介護タクシーの料金はいくら?利用条件から金額のシミュレーションまで詳しく解説

介護タクシーの料金はいくら?利用条件から金額のシミュレーションまで詳しく解説

「介護タクシーの利用料金は分かり辛い」とよく言われています。

というのも、介護タクシーの料金は運賃+介助サービス費+車いすなどのレンタル費用の3要素で構成されており、複雑だからです。

なおかつ運賃が時間制か距離制か、介護保険の適用は可能かなどが業者によって異なるため、「実際にどのくらい料金が掛かるの?」という疑問をお持ちの方も多いです。

そこで今回は、これから介護タクシーを利用したい方も安心できるよう、介護タクシーの料金やサービス内容、実際にかかる料金のシミュレーションまで詳しく解説して行きます。

関連記事
介護タクシーとは?利用対象者からサービス内容、メリットから料金まで徹底解説!
介護タクシーとは?利用対象者からサービス内容、メリットから料金まで徹底解説!
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

介護タクシーとは?

介護タクシーは介護を必要とする高齢者の方が外出する際に、非常に便利なサービスです。

利用者を目的地まで送ってくれるだけではなく、乗降時の介助や外出前後の着替えの介助などがサービス内容に含まれています。

運転手は介護職員初任者研修以上の資格を保有していることも多く、介護のプロが目的まで付き添ってくれることは大きな助けになると言えるでしょう。

しかし、ひと口に「介護タクシー」と言ってもさまざまで、業者によって提供するサービス内容や対象者が異なる場合があります。

そこで、まずは介護タクシーの種類について解説していきます。

介護タクシーには2種類ある

介護タクシーのなかには、介護保険が適用される「介護タクシー」と介護保険が適用されない「福祉タクシー」があります。

介護保険が適用される「介護タクシー」は、利用対象者・目的などが厳密に定められていますが、介護保険により自己負担額を軽減することができます。

一方で介護保険が適用されない「福祉タクシー」は、利用目的を問わず誰でも利用することが可能ですが、料金の全額が自己負担となるため注意が必要です。

通院をはじめとした必要不可欠な社会活動の際に、なるべく料金を抑えながら介助サービス付きの移動手段を求めているならば、「介護タクシー」の利用が可能です

旅行や趣味の活動などで本人の好きな場所に足を運びたいときは、「福祉タクシー」を利用することになるため理解しておきましょう。

介護タクシーと福祉タクシーの違い

介護タクシーと福祉タクシーの詳しい違いを表で表すと、以下のようになります。

名称 介護タクシー 福祉タクシー
介護保険 適用できる 不可
利用対象者 ・要介護1以上
・1人で交通機関を利用できない方
誰でも利用できる
サービス内容 ・乗降介助
・移動介助
・外出準備介助など
一般的には目的地への移送のみ
運転手 介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)以上の資格を保有 介護関連資格の保有の義務なし
利用目的 日常生活または社会生活に必要な行為に伴う外出のみ 制限なし
利用方法 ケアプランを作成 福祉タクシー業者に連絡

「介護タクシー」「福祉タクシー」という名称はあくまで通称であり、正式に言えば訪問介護に含まれるサービスのひとつです。

地域や行政によっては呼ばれている名前が異なる場合があるため、利用を検討する際にはケアマネージャーに尋ねてみましょう。

介護タクシーと福祉タクシーの違いやサービス内容などについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

関連記事
介護タクシーと福祉タクシーの違いとは?目的から対象者、料金の違いを解説!
介護タクシーと福祉タクシーの違いとは?目的から対象者、料金の違いを解説!

介護タクシーの利用料金

介護保険が適用できる「介護タクシー」の料金は、主に以下の3つの要素で構成されています。

  • 運賃
  • 介助サービス費用
  • 車いすなどのレンタル費用

ここでよく理解しておきたいことが1つあります。

この3つの費用のうち介護保険の適用対象となるのは、介助サービス費用のみであるということです。

「介護保険適用でサービス料は1割負担だから、普通のタクシーより安い」と思っている方も多いのですが、実際は異なります。

保険適用のため介助サービス費用のみ1割負担、運賃と器具のレンタル費用に関しては全額自己負担となるため、理解しておきましょう。

次項では、それぞれの料金について詳しく解説して行きます。

運賃

運賃は時間ごとに料金が発生する「時間制運賃」か、距離ごとに料金が発生する「距離制運賃」が採用されている場合がほとんどです。

  • 時間制運賃の例:30分ごとに1000円
  • 距離制運賃の例:初乗り料金2キロ750円+以降1キロごとに400円

以上より、おおよそ一般のタクシーと同じような料金制となっていることが分かるでしょう。

また運賃は地域や業者によって金額が異なることがあり、予約料や迎車料金として400円~1000円ほどの費用を設けている業者も存在します。

運賃が適正価格なのかを確かめるには、複数の業者のホームページを見たり、ケアマネージャーに相談したりすることがおすすめです。

介助サービス費用

介助サービス費用には介護保険を適用することが可能です。

介護保険を適用した場合、「乗降時の介助・外出前後の着替えなどの介助」の自己負担額は1回あたり約100円で利用することができます。

往復の場合は2回とカウントされるので、介助サービス費として約200円ほどかかることを覚えておきましょう。

そのほか介護保険が適用されない場合は全額が自己負担となり、乗降時や外出の準備以外の介助では、以下のように費用が発生します。

  • 室内介助:1,000円
  • 外出付き添い:1,200円
  • 病院内介助 :900円(30分)

