サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?特徴から入居条件まで詳しく解説!

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?特徴から入居条件まで詳しく解説!

「サービス付き高齢者向け住宅(以下、サ高住)」は、2011年(平成23年)に創設された高齢者向けの賃貸住宅です。

比較的歴史の浅い住宅であるため、「どのような住宅なのかわからない」という方も多いことでしょう。

本記事では、そのような方に向けて、サ高住とはどのような住まいなのか、その特徴から入居条件まで詳しく解説していきます。

「サ高住とは何なんだろう」「サ高住って信用してよい施設なの?」といった疑問を解消したいという方は、ぜひ最後までご覧ください。

関連記事
老人ホームの種類は3つの要素で分けられる!施設ごとの特徴も紹介
老人ホームの種類は3つの要素で分けられる!施設ごとの特徴も紹介

【この記事のまとめ】

  • サ高住は、介護が不要な高齢者または介護度の低い高齢者向けのバリアフリー賃貸住宅です。
  • サ高住には、「一般型」と「介護型」の2種類があり、タイプによってその特徴やサービス内容も異なることに注意が必要です。
  • サ高住は、老人ホーム・介護施設ではないため、こちらの点でもサービス内容等に大きな違いがあります。
生活とリハビリ研究所 研究員
専門分野:介護技術

民間デイサービスの草分けである「生活リハビリクラブ(神奈川県川崎市)」の創始者。オールラウンドワーカーと名乗っての老いを支えるケアは、各界から注目を浴びている。特に「入浴介護」の講義と実技指導は評価が高く、人間学に基づく精度の高い理論と方法は「介護シーン」を大きく変えている。詳しくはこちら

目次
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
目次

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?

サ高住とは

サ高住は、介護が不要な高齢者または介護度の低い高齢者向けのバリアフリー賃貸住宅です。

サ高住のサービス内容は、安否確認生活相談の二つが一般的となっており、介護サービスや生活支援といった、入居者の生活のサポートのようなサービスはない傾向にあります。(必要になったら外部のサービスを受けることが可能なところもあります)

サービス内容から分かるように、サ高住に入居する方は、要介護度が高くない高齢者の方が中心であり、老人ホームとは違って一日のスケジュールが決まっているわけではないため、自由度の高い生活を送ることができることが特徴です。

サ高住は新しい住宅なの?
サ高住は、平成23年(2011年)に創設された、まだ歴史の浅い住宅です。
平成23年の「高齢者の居住の安定確保に関する法律(高齢者住まい法)」の改正によって創設されました。
令和4年11月時点での戸数は27万9594戸となっており、首都圏を中心に数多くのサ高住が設立されています。
参考:厚生労働省「サービス付き高齢者向け住宅の登録状況(R5.5末時点)」)

サ高住には「一般型」と「介護型」の2種類がある

サ高住には、「一般型」と「介護型」の2種類があります

両者の違いは以下の通りです。

一般型 介護型
対象者 自立した高齢者 介護を必要とする高齢者
サービス内容 安否確認や生活相談といった基本的なサービスを提供 安否確認や生活相談といった基本的なサービスに加え、介護サービスを提供
特徴
  • 要介護度が高くなった場合、退居となる場合がある
  • 介護サービスが必要となった場合は、外部のサービスを利用する
  • 要介護度が高くても入居できる
  • 介護サービスは、施設内のスタッフから受けることができる

一般型のサ高住には、介護サービスの提供はなく、安否確認や生活相談などが基本的なサービス内容となっています

しかし、外部の介護事業者と別途契約をすることで、介護サービスを利用することができます。

この場合、施設に支払う月額費用とは別に介護サービス費用が必要になり、契約した事業者に利用した分の介護費用を支払う形式になります。

一方、介護型のサ高住には、基本的なサービス内容に加え、介護サービスの提供があります

また、介護型のサ高住は、厚生労働省が定めている「特定施設」に指定されているため、施設内で介護サービスを受けることができます。

特定施設の一基準として、入居者3人に対して1人の介護士、または看護師の配置などが義務付けられているため、日常生活介助から痰の吸引・在宅酸素といった医療ケアも受けることが可能です。

