「サービス付き高齢者向け住宅(以下、サ高住)」は、2011年(平成23年)に創設された高齢者向けの賃貸住宅です。
比較的歴史の浅い住宅であるため、「どのような住宅なのかわからない」という方も多いことでしょう。
本記事では、そのような方に向けて、サ高住とはどのような住まいなのか、その特徴から入居条件まで詳しく解説していきます。
「サ高住とは何なんだろう」「サ高住ってどんな人が入れるの?」といった疑問を解消したいという方は、ぜひ最後までご覧ください。

【この記事のまとめ】
- サ高住は、介護が不要な高齢者または介護度の低い高齢者向けのバリアフリー賃貸住宅です。
- サ高住には、「一般型」と「介護型」の2種類があり、タイプによってその特徴やサービス内容も異なることに注意が必要です。
- サ高住は、老人ホーム・介護施設ではないため、こちらの点でもサービス内容等に大きな違いがあります。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?
サ高住は、介護が不要な高齢者または介護度の低い高齢者向けのバリアフリー賃貸住宅です。
サ高住のサービス内容は、安否確認と生活相談の二つが一般的となっており、介護サービスや生活支援といった、入居者の生活のサポートのようなサービスはない傾向にあります。(必要になったら外部のサービスを受けることが可能なところもあります)
サービス内容から分かるように、サ高住に入居する方は、要介護度が高くない高齢者の方が中心であり、老人ホームとは違って一日のスケジュールが決まっているわけではないため、自由度の高い生活を送ることができることが特徴です。
サ高住は、平成23年(2011年)に創設された、まだ歴史の浅い住宅です。
平成23年の「高齢者の居住の安定確保に関する法律(高齢者住まい法)」の改正によって創設されました。
令和7年5月末時点での戸数は28万9,919戸となっており、首都圏を中心に数多くのサ高住が設立されています。
参考:厚生労働省「サービス付き高齢者向け住宅の登録状況(R7.5末時点)」)
サ高住には「一般型」と「介護型」の2種類がある
サ高住には、「一般型」と「介護型」の2種類があります。
両者の違いは以下の通りです。
一般型 | 介護型 | |
対象者 | 自立した高齢者 | 介護を必要とする高齢者 |
サービス内容 | 安否確認や生活相談といった基本的なサービスを提供 | 安否確認や生活相談といった基本的なサービスに加え、介護サービスを提供 |
特徴 |
|
|
一般型のサ高住には、介護サービスの提供はなく、安否確認や生活相談などが基本的なサービス内容となっています。
しかし、外部の介護事業者と別途契約をすることで、介護サービスを利用することができます。
この場合、施設に支払う月額費用とは別に介護サービス費用が必要になり、契約した事業者に利用した分の介護費用を支払う形式になります。
一方、介護型のサ高住には、基本的なサービス内容に加え、介護サービスの提供があります。
また、介護型のサ高住は、厚生労働省が定めている「特定施設」に指定されているため、施設内で介護サービスを受けることができます。
特定施設の一基準として、入居者3人に対して1人の介護士、または看護師の配置などが義務付けられているため、日常生活介助から痰の吸引・在宅酸素といった医療ケアも受けることが可能です。
「特定施設入居者生活介護」とは、特定施設に入居している、要介護の認定を受けている方を対象として行われる、日常生活上の世話、機能訓練、療養上の世話のことであり、介護保険の対象となります。
特定施設は、制度上で人員基準や設備基準が定められており、要介護度が高い方にも対応できるようになっています。
参考:参考:厚生労働省「特定施設入居者生活介護」(令和2年7月8日)
「一般型」がほとんどです。
サ高住で特定施設の指定を受けており、かつ、介護付き有料老人ホームと同等の介護サービスを提供している施設は、令和6年の8月時点で全体の9.8%のみとなっています。
参考:サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム「サービス付き高齢者向け住宅の現状と分析」(令和6年8月末時点)