車いすなどのレンタル費用

車いすやストレッチャーなどをレンタルする場合は、それぞれの器具のレンタル費用がかかります。

レンタルできる器具の種類や料金は業者によって異なりますが、おおよその目安としては以下のようになっています。

  • 車いす:無料~1,000円
  • リクライニング車いす:1500円~2000円
  • ストレッチャー:4,000円~6,000円

そのほか酸素吸入器などの医療機器のレンタルを実施しているケースもあるため、利用前によく確認してみましょう。

関連記事
介護タクシーは料金が高い?料金の仕組みや実際の金額シミュレーションまで詳しく解説
介護タクシーは料金が高い?料金の仕組みや実際の金額シミュレーションまで詳しく解説

介護タクシーの料金のシミュレーション

ここまでは料金の仕組みについて解説してきました。

それでは介護タクシーを利用した場合、実際にどれくらいの料金がかかるのでしょうか?

ここでは実際の料金相場を参考に、介護保険適用で介護タクシーを利用した場合のシミュレーションを行います。

相場は東京都・大阪府のエリアを想定していますので、ぜひ参考にしてみてください。

前述の通り、介護タクシーの利用料金は「運賃+介助サービス費用+車いすなどのレンタル費用」で求めることができます。

それぞれの料金表は以下のようになっています。

【運賃】

初乗運賃(1,7kmまで) 680円
5Kmまで 1,800円
10Kmまで 3,600円

【介助サービス費】

基本介助料(乗降時の介助・外出前後の着替えなど) 118円(介護保険1割負担)
院内・外出付き添い(オプションサービス) 2000円/1時間
階段介助(オプションサービス) 1,000円/1フロアごと

【レンタル費用】

普通車いす 無料
リクライニング車いす 1,000円
ストレッチャー 3,000円

特別な介助や器具を使用せずに、1.5km先の目的地に向かった場合

680(1.7kmまでの運賃)+118(基本介助料)+0(レンタル費用)=798

片道の料金は798円、往復の料金は1,596円で介護タクシーを利用できることになります。

階段介助をお願いし、4km先の目的地に向かった場合

1,800(5kmまでの運賃)+118(基本介助料)+1,000(階段介助)+0(レンタル費用)=2,918

片道の料金は、2,918円で介護タクシーを利用できることになります。

往復の料金は、階段介助が復路で必要のない場合、4,836円ほどで利用することができます。

リクライニング車いすのレンタルと院内の付き添いをお願いし、8キロ先の目的地に向かった場合

3,600(10kmまでの運賃)+118(基本介助料)+2000(院内付き添い)+1000(レンタル費用)=5,218

片道の料金は、6,718で介護タクシーを利用できることになります。

リクライニング車いすは、往復で1回ずつ料金がかかります。

したがって往復の料金は、11,436円ほどになります(復路で院内介助を必要としない場合)。

福祉タクシーの料金のシミュレーション

続いて介護保険が適用されない福祉タクシーについて、料金シミュレーションを行います。

実際の料金表を参考に、前項の介護タクシーと同じ条件で利用した場合の料金を求めてみます。

相場に関しては介護タクシーと同じく東京・大阪エリアを想定しています。

福祉タクシーの料金表の例は以下のようになっています。

【運賃】

初乗運賃(2kmまで) 780円
以降260mごと 90円

【介助サービス費】

基本介助料(乗降時の介助・外出前後の着替えなど) 1,000円
院内・外出付き添い 3,000円/1時間
階段介助 1,000円/1フロアごと

【レンタル費用】

普通車いす 無料
リクライニング車いす 2,000円
ストレッチャー 4,000円

特別な介助や器具を使用せずに、1.5km先の目的地に向かった場合

780(2kmまでの運賃)+1000(基本介助料)+0(レンタル費用)=1,780

片道の料金は1,780円、往復の料金は3,560円で福祉タクシーを利用できることになります。

階段介助をお願いし、4km先の目的地に向かった場合

780(2kmまでの運賃)+720(2kmからの超過料金)+1000(基本介助料)+1,000(階段介助)+0(レンタル費用)=3,500

片道の料金は、3,500円で福祉タクシーを利用できることになります。

往復の料金は、階段介助が復路で必要のない場合、6,000円ほどで利用することができます。

リクライニング車いすのレンタルと院内の付き添いをお願いし、8キロ先の目的地に向かった場合

780(2kmまでの運賃)+2160(2kmからの超過料金)+1000(基本介助料)+3000(院内付き添い)+2000(レンタル費用)=8,940

片道の料金は、8,940で福祉タクシーを利用できることになります。

また、リクライニング車いすは往復で1回ずつ料金がかかります。

したがって往復の料金は、14,880円ほどになります(復路で院内介助を必要としない場合)。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