「特定施設入居者生活介護」とは
「特定施設入居者生活介護」とは、特定施設に入居している、要介護の認定を受けている方を対象として行われる、日常生活上の世話、機能訓練、療養上の世話のことであり、介護保険の対象となります。
特定施設は、制度上で人員基準や設備基準が定められており、要介護度が高い方にも対応できるようになっています。
参考:参考:厚生労働省「特定施設入居者生活介護」(令和2年7月8日)
「一般型」と「介護型」どちらが多いの?
「一般型」がほとんどです。
サ高住で特定施設の指定を受けており、かつ、介護付き有料老人ホームと同等の介護サービスを提供している施設は、令和4年の8月時点で全体の8.9%のみとなっています。
参考:サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム「サービス付き高齢者向け住宅の現状と分析」(令和4年8月末時点)

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)と老人ホームとの違い

サ高住は、厳密に言うと老人ホームではありません

なぜなら、サ高住は、高齢者向けの賃貸住宅であるからです。(ただし、特定施設に指定された施設を除く)

サ高住は老人ホームではないため、そのサービス内容や生活様式に大きな違いがあります。

サ高住 老人ホーム
サービス内容の違い 安否確認や生活相談など、自立した生活を送ることができる、万が一の場合に備えたサービス内容となっている 介護サービスや生活支援など、自立した生活を送ることが難しい方に向けたサービス内容となっている
生活様式の違い 入居者の方の生活に関わる時間が少ないため、生活の自由度が高い 決められた時間にサービスを受ける必要があるため、スケジュールが決まっている施設が多い

上記の違いからもわかる通り、サ高住は賃貸住宅という位置づけであり、老人ホームとはサービス内容や生活様式が大きく異なるため、自立している高齢者の方が安心して生活するための住まいであるという認識が正しいと言えるでしょう。

サ高住と老人ホームの違いについて詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事
サ高住と老人ホームの違いは?両者の違いをポイント別に詳しく解説!
サ高住と老人ホームの違いは?両者の違いをポイント別に詳しく解説!

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)と住宅型有料老人ホームとの違い

サ高住 住宅型有料老人ホーム
入居条件 60歳以上で、かつ自立した 60歳以上で、かつ自立~軽度の要介護度の方
費用 入居金・敷金:5~50万円月額費用(賃料):8~20万円 入居金:0~数百万円月額費用:5~20万円
サービス内容 生活相談、安否確認など 生活支援、食事、レクリエーションなど

サ高住と住宅型有料老人ホームの最大の違いは、サービス内容の違いにあります。

サ高住では、生活相談や安否確認といったサービスを受けることができます。

一方、住宅型有料老人ホームでは、生活支援や食事、レクリエーションといったサービスを受けることができます。

また、両者の共通点として、介護が必要になった場合は、併設もしくは外部の事業所のサービスを利用することになるため、こちらも覚えておきましょう。

サ高住と住宅型有料老人ホームとの違いについて、より詳しく知りたいという方は、以下の記事もぜひご覧ください。

関連記事
住宅型有料老人ホームとサ高住の違いは?入居条件・費用など6つの観点で比較
住宅型有料老人ホームとサ高住の違いは?入居条件・費用など6つの観点で比較

ここまでの記事を読んで、「サ高住への入居を検討してみたい」と思った方は、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです。

ケアスル介護では、全国約5万もの施設から、入居相談員がご本人に最適な施設をご紹介していきます。

「自分に合った施設が知りたい」という方は、まずは無料相談をご利用ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の入居条件

サ高住の入居条件は、以下の通りです。

  • 60歳以上の高齢者
  • 要介護認定を受けた40歳以上60歳未満の方

上記の入居条件は、「高齢者住まい法」という法律によって定められています。

参考:国土交通省「高齢者の居住の安定確保に関する法律

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の入居条件のポイント①:年齢

サ高住に入居できる方の年齢は、原則60歳以上となっています。

しかし、要介護認定を受けた方であれば、40歳以上60歳未満の方でも入居することが可能です。

このように、60歳に達していない方であっても、場合によってはサ高住の入居が認められることもあると覚えておくとよいでしょう。

サ高住の入居条件を年齢という観点から詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考にしてみてください。

