特養(特別養護老人ホーム)と介護付き有料老人ホームの違いは?各施設に向いている人もご紹介!

特養(特別養護老人ホーム)と介護付き有料老人ホームの違いは?各施設に向いている人もご紹介!

親が要介護認定を受けた、認知症になったといったことをきっかけに、介護施設への入居を検討し始めた方は多いことでしょう。

そんな方の中には、介護を受けられる施設として、特別養護老人ホーム(以下、特養)介護付き有料老人ホームというものがあることを知り、入居を検討してみたいと思っている方もいるのではないでしょうか?

しかし、「両者の違いがいまいちよくわかっていない、、」という方も少なくないでしょう。

本記事では、そんな方に向けて、特養と介護付き有料老人ホームの違いについて解説していきます。

また、両者の違いを踏まえて、特養に向いている人・介護付き有料老人ホームに向いている人はどのような人なのかについてもご紹介します。

「介護の付いている老人ホームにはどのようなものがあるのか知りたい」「自分は特養と介護付き有料老人ホームのどちらに入るべきなのか知りたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事のまとめ

  • 特養と介護付き有料老人ホームの最大の違いは、特養は自治体の計画に基づいて開設されるのに対し、介護付き有料老人ホームは民間企業によって運営されることで、入居条件や費用、設備・サービスなどにも様々な違いが見られる
  • 特養は、費用をできるだけ抑えたい人が向いている
  • 介護付き有料老人ホームは、数多くの施設選択肢の中から、早く入居できる施設やサービスが充実した施設を選びたい人が向いている
関連記事
特別養護老人ホーム(特養)とは?
特別養護老人ホーム(特養)とは?
株式会社スターコンサルティンググループ 代表取締役
専門分野:介護事業経営

株式会社JTBで企業、自治体の海外視察を担当後、大手コンサルティング会社の株式会社船井総合研究所に入社。介護保険施行当初、自ら介護事業に特化したグループを立ち上げ、マネージャーとして勤務。その後、介護サービスに特化したコンサルティング会社「株式会社スターコンサルティンググループ」を立ち上げ、専門家集団として活動している。サポート領域としては、介護施設の開設から集客(稼働率アップ)、採用、教育研修システム・評価制度の導入、DX化などを幅広く支援。「日本一」と呼ばれる事例を、数々生み出してきた。コンサルティング実績500法人以上、講演実績700回以上。また「ガイアの夜明け(テレビ東京)」など、テレビ、新聞、雑誌の取材も多い。詳しくはこちら

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

特養(特別養護老人ホーム)と介護付き有料老人ホームの違いは?

特養と介護付き有料老人ホームの最大の違いは、特養は自治体の計画に基づいて開設されるのに対し、介護付き有料老人ホームは民間企業によって運営されるということです。

両者は運営主体が異なるため、その点で入居条件や費用、設備・サービスなどにも様々な違いが見られます。

両者の具体的な違いは以下の通りです。

特養 介護付き有料老人ホーム
運営主体の違い 自治体の計画に基づいて開設 民間企業によって運営
入居条件の違い
  • 65歳以上
  • 要介護3以上の認定を受けている
    • 特定疾病(※1)があり、かつ、要介護3以上の認定を受けている場合は、40~64歳の方でも入居可能
    • 特例として、要介護1~2の方でも利用対象となる場合がある
  • 65歳以上
  • 自立、要支援、要介護など、施設によって要介護度の対応可否が異なる
費用の違い
  • 入居金:なし
  • 月額費用:5~15万円
  • 入居金:0~数百万円
  • 月額費用:10~30万円
設備の違い 個室と多床室(相部屋)の2種類がある 基本的に個室でプライバシーが守られている
サービスの違い 生活支援と介護サービスを全般的に提供 医療体制やレクリエーションが充実

ここで、特養、あるいは介護付き有料老人ホームへの入居を検討してみたいと思った方は、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです。