サービス付き高齢者向け住宅 ル・ヴァンヴェール白鳥(ケアスル介護公式ページより)
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の入居条件
サ高住の入居条件は、ざっくり以下の通りです。
- 60歳以上の高齢者
- 要介護認定を受けた40歳以上60歳未満の方
上記の入居条件は、「高齢者住まい法」という法律によって定められています。
参考:国土交通省「高齢者の居住の安定確保に関する法律」
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の入居できる年齢や要支援・要介護度は?
サ高住に入居できる方の年齢は、原則60歳以上となっています。
しかし、要介護認定を受けた方であれば、40歳以上60歳未満の方でも入居することが可能です。
このように、60歳に達していない方であっても、場合によってはサ高住の入居が認められることもあると覚えておくとよいでしょう。
またサ高住の入居条件には、要支援・要介護度に関する条件は定められていません。
そのため、規定上では、自立や要支援、要介護といった身体状況に関わらず、入居条件を満たしている場合は入居が可能ということになります。
一般的には、以下のような条件のようになっていることが多いです。
種類 | 介護度 |
---|---|
一般型 | 自立~要支援2の認定を受けている方 (従来は、軽度の方向けにしているところがほとんどでしたが、現在は要介護の認定を受けている方に対応しているところも多くなってきています) |
介護型 | 要介護1~5の認定を受けている方 |
サ高住は、基本的に自立や要支援といった軽度の状態の方向けの住宅であり、特に介護サービスを提供していない一般型のサ高住の場合、要介護度の高い方の受け入れを認めていないケースもあります。
サ高住では、独自の入居条件を設けているようなケースもあるため、サ高住への入居を検討する際には、検討先のサ高住に詳細な入居条件を直接確認するようにしましょう。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は認知症の方でも入居できる?
認知症の方でも入居できるサ高住もあります。ただし、受け入れている施設は多くないため、サービス付き高齢者向け住宅は、認知症の方に向いている老人ホームとは言い難いでしょう。
要介護の認定を受けている方でも生活できるよう、介護サービスを提供している介護型のサ高住であれば、認知症の方を受け入れる体制が整っている施設も少なくなく、重度の認知症の方の受け入れにも対応しているケースもあります。
そのため、認知症の方がサ高住への入居を検討する際は、介護型のサ高住を検討してみることがおすすめです。
認知症の方を受け入れているかどうか見分けるためには、民間の紹介センターのWebサイトで条件をしぼって検索するとわかりやすいでしょう。検索条件に「認知症」を入力すれば、認知症の方を受け入れているサービス付き高齢者向け住宅が見つかるはずです。
認知症対応可のサ高住を探しているという方はケアスル介護で探すのがおすすめです。
入居相談員にピッタリの施設を提案してもらえるので、初めてでもスムーズに探すことが出来ます。後悔しない老人ホーム探しがしたいという方はぜひ利用してみてください。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は夫婦で入居できる?
サ高住は、夫婦で入居することができます。
その際、以下のような同居人の条件を満たしている必要があります。
- 配偶者
- 60歳以上の親族
- 要支援、もしくは要介護の認定を受けている親族
- 特別な理由により同居させる必要があると知事が認める者
夫婦でサ高住への入居を検討する際、サ高住によっては、2人部屋の用意がなく、1人部屋を2部屋借りるという形での入居となるケースもあるため、居室に関しては事前に確認しておくと良いでしょう。
サ高住への同居について詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考にしてみてください。
【サ高住には夫婦で入居できるか詳しく知りたいという方】