【サ高住に入れる年齢について詳しく知りたい方】

関連記事
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に入れる年齢は?検討のタイミングも解説
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に入れる年齢は?検討のタイミングも解説

【サ高住に40代で入居できるか詳しく知りたい方】

関連記事
サービス付き高齢者向け住宅に40代で入居できる?入居条件や介護度について解説
サービス付き高齢者向け住宅に40代で入居できる?入居条件や介護度について解説

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の入居条件のポイント②:要介護度

サ高住の入居条件には、要介護度に関する条件は定められていません

そのため、規定上では、自立や要支援、要介護といった身体状況に関わらず、入居条件を満たしている場合は入居が可能ということになります。

しかし、詳細な入居基準は施設ごとに異なります。

サ高住は、自立や要支援といった軽度の状態の方向けの住宅であり、介護サービスを提供していないサ高住が多いため、その場合、要介護度の高い方の受け入れを認めていないケースもあるのです。

サ高住では、独自の入居条件を設けているようなケースもあるため、サ高住への入居を検討する際には、検討先のサ高住に詳細な入居条件を直接確認するようにしましょう。

サ高住の入居条件を要介護度という観点から詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考にしてみてください。

【要支援の認定を受けている方がサ高住に入るメリット・デメリットについて詳しく知りたい方】

関連記事
サ高住は要支援でも入れる?
サ高住は要支援でも入れる?

【要介護の認定を受けている方でもサ高住に入れるか詳しく知りたいという方】

関連記事
サ高住は要介護でも入れる?
サ高住は要介護でも入れる?

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は認知症の方でも入居できる?

認知症の方でも入居できるサ高住もあります

しかし、サ高住は、一般的に自立や要支援といった比較的軽度の身体状態の方を対象としているため、認知症の方を受け入れる体制が十分に整っていない場合が多いということに注意が必要です。

要介護の認定を受けている方でも生活できるよう、介護サービスを提供している介護型のサ高住であれば、認知症の方を受け入れる体制が整っている施設も少なくなく、重度の認知症の方の受け入れにも対応しているケースもあります

そのため、認知症の方がサ高住への入居を検討する際は、介護型のサ高住を検討してみることがおすすめです。

サ高住は認知症の方に対応できるのかについて詳しく知りたいという方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

関連記事
サービス付き高齢者向け住宅は認知症に対応できる?実態や対策を解説
サービス付き高齢者向け住宅は認知症に対応できる?実態や対策を解説

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は夫婦で入居できる?

サ高住は、夫婦で入居することができます

その際、以下のような同居人の条件を満たしている必要があります。

  • 配偶者
  • 60歳以上の親族
  • 要支援、もしくは要介護の認定を受けている親族
  • 特別な理由により同居させる必要があると知事が認める者

夫婦でサ高住への入居を検討する際、サ高住によっては、2人部屋の用意がなく、1人部屋を2部屋借りるという形での入居となるケースもあるため、居室に関しては事前に確認しておくと言いでしょう。

サ高住への同居について詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考にしてみてください。

【サ高住には夫婦で入居できるか詳しく知りたいという方】

関連記事
サービス付き高齢者向け住宅には夫婦で入居できる?条件や費用を解説
サービス付き高齢者向け住宅には夫婦で入居できる?条件や費用を解説

【サ高住の2人部屋について詳しく知りたいという方】

関連記事
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の2人部屋とは?メリット・デメリットもご紹介
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の2人部屋とは?メリット・デメリットもご紹介

ここまでの記事を読んで、「サ高住への入居を検討してみたい」と思った方は、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです。

ケアスル介護では、入居相談員がその場で条件に合った施設をご紹介します

「自分に合った施設が知りたい」という方は、まずは無料相談をご利用ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の人員基準

サ高住の人員基準は、一般型のサ高住か介護型のサ高住によって異なります

一般型のサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の人員基準

一般型のサ高住の人員基準は、「社会福祉法人、医療法人、指定居宅サービス事業所等の職員、医師、看護師、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、介護職員初任者研修を修了した者」のいずれかが、日中駐在することです。