ケアスル介護では、入居相談員にその場で条件に合った施設を教えてもらうことができます

「自分に合った施設選びがしたい」という方は、まずは無料相談をご利用ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

特養(特別養護老人ホーム)とは

特養とは

特養とは、自治体の計画に基づいて開設される介護保険施設です。

自治体の計画に基づいて開設されるため、介護の必要性が高い原則要介護3以上の認定を受けた高齢者の方に対し、介護サービスや生活支援サービスを提供しています。

また、特養の最大の特徴として、他の介護施設(特に民間の介護施設)に比べて費用が安いことが挙げられ、入居一時金は無料であり、月額費用も安価です。

そのほか、特養には以下3つの種類があり、入居条件や提供されるサービスも異なります。

  • 広域型特養:居住地の指定がなく、早めに入居できる可能施が高いことが特徴。
  • 地域密着型特養:近隣に本体施設があるサテライト型と本体施設がなく、少人数でアットホームな雰囲気の単独型に分かれる。
  • 地域サポート型特養:在宅で過ごす高齢者の方に対してサービス提供を行っていることが特徴。

特養の種類について詳しく知りたいという方は、こちらの記事をご覧ください。

関連記事
特養にはどのような種類がある?各種類の特徴を解説!
特養にはどのような種類がある?各種類の特徴を解説!

介護付き有料老人ホームとは

有料老人ホームとは

そもそも有料老人ホームとは、高齢者の方が心身の健康を保ち、安全に暮らすことを目的とした、民間企業等が運営する介護施設です。

有料老人ホームには、大きく以下3つの種類があり、それぞれで提供されているサービスも異なります。

種類 提供サービス 特徴
介護付き有料老人ホーム
  • 生活支援
  • 身体介護
  • リハビリ
  • レクリエーション
  • 食事サービス
日常生活全般の介助
住宅型有料老人ホーム
  • 生活支援
  • 食事サービス
介護が必要な場合はサービス事業所と契約
健康型有料老人ホーム
  • 家事サポート
  • 食事サービス
要介護状態になると退去

それぞれの種類における最大の違いは、介護が受けられるかどうかにあります。

介護付き有料老人ホームでは、24時間体制の介護サービスを受けることができますが、住宅型有料老人ホームでは、介護が必要となった際には別途サービス事業所と契約する必要があります。

また、健康型有料老人ホームでは、要介護状態になると退去となってしまうため、その点で注意が必要です。

では次に、介護を受けられる有料老人ホーム老人ホームである、「介護付き有料老人ホーム」について見ていきましょう。

介護付き有料老人ホームとは

介護付き有料老人ホームとは

介護付き有料老人ホームとは、高齢者の方が介護を受けながら自立した生活を目指す、民間の介護施設です。

自立~要介護1~5の認定を受けている方など、幅広い高齢者の方を対象としており、24時間介護スタッフが常駐し、生活介助サービスから身の回りの世話まで行ってくれることが特徴です。

民間企業等が運営していることから、費用は施設ごとに様々です。

また、ここまでの記事を読んでみて、「実際に老人ホームへの入居を検討してみたい」と思った方は、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです。

ケアスル介護では、施設の見学予約から日程調整まで無料で代行いたします

「自分の負担を軽くしながらも、丁寧に入居先を検討したい」という方は、まずは無料相談をご利用ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

特養(特別養護老人ホーム)と介護付き有料老人ホームに向いている人は?

