けられるサービスと実際にかかる費用についてもっと詳しく見てみましょう。
種類ごとの入居条件・提供サービス・費用は?
1.特別養護老人ホーム(特養)
特別養護老人ホーム(特養)は、原則要介護3~5以上で65歳以上(特例あり)の高齢者を対象とした、公的施設です。受けられるサービスとしては、入浴・排泄・食事などの介護、健康管理、生活支援、レクリエーションなどがあり、介護やケアが重めの方が安く安心して入居することができる施設の一つだと言えます。
費用に関しても、入居一時金は不要で月額料金も公的介護保険が適用されるので、9~15万程度と有料老人ホームなどの他のタイプの施設よりも安価に入居できます。
また生活保護受給者の受け入れ実績も豊富で、低所得者が優先される構造になっているため、入居条件を満たせば、生活保護受給者でも入りやすい施設になるでしょう。
2.グループホーム
グループホームは、要支援2または要介護1以上の認知症を患う65歳以上の高齢者を対象としています。また入居者同士での共同生活に支障がないこと、施設と同一の市区町村に住民票があることも入居条件になります。サービスとしては介護、生活支援、レクリエーション、健康管理などが主となり、機能訓練などを行っています。
費用に関しては、初期費用の目安は0~20万円、月額費用の目安は12~18万円が目安です。
生活保護対応が可能な施設も一定数あり、ケアマネや自治体の連携で調整も効きやすいので、認知症の診断がある方であれば選択肢の一つに必ず入ってくるでしょう。
3.サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
サ高住は、介護が不要な高齢者または介護度の低い高齢者向けのバリアフリー賃貸住宅です。サービス内容は、安否確認と生活相談の二つが一般的となっており、介護サービスや生活支援といった、入居者の生活のサポートのようなサービスはない傾向にあります。(必要になったら外部のサービスを受けることが可能なところもあります)
初期費用は、一般型のサ高住で約15~30万円、介護型のサ高住で約15~50万円程度が相場となっており、不動産賃貸でもあるように敷金0円の住宅も少なくありません。
月額費用は、一般型のサ高住で約15~30万円、介護型のサ高住で約15~35万円程度が相場となっており、食費などは自炊することによって節約することが可能となっています。
ですが、特養やグループホームと比べて費用の差が大きく、低料金のサ高住かつ生活保護の受け入れ可能なサ高住を見つけ出す必要があります。その際はケアマネージャーやソーシャルワーカー、民間のネット紹介センターに相談をしましょう。
4.軽費老人ホーム・ケアハウス
軽費老人ホームとケアハウスは、比較的元気な高齢者が低料金で入居できる福祉型の施設です。どちらも60歳以上が対象で、日常生活がある程度自立している人向けに設計されています。
軽費老人ホームは、食事付きのA型や自炊前提のB型があり、ケアハウスはより支援体制が整ったC型の軽費老人ホーム(生活相談、食事提供、安否確認など)に該当します。介護が必要になった場合は、外部の介護サービスを利用する形となります。
初期費用は0〜50万円ほど、月額費用は軽費で5〜12万円前後、ケアハウスで10〜18万円前後が目安です。
社会福祉法人が運営する施設を中心に、生活保護受給者の入居も可能な場合があり、実際に受け入れている施設もあります。
ただし、地域や施設によって対応に差があったり、施設数も募集枠も少なく、所得制限があり競争率が高いので、入居難易度が高いことは覚えておきましょう。
5.有料老人ホーム(介護付き・住宅型)
有料老人ホームは、民間が運営する高齢者施設で、「介護付き」と「住宅型」という種類があります。
介護付きは施設内で介護サービスが提供され、住宅型は必要に応じて外部の介護サービスを利用する仕組みです。どちらも要介護〜自立の高齢者まで幅広く対応しています。
サービス内容は、食事や掃除、見守り、介護、レクリエーション、緊急時対応などがあります。住宅型は介護職員が常駐していない場合もあり、施設によって支援体制に差があります。
初期費用は0円〜数百万円と幅広く、月額費用は介護付きで 20〜40万円程度、住宅型で 15〜30万円程度が相場です。食費や管理費、介護費用などが含まれます。