介護型のサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の人員基準

介護型のサ高住の人員基準は、以下の通りとなっています。

職種 配置基準
管理者 1人(兼務可)
生活相談員 要介護者等100:生活相談員1
看護・介護職員
  • 要支援者10:看護・介護職員1
  • 要介護者3:看護・介護職員1

※看護職員は要介護者等が30人まで人、30人を超える場合は50人ごとに1人
※夜間帯の職員は1人以上

機能訓練指導員 1人以上(兼務可)
計画作成担当者 介護支援専門員1人以上(兼務可)※要介護者等100:計画作成担当者1が標準

参考:厚生労働省「高齢者住まいについて」(平成26年6月11日)

介護型のサ高住は、特定施設の認定を受けているため、一般型のサ高住よりも人員基準が細かく設定されていることが特徴的です。

サ高住の人員基準についてより詳しく知りたいという方は、以下の記事もぜひご覧ください。

【サ高住の人員基準について詳しく知りたいという方】
関連記事
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の人員基準・登録基準・入居条件を解説
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の人員基準・登録基準・入居条件を解説
【サ高住での看護師の役割について詳しく知りたいという方】
関連記事
サービス付き高齢者向け住宅での看護師の役割と働き方を徹底解説!
サービス付き高齢者向け住宅での看護師の役割と働き方を徹底解説!

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の設備

サ高住の設備は、高齢者の方が安心して生活できるよう、手すりやスロープなどのバリアフリーが整っていることが特徴です。

サ高住の設備等の基準には以下のような基準があります。

  • 各専用部分の床面積は、原則25㎡以上
  • 各専用部分に、原則台所・水洗便所・収納設備・洗面設備・浴室を備えたもの
  • バリアフリー構造

参考:厚生労働省「高齢者の居住の安定確保に関する法律施行規則第 34 条第1項第九号の国土交通大臣の定める基準」(平成23年最終改正)

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)のサービス

サ高住の主なサービスには、以下のようなものがあります。

サービス区分 サービス内容
基本的なサービス ①安否確認
②生活相談
追加サービス ①緊急時対応サービス
②食事提供サービス
③日常生活支援
④介護サービス
⑤医療サービス
⑥通所・訪問リハビリテーション
⑦レクリエーション

サ高住では、安否確認と生活相談のサービスを必ず受けることができます

そのうえで、必要に応じてサービスを追加することができます。

追加サービスについては、すべてのサ高住で提供しているわけではないため、注意が必要です。

関連記事
サ高住で提供されるサービス内容とは?サービス内容における注意点についても解説
サ高住で提供されるサービス内容とは?サービス内容における注意点についても解説

基本サービス①:安否確認

安否確認は、職員が定期的に居室を訪問し、体調や状態に変化はないか確認する、見守りのサービスです。

急変や事故など、万が一トラブルが発生した際には、提携先の医療機関への連絡や救急搬送など、迅速かつ適切な対応で入居者の安全を確保します。

基本サービス②:生活相談

生活相談は、介護職員や看護師、ケアマネなど、専門的な資格を持つ職員が、入居者の生活の相談に乗るサービスです。

入居者が抱える心身の不安や悩み、日常生活で生じているさまざまな不都合を聞いたうえで、職員は解決に向けて働きかけを行います。

追加サービス①:緊急時対応サービス

緊急時対応サービスは、緊急時に職員が駆けつけて、迅速に対応するサービスです。

緊急時対応の内容には、以下のようなものがあります。

  • 体調不良時に主治医や提携する医療機関への往診の依頼
  • 救急車の要請
  • 急病時に家族に連絡を入れる

そのほか、災害発生時、入居者の避難誘導をサポートするものもあります。

追加サービス②:食事提供サービス

食事提供サービスは、朝、昼、夜の食事の提供や配膳、片付けなど食事全般に関するサービスです。

多くのサ高住では、1食ごとの料金が設定されており、利用した分だけ料金を支払う仕組みを取っています。

食事提供サービスを利用しながら、時に外食をしたり、自室や共有スペースの台所で自炊をすることも可能です。

サ高住の食事提供サービスについて詳しく知りたいという方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。

