「世帯分離」とは、同居する親子などが住民票上の世帯を2つに分けることを指します。
それぞれの世帯収入が少なくなることで、場合によっては介護サービス費などの負担が軽減されることがあります。
「世帯分離の仕組みは難しくてよくわからない」とお困りの方も少なくありません。
「実家暮らしだけど、親と世帯を分けることはできるの?」
そんな疑問をお持ちの方々のため、今回は実家暮らしで世帯分離は可能かをはじめ、世帯分離による介護費負担の変化や、注意点、手続きの方法まで徹底的に解説して行きます。

実家暮らしでも世帯分離はできる!
結論から言うと、子が実家暮らしでも親との世帯分離は可能です。
「親と同居している場合、世帯を2つに分けることはできないのでは…?」と感じる方も多いですが、問題なく世帯分離を行うことができます。
世帯分離を行う際の条件は、子と親のそれぞれが独立した家計を営んでいることです。
同じ家で子が親の身の回りの世話をしていたり、食卓を共にしていたとしても、親と子の世帯がそれぞれで生計が立てられているのであれば世帯分離をすることは可能となります。
また「2世帯住宅」「3世帯住宅」という言葉があるように、同じ住所に住んでいてもそれぞれで世帯を分けている方も多く存在します。


また、もしも「介護施設を利用したいけど、金銭的に苦しい…」とお考えの方は、ケアスル介護で相談してみることをおすすめします。
ケアスル介護では入居相談員が予算感や施設ごとに実施するサービス、立地情報などをしっかりと把握した上で、あなたにとって最適な施設をご紹介しています。
「幅広い選択肢から最適な施設選びがしたい」という方は、まずは無料相談をご利用ください。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
実家暮らしで世帯分離をするメリット・デメリット
実家暮らしで親子間の世帯分離をした場合のメリットとしては、主に以下の4つが挙げられます。
- 後期高齢者医療保険料や介護保険料を下げることができる
- 介護保険サービス費の自己負担額の上限を下げることができる
- 介護保険施設の居住費と食費を軽減できる
- 低所得者向け給付金の対象となる
しかし一方で世帯分離には以下のようなデメリットをもたらす可能性も存在します。
- 公的医療保険料の負担が増える場合がある
- 健康保険や家族手当などの扶養から外れる
- 役所での手続きが複雑になる
世帯分離を行う際には、自分にはメリット・デメリットのどちらが大きいのか考えた上で決断することをおすすめします。
世帯分離におけるこれらのメリット・デメリットに関しては、下記の記事で分かりやすく解説していますのでぜひお役立てください。

まとめ
実家暮らしの場合にも、世帯分離を行うことは可能です。
世帯分離の条件である「それぞれで独立した家計を営んでいること」を満たしている場合は、問題なく世帯分離を行うことができます。
世帯分離を行うと、世帯分離後の所得によっては介護サービスの自己負担額などを軽減となる一方で、国民健康保険料が増えるケースあります。
世帯分離をすることで、所得が減り、介護費用等の軽減に意識が向きがちですが、世帯分離をして減った所得の中で生活ができるのか、足りない場合は預貯金で賄えるのかを見極めることが大切です。世帯分離は、生計を別にするための仕組です。生計を別にして生活が成り立つかも、確認しましょう。