生活保護受給者でも制度上は入居可能ですが、実際には費用が高く、扶助の範囲を超えるケースが多いため、受け入れは難しいのが現実です。ただし、社会福祉法人が運営する低料金の施設などでは、例外的に入居できることもあります。
入居を希望する場合は、福祉課やケアマネージャーを通じて、生活保護での受け入れ実績がある施設を紹介してもらうのが確実です。
もっと気軽に老人ホームについて相談したいという方は、ケアスル介護で相談してみてはいかがでしょうか?ケアスル介護では、入居相談員からその場で条件に合った施設を提案してもらうことができます。気軽にご相談ください。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
生活保護受給者が老人ホームを探す際のポイント
月額費用を扶助と受給額の範囲に収める
入居先の老人ホームを探す際には、施設の費用が扶助と受給額を超過しないか確認することが重要です。
生活保護を受けている方は実質自己負担なしで老人ホームに入れますが、家賃や生活費が扶助額を超えてしまうと、その分はすべて自己負担となってしまいます。
そのため、施設を選ぶ際にはその施設の家賃やサービスにかかる費用を計算して、扶助額の範囲内で収まる施設を選ぶ必要があります。
しかしながら、生活保護の条件をすべて把握しておくのは難しいといえるでしょう。厚生労働省の公式サイトにはお金の計算方法や扶助に関する情報が詳しく記載されています。ぜひ参考にしてください。
参照:厚生労働省『 生活保護制度における生活扶助基準額の算出方法(令和4年4月)』
広範囲のエリアで施設を探す
入居先の老人ホームを探す際には、広範囲のエリアで施設を探すことを推奨します。
前述のように、生活保護受給者に対応している施設数の割合は約3割であるため、エリアを絞って探すことになると、なかなか施設が見つからないということがあります。
そういったケースでは、より広い範囲で探すことで、希望条件に該当する施設が見つかりやすくなります。
とは言え、入居先の施設を選ぶ際の条件として、人によっては施設の立地を重要視する方も少なくありません。
そのため、まずは希望するエリアで探し、見つからなかった際にはエリアを拡大するという流れで探すといいでしょう。
介護施設掲載サイトを活用する
入居先の有料老人ホームを探す際には、介護施設の情報を掲載しているサイトを利用することをおすすめします。
そのような施設掲載サイトでは、希望する条件に該当する施設に絞って検索することもでき、ケアスル介護であれば「生活保護の受け入れが可能な施設」に絞って探すことも可能です。
ケアスル介護を利用したいという方は、ぜひこちらからご利用ください。
ケースワーカーに相談する
入居先の有料老人ホーム探しで困った際は、ケースワーカーに相談することを推奨します。
ケースワーカーとは、公的機関において相談支援業務を行う公務員のことで、福祉サービスを必要としている方の悩みや希望を聞き、課題解決までをサポートする職種です。
ケースワーカーは、今住んでいる地域以外にも広い範囲で希望に沿った施設を探してくれます。事前に希望する費用やサービス内容を伝えましょう。
また、希望に合った施設が住んでいる地域以外で見つかった場合、自治体を移動する際に必要な移管手続きも行ってくれるので、負担は大きく減るはずです。施設や介護サービスについて分からないことがあれば、まずは一度ケースワーカーに相談してください。
生活保護でも入居できる有料老人ホームはある
この記事では、生活保護を受けている方でも入れる有料老人ホームについてご紹介しました。住んでいる地域によって扶助の金額は異なりますが、扶助を活用することでお金を自己負担せずに有料老人ホームに入居できます。
生活保護を受ける理由や事情は人それぞれにありますが、老人ホームでは生活保護を受給しているせいで入居が難しくなるケースが少なからずあります。住宅型有料老人ホームは生活保護受給者向けの料金体系の設定率が高いようです。ですが、生活保護を受けている方でも入居できる確率が高いので、老人ホーム選びでお困りなら住宅型有料老人ホームも検討してみるといいかもしれません。