追加サービス③:日常生活支援

日常生活支援は、掃除や洗濯、買い物代行など、身の回りのサポートを行うサービスです。

日常生活支援の具体的なサービス内容や費用は住宅によって様々ですが、オプションのサービスとして用意している場合が多く、また、通院や買い物に付き添うサービスを提供しているところもあります。

追加サービス④:介護サービス

介護サービスは、入浴や食事、排泄といったサポートが必要な場合に介護を受けることができるサービスです。

一般型のサ高住か介護型のサ高住かによって、介護サービスの利用方法は以下のように異なるため、注意しておきましょう。

一般型
  • 訪問介護やデイサービスなど外部の介護サービスを使う必要がある
  • 施設内に訪問介護事業所やデイサービスが併設されていたり、外部の事業者と提携していたりするケースが多い
  • サービスを利用した分支払う
介護型
  • 施設の職員から介護サービスを受ける
  • 毎月介護度に応じた定額の費用を支払う

サ高住の介護サービス、特に訪問介護について詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。

関連記事
サ高住では訪問介護を活用しよう!サービス内容や費用、利用方法について解説
サ高住では訪問介護を活用しよう!サービス内容や費用、利用方法について解説

追加サービス⑤:医療サービス

医療サービスは、医療ケアを受けたい場合に、併設されている医療機関、もしくは提携医療機関の訪問診療や訪問看護を受けられるサービスです。

医療サービスについても、一般型のサ高住か介護型のサ高住かによって、以下のような特徴があります。

一般型
  • 24時間対応の訪問看護や、訪問診療などを組み合わせることで、看取りに対応可能な場合もあるが、費用が高くなりがち
介護型
  • 訪問看護は介護保険ではなく、医療保険で利用する
  • 24時間の看護体制や、協力医との連携が整っている施設であれば、看取り対応が可能

参考:厚生労働省「都市部検討会参考資料

サ高住の看取りサービスについて詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で看取りをしてもらえる?サ高住の看取り介護を徹底解説!
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で看取りをしてもらえる?サ高住の看取り介護を徹底解説!

追加サービス⑥:通所・訪問リハビリテーション

通所・訪問リハビリテーションは、身体機能の維持・回復のためのリハビリテーションが受けられるサービスです。

こちらも、一般型のサ高住か介護型のサ高住かによって違いがあるため、注意が必要です。

一般型
  • 外部の事業所と契約することで、リハビリを受けることが可能
  • 利用した分だけ費用を支払う
介護型
  • 外部の事業所を利用せず、施設の職員からリハビリを受けられる

サ高住のリハビリサービスについて詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事
サービス付き高齢者向け住宅でリハビリはできる?注意点や費用も解説
サービス付き高齢者向け住宅でリハビリはできる?注意点や費用も解説

追加サービス⑦:レクリエーション

レクリエーションは、身体機能や認知力の維持・向上、入居者同士の交流、生活の中の楽しみといった目的で実施されるサービスです。

介護型のサ高住は、週に複数回レクリエーションを行う一方で、一般型のサ高住では、レクリエーションを活発に取り組んでいるところがそれほど多くないという違いがあります。

サ高住のレクリエーションについて詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)のレクリエーションとは?目的や効果も紹介
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)のレクリエーションとは?目的や効果も紹介

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)のサービスを利用する際の注意点

サ高住のサービスを利用する際には、以下の点に注意することが大切です。

  • 利用できるサービス内容を確認しておく
  • 一般型のサ高住か介護型のサ高住かによって、介護サービス費が異なる

サ高住の基本的なサービスは安否確認と生活相談であり、その他のサービスの有無や内容は各サ高住によって異なるため、具体的にどのようなサービスを受けられるのか、詳細な内容までしっかりと把握したうえで入居を検討するようにしましょう。

また、特に介護サービスを利用する場合、一般型のサ高住では、介護サービスを利用した分だけ費用を支払うのに対し、介護型のサ高住では、介護度に応じた介護サービスを毎月定額で支払います。