利用料金が高くなりやすい人の特徴

前項では、介護タクシーと福祉タクシーの料金シュミレーションを行いました。

双方の主な料金の違いは介助サービス費の項目ですが、往復の料金がかかった場合に大きな金額の差が出ることが分かります。

シュミレーションの結果を踏まえて、料金が高くなりやすい人の特徴としては以下のような点が挙げられます。

  • 介護保険が適用されない福祉タクシーを利用する方
  • 院内の付き添いや階段介助を必要とする方
  • リクライニング車いすなどの別途費用となる機材をレンタルする方

介護タクシーは乗降時や外出前後の介助は基本介助料で提供してくれますが、院内や外出の付き添いなどは別途料金が発生します。

リクライニング車いすなどの機材をレンタルする場合も同じで、オプションとなっているサービスを必要とするほど料金は高くなる傾向にあると言えます。

介護タクシーの料金を抑える方法

介護タクシーのなかには、さまざまな事業者が存在します。

ご自分で料金やサービス内容を調べてみても「高いのか安いのか分からない…」とお悩みの方も多いです。

そんな方々のために、本章では介護タクシーの料金をなるべく安く抑えるポイントを3つ紹介します。

  • 介護保険が適用されるかを確認しておく
  • 料金の見積もりをもらう
  • ケアマネージャーに相談する

介護保険が適用されるかどうかを確認しておく

まず確認しておきたいのは、検討している事業者は介護保険が適用される「介護タクシー」なのか、料金が全額自己負担になる「福祉タクシー」なのかということです。

前述したとおり、福祉タクシーには誰でも自由な用途で利用できるというメリットこそありますが、費用が高額な傾向があるというデメリットも存在します。

したがって、なるべく費用を抑えながら介助サービス付きの移動手段を利用したい場合は、検討している事業者のサービスには介護保険が適用されるのかという点はしっかりと確認しておきましょう。

料金の見積もりをもらう

2つ目は事業者の料金設定を確認しておくことです。

前述のとおり介護タクシーでは、事業者によって運賃の計算方法が複雑だったり、必要になる介助の量によって追加料金が発生する場合があります。

契約のあとに予想外の料金が掛かってしまうことのないよう、あらかじめ見積もりを貰うようにしましょう。

見積は費用項目の確認や追加料金となる内容の確認できることに加え、その事業者が適正な価格でサービスを提供しているかどうかを判断する材料にもなります。

ケアマネージャーに相談する

3つ目は、ケアマネージャーに相談することです。

介護のプロフェッショナルであるケアマネージャーは、豊富な知識からさまざまなアドバイスをしてくれます。

例えば業者のサービス料金が適正か、介護保険適用にあたっての注意点などを気軽に相談してみるといいでしょう。

そのほか信頼できる事業者の紹介や、役に立つ情報を提供してくれるケアマネージャーは大きな助けになり得ます。

まとめ

介護タクシーの料金は、運賃+介助サービス費用+車いすなどのレンタル費用の3要素で構成されています。

このうち介護保険が適応されるのは介助サービス費用のみとなり、運賃とレンタル費用に関しては全額自己負担になることを理解しておきましょう。

また地域や業者、必要となる介助サービスの量によって実際にかかる料金は変動します。

もし「どうやって業者を選べば良いか分からない」「検討している業者の料金設定が分かり辛い」などあれば、ケアマネージャーに相談してみましょう。

介護のプロフェッショナルであるケアマネージャーは、信頼のおける業者の紹介や提示された料金が適切かなどのアドバイスをしてくれます。

介護タクシーの利用にはシステムや料金についてお悩みを解消し、安心してサービスを受けられることが大切です。

 

介護タクシーの料金って何がかかるの?

介護タクシーの料金は運賃・介助サービス費・車いすなどのレンタル費用の3要素で構成されています。介護サービス費は介護保険が適用できます。詳しくはこちらをご覧ください。

福祉タクシーと何が違うの?

福祉タクシーは利用者の対象者や目的に制限はなく、家族の同乗もできます。しかし福祉タクシーは介護保険の適用がされないため、料金が全額自己負担となります。詳しくはこちらをご覧ください。

老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認
老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認