特養は、費用をできるだけ抑えたい人が向いていると言えます。

一方で、介護付き有料老人ホームは、数多くの施設選択肢の中から、早く入居できる施設やサービスが充実した施設を選びたい人が向いていると言えます。

ここからは、以下のような観点で、両施設に向いている人をそれぞれ見ていきましょう。

  • 費用を抑えることを優先したい
  • できるだけ早く入居することを優先したい
  • 充実したサービスが受けられることを優先したい

費用をできるだけ抑えることを優先したい

費用をできるだけ抑えることを優先したい方は、特養が向いているでしょう。

特養の大きな特徴として、入居金がかからないことが挙げられます。

また、公的施設であるため、月額費用も安く、所得に応じて減免制度を利用することも可能です。

介護付き有料老人ホームは、民間施設であり施設数も多いため、費用は施設によって大きく異なり、入居金がかからなかったり、月額費用が安い施設を選ぶことも可能ではあります。

しかしながら、相場を見ても、予算にあまり余裕がなく、費用を抑えながら施設に入居したいと考えている人は、特養がおすすめです。

できるだけ早く入居することを優先したい

できるだけ早く入居することを優先したい方は、介護付き有料老人ホームが向いているでしょう。

介護付き有料老人ホームは民間施設であるため、施設数も多く、空室があれば比較的すぐに入居可能であることから、入居ハードルが低い施設だと言えます。

一方で、特養は、費用が安く、終身で入居できる施設として、他施設に比べて人気が高い傾向にあり、入居待ちとなることがほとんどです。

特養の場合、入居までに早くて数カ月、長い場合だと数年かかるケースもあります。

そのため、在宅介護が限界を迎えており、一刻も早く施設に入居したいという方は、介護付き有料老人ホームがおすすめです。

充実したサービスが受けられることを優先したい

充実したサービスが受けられることを優先したい場合は、介護付き有料老人ホームが向いているでしょう。

介護付き有料老人ホームは、費用が高額な分、介護・医療サービスが手厚く、24時間体制の介護サービスが提供されているだけでなく、医師が常駐していたり、24時間の看護体制が整っている施設もあります。

また、介護付き有料老人ホームでは、レクリエーションやイベントを活発に実施している施設も多く、生活の自由度は比較的高いです。

一方で、特養は、必要最低限のサービスが提供されている点や、1日のスケジュールがおおむね限定的になっている点などから、介護付き有料老人ホームに比べ、サービスの充実度には劣ります

そのため、安心して日常生活を送ったり、毎日を楽しく過ごすために、個人に合った充実したサービスを受けたい場合は、介護付き有料老人ホームがおすすめです。

ここまでの記事を読んでみて、特養、あるいは介護付き有料老人ホームへの入居を検討してみたいと思った方は、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです。

ケアスル介護では、全国約5万もの施設から、入居相談員がご本人に最適な施設をご紹介していきます。

「幅広い選択肢の中から、自分に合った施設を選びたい」という方は、まずは無料相談をご利用ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

まとめ

本記事では、特養と介護付き有料老人ホームの違いについて解説していきました。

また、両者の違いを踏まえて、特養に向いている人・介護付き有料老人ホームに向いている人はどのような人なのかについてもご紹介しました。

この記事のまとめ

  • 特養と介護付き有料老人ホームの最大の違いは、特養は自治体の計画に基づいて開設されるのに対し、介護付き有料老人ホームは民間企業によって運営されることで、入居条件や費用、設備・サービスなどにも様々な違いが見られる
  • 特養は、費用をできるだけ抑えたい人が向いている
  • 介護付き有料老人ホームは、数多くの施設選択肢の中から、早く入居できる施設やサービスが充実した施設を選びたい人が向いている

老人ホーム・介護施設を検討する際には、1つひとつの施設を細かく調べることから始めるのではなく、まずは老人ホーム・介護施設の種類とその概要を把握し、各施設の違いを理解することが大切です。

本記事が、あなたが介護施設への入居を検討する際の助けとなれば幸いです。

特養(特別養護老人ホーム)と介護付き有料老人ホームの違いは?

特養と介護付き有料老人ホームの最大の違いは、特養は自治体の計画に基づいて開設されるのに対し、介護付き有料老人ホームは民間企業によって運営されることで、入居条件や費用、設備・サービスなどにも様々な違いが見られます。詳しくはこちらをご覧ください。

特養にはどのような人が向いている?

特養は、費用をできるだけ抑えたい人が向いていると言えるでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。

老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認
老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認