そのため、介護サービスをどれほど利用する必要があるのかを確認し、一般型のサ高住に入居すべきか、それとも介護型のサ高住に入居すべきか検討するようにしましょう。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の費用

一般型 介護型
初期費用 約15万〜30万円 約15~50万円
月額費用 約15万〜30万円 約15~35万円

サ高住の費用は、初期費用として家賃の2~3カ月分の敷金、月額費用として家賃、食費、安否確認・生活相談サービスなどの介護サービス費用が毎月かかります

初期費用は、一般型のサ高住で約15~30万円、介護型のサ高住で約15~50万円程度が相場となっており、不動産賃貸でもあるように敷金0円の住宅も少なくありません。

月額費用は、一般型のサ高住で約15~30万円、介護型のサ高住で約15~35万円程度が相場となっており、食費などは自炊することによって節約することが可能となっています。

入居一時金

サ高住では、初期費用として敷金、家賃・サービス費および家賃・サービス費の前払い金のみ徴収可能とされており、権利金などの形で入居一時金の支払うことは法律によって禁止されています。

そのため、基本的には、入居時に敷金のみを支払うパターン、もしくは敷金0円で入居できるパターンが一般的です。

以下の表はケアスル介護に掲載されているサ高住の料金プランの価格帯となりますが、最も多い27.9%の施設で0円が最も多くなっています。

サ高住 費用内訳

月額費用

サ高住の月額費用としては、家賃・共益費・水道光熱費・食費・安否確認と生活相談サービス費用、その他オプションサービス費用が毎月かかります

一般型の場合は、上記に加えて利用した分だけの介護保険サービス費用の自己負担額1~3割、介護型の場合は、月額で介護度ごとに定められた金額を支払う形となります。

一般型のサ高住が利用した分だけの従量制介護型のサ高住が月払い制となっていることがわかります。

家賃・共益費は、周辺の不動産賃貸住宅の相場と近い金額が設定されている他、食費は1日1,000円~5,000円程度が相場で自炊することによって費用を抑えることが出来ます。

水道光熱費用は、居室ごとの使用分を支払うパターンや共益費として支払うパターンなど、居室や物件によっても異なるので、確認するようにしましょう。

ここまでの記事を読んで、「サ高住への入居を検討してみたい」と思った方は、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです

ケアスル介護では、施設の見学予約から日程調整まで無料で代行いたします

「自分の負担を軽くしながらも、自分に合ったサ高住を見つけたい」という方は、まずは無料相談をご利用ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の契約形態

サ高住の契約形態は、賃貸借契約となります。

また、サ高住では、賃貸借契約の中でも、建物賃貸借方式という方式を採用しています。

建物賃貸借方式の概要は、以下の通りです。

  • 居住部分のみの契約で、サービス料金は別途必要
  • 介護サービスや生活支援を受ける場合は別途契約
  • 契約者が亡くなっても継続して住み続けられる

特に、建物賃貸借方式では、居住部分とサービスの料金が別々になっており、賃料とは別にサービス料を請求されるという点に注意しておきましょう。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)のメリット

サ高住のメリットとしては、主に以下の3つが挙げられます。

  1. 外出や旅行などを以前と同様に楽しめる
  2. 本人も家族も安心して穏やな日々を過ごせる
  3. 高齢者向けの賃貸であるため、条件を満たせば簡単に住める

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)のメリット①:外出や旅行などを以前と同様に楽しめる

サ高住は、ほかの施設のように外出のルールや事前の届け出が必要ありません。

そのため、自分の趣味や友人との旅行、子どもの家へ遊びにいくなど自宅にいた頃と変わらない自由な生活を送れます

食事の提供サービスを受けなければ、食事の時間、回数、内容も自由です。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)のメリット②:本人も家族も安心して穏やな日々を過ごせる

サ高住では、スタッフが定期的な巡回や居室への訪問をしてくれます。

住宅によっては、緊急通報装置や感知センサーが導入されているケースもあります。

そのため、サ高住で暮らす高齢者はもちろん、離れて暮らす家族も安心して穏やかな毎日を送れるでしょう。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)のメリット③:高齢者向けの賃貸であるため、条件を満たせば簡単に住める

高齢になるにつれて、賃貸住宅は借りにくくなってくるものですが、サ高住は条件を満たせば誰でも入居できます

また、入居前に支払った初期費用の返金ルールが厳格化されており、お金の心配をせずに住めるのも大きなメリットと言えるでしょう。

数ヶ月など、短期間での入居も可能であり、新しいスタイルであるサ高住は、新築で最新の設備が整っているケースが多く、快適に過ごしたい方には適しています。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)のデメリット・問題点

サ高住のデメリット・問題点としては、主に以下の2点が挙げられます。

  1. 認知症の方へのサポートは不十分なケースが多い
  2. 不当に報酬を得ようとする悪徳業者が存在する

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)のデメリット・問題点①:認知症の方へのサポートは不十分なケースが多い

認知症の方は年々増加傾向にあり、同時に誰でも比較的入りやすいサ高住にも、認知症の方の入居が増えてきているとされています。(参考:内閣府「平成29年版高齢社会白書」)

しかし、サ高住では、認知症への対応や介護への理解が不十分なケースも多くサポート体制が十分に確立されていない点が大きな課題です。

また、認知症に特別に対応できる体制が整っていない場合、認知症の方とそうでない方との共同生活の中でトラブルに発展してしまう可能性もあります。

認知症のサポート体制を強化しているサ高住もありますが、未だサポートが整っていないところも多いため、サ高住への入居を検討する際には十分な注意が必要です。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)のデメリット・問題点②:不当に報酬を得ようとする悪徳業者が存在する

入居者に自社の介護サービスを多く使わせ、不当に報酬を得ようとする悪徳業者の存在も問題となっています。

本来、入居者は、介護サービスを提供する事業者やそのサービス内容に応じて、自分の受けたいサービスを自由に選択・変更することができるのですが、入居者に必要ではない過剰な自社サービスを受けさせ、収益を多くあげようとする「囲い込み」の実態があることに注意しておきましょう。

また、施設側のコストカットを図るため、例えば、電子レンジや湯せんで温めただけの食事を出して食事サービスとするといった、サービスを手抜きするようなサ高住も存在するため、こちらも覚えておきましょう。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の問題点を解決する対策

上記で挙げたようなサ高住の問題点を解決するためには、主に以下3つの対策が挙げられます。

  • 認知症高齢者の場合はグループホームを利用する
  • サービスが充実しているサ高住を選択する
  • 他の施設選択肢も考えておく

対策①:認知症高齢者の場合はグループホームを利用する

認知症が進行している方の場合は、サ高住ではなく、グループホームを利用することがおすすめです。

グループホームは、認知症の方の個々の生活を重視したサービスを提供しているため、認知症の進行が進んでいる方は、グループホームの方が安全に生活できる可能性が高いと言えます。

基本的に介護サービスが提供されていない一般型のサ高住の場合、認知症の方が十分なサポートを受けられないこともあり、また、認知症の進行次第では、入居審査が通らないということもあるため、この点にも注意しておきましょう。

対策②:サービスが充実しているサ高住を選択する

充実しサービスを提供しているサ高住を選ぶことによって、入居後も快適に暮らしやすく、生活面での不安も解消されやすいでしょう。

その際、サービスの充実度のほかに、入居者自身が受けたいサービスを自由に選択・変更することは可能か、施設側に確認しておくことが大切になります。

そのほか、介護が必要であるにも関わらず、十分な介護サービスを受けることができないといった、介護の必要性と施設側の運営体制が一致していないケースを避けるために、現時点で介護の必要性が高かったり、将来的な健康不安に備えたい場合は、介護型を優先的に検討することがおすすめです。

対策③:他の施設選択肢も考えておく

条件が良いと思って入居を決めたとしても、いざ生活してみると合わないと感じることもあるでしょう。

そのため、居住環境が合わなかったり、適切なサービスを十分に受けることができなかった場合に備え、他の施設選択肢も事前に検討しておくことが大切です。

特に、要介護度が上がるなどして、介護の必要性が高まった場合に備え、状態の変化に合わせた選択が取れるよう、転居先の候補についても事前に検討しておくとよいでしょう。

そのほか、サ高住の実態や問題点、その対策についてより詳しく知りたいという方は、こちらも記事もぜひご覧ください。

関連記事
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の実態とは?対策についても解説
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の実態とは?対策についても解説

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)を検討している方におすすめの施設・住まい

サ高住を検討している方におすすめの施設・住まいとして、以下2つの候補が挙げられます。

  • 住宅型有料老人ホーム
  • シニア向け分譲マンション

住宅型有料老人ホーム

住宅型有料老人ホームとは

サ高住と住宅型有料老人ホームの大きな違いとして、契約形態の違いが挙げられます。

サ高住では、賃貸借契約の形態と採っている場合が多いのに対し、住宅型有料老人ホームでは、利用権方式を採用しています。

そのため、住宅型有料老人ホームでは、施設を利用する権利を購入することによって、サ高住では受けることができない様々なサービスを受けることが可能です。

また、住宅型有料老人ホームは、施設ごとに設備やサービスが異なるため、自分が受けたいサービスを起点として施設を探すことができるのも特徴です。

そのほか、サ高住と同様に、介護サービスを利用する場合は、外部のサービスを必要な分だけ選んで利用する形となることも覚えておきましょう。

シニア向け分譲マンション

サ高住と住シニア向け分譲マンションについても、契約形態の違いがあります。

サ高住は基本的に賃貸借方式となりますが、シニア向け分譲マンションは、所有権方式を採用しているところがほとんどです。

そのため、通常の分譲マンションと同様、シニア向け分譲マンションを「購入する」という形となり、資産として運用したり、相続をすることも可能です。

また、シニア向け分譲マンションは、基本的に自立した高齢者の方(アクティブシニア)を対象としており、費用も高い分、娯楽施設等も非常に充実しているため、第二の人生を楽しみたいという方にはおすすめです。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に入居するには

サ高住に入居するには、老人ホームに入居するまでの流れと同様に、以下のステップで進めていく必要があります。

  1. 資料請求
  2. 施設見学
  3. 体験入居
  4. 契約
  5. 入居

また、いきなり自分でサ高住を探すことはハードルが高いため、適切な相談者・支援者の力を借りながら進めていくことが大切です。

サ高住探しの始め方としては、以下のような方法があります。

  • 担当ケアマネジャーに相談する
  • ソーシャルワーカーに相談する
  • インターネットで民間の紹介センターを使う

サ高住の探し方・選び方については、以下の記事で詳しく解説していますので、実際にサ高住への入居を検討したいという方は、ぜひともご覧ください。

【サ高住の探し方について知りたい方】

関連記事
サービス付き高齢者向け住宅の探し方を紹介!選び方もわかれば万全
サービス付き高齢者向け住宅の探し方を紹介!選び方もわかれば万全

【サ高住の選び方のポイントについて知りたい方】

関連記事
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の選び方とは?注意したいポイントを分かりやすく解説
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の選び方とは?注意したいポイントを分かりやすく解説
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で安心・安全なシニアライフを過ごそう

サ高住は、自立~介護度の高い方・認知症の方まで幅広く入居できる住宅です。

オプションのサービスは住宅によって大きく変わるため、気になる住宅があれば住宅側へ問い合わせを行うとよいでしょう。

認知症や医療的なサポートの必要性が高まった場合は、住み替えも考えておくとより安心なシニアライフが送れるかもしれません。

本記事が、あなたがサ高住を検討する際の助けとなれば幸いです。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は、介護が不要な高齢者または介護度の低い高齢者向けのバリアフリー賃貸住宅です。詳しくはこちらをご覧ください。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は老人ホームの1つ?

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は、厳密に言うと老人ホームではありません。なぜなら、サ高住は、高齢者向けの賃貸住宅であるからです。(ただし、特定施設に指定された施設を除く)詳しくはこちらをご覧ください。

約7秒に1人が利用!ピッタリの施設をご提案
プロに施設を提案してもらう