【サ高住の2人部屋について詳しく知りたいという方】

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で受けられるサービスは?
サ高住の主なサービスには、以下のようなものがあります。
サービス区分 | サービス内容 |
基本的なサービス | ①安否確認 |
②生活相談 | |
追加サービス | ①緊急時対応サービス |
②食事提供サービス | |
③日常生活支援 | |
④介護サービス | |
⑤医療サービス | |
⑥通所・訪問リハビリテーション | |
⑦レクリエーション |
サ高住では、安否確認と生活相談のサービスを必ず受けることができます。
そのうえで、必要に応じてサービスを追加することができます。
追加サービスについては、すべてのサ高住で提供しているわけではないため、注意が必要です。

基本サービス①:安否確認
安否確認は、職員が定期的に居室を訪問し、体調や状態に変化はないか確認する、見守りのサービスです。
急変や事故など、万が一トラブルが発生した際には、提携先の医療機関への連絡や救急搬送など、迅速かつ適切な対応で入居者の安全を確保します。
基本サービス②:生活相談
生活相談は、介護職員や看護師、ケアマネなど、専門的な資格を持つ職員が、入居者の生活の相談に乗るサービスです。
入居者が抱える心身の不安や悩み、日常生活で生じているさまざまな不都合を聞いたうえで、職員は解決に向けて働きかけを行います。
追加サービス①:緊急時対応サービス
緊急時対応サービスは、緊急時に職員が駆けつけて、迅速に対応するサービスです。
緊急時対応の内容には、以下のようなものがあります。
- 体調不良時に主治医や提携する医療機関への往診の依頼
- 救急車の要請
- 急病時に家族に連絡を入れる
そのほか、災害発生時、入居者の避難誘導をサポートするものもあります。
追加サービス②:食事提供サービス
食事提供サービスは、朝、昼、夜の食事の提供や配膳、片付けなど食事全般に関するサービスです。
多くのサ高住では、1食ごとの料金が設定されており、利用した分だけ料金を支払う仕組みを取っています。
食事提供サービスを利用しながら、時に外食をしたり、自室や共有スペースの台所で自炊をすることも可能です。
サ高住の食事提供サービスについて詳しく知りたいという方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。

追加サービス③:日常生活支援
日常生活支援は、掃除や洗濯、買い物代行など、身の回りのサポートを行うサービスです。
日常生活支援の具体的なサービス内容や費用は住宅によって様々ですが、オプションのサービスとして用意している場合が多く、また、通院や買い物に付き添うサービスを提供しているところもあります。
追加サービス④:介護サービス
介護サービスは、入浴や食事、排泄といったサポートが必要な場合に介護を受けることができるサービスです。
一般型のサ高住か介護型のサ高住かによって、介護サービスの利用方法は以下のように異なるため、注意しておきましょう。
一般型 |
|
介護型 |
|
サ高住の介護サービス、特に訪問介護について詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。

追加サービス⑤:医療サービス
医療サービスは、医療ケアを受けたい場合に、併設されている医療機関、もしくは提携医療機関の訪問診療や訪問看護を受けられるサービスです。
医療サービスについても、一般型のサ高住か介護型のサ高住かによって、以下のような特徴があります。
一般型 |
|
介護型 |
|
参考:厚生労働省「都市部検討会参考資料」
サ高住の看取りサービスについて詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考にしてみてください。

追加サービス⑥:通所・訪問リハビリテーション
通所・訪問リハビリテーションは、身体機能の維持・回復のためのリハビリテーションが受けられるサービスです。
こちらも、一般型のサ高住か介護型のサ高住かによって違いがあるため、注意が必要です。
一般型 |
|
介護型 |
|
サ高住のリハビリサービスについて詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考にしてみてください。

追加サービス⑦:レクリエーション
レクリエーションは、身体機能や認知力の維持・向上、入居者同士の交流、生活の中の楽しみといった目的で実施されるサービスです。
介護型のサ高住は、週に複数回レクリエーションを行う一方で、一般型のサ高住では、レクリエーションを活発に取り組んでいるところがそれほど多くないという違いがあります。
サ高住のレクリエーションについて詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考にしてみてください。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)のサービスを利用する際の注意点
サ高住のサービスを利用する際には、以下の点に注意することが大切です。
- 利用できるサービス内容を確認しておく
- 一般型のサ高住か介護型のサ高住かによって、介護サービス費が異なる
サ高住の基本的なサービスは安否確認と生活相談であり、その他のサービスの有無や内容は各サ高住によって異なるため、具体的にどのようなサービスを受けられるのか、詳細な内容までしっかりと把握したうえで入居を検討するようにしましょう。
また、特に介護サービスを利用する場合、一般型のサ高住では、介護サービスを利用した分だけ費用を支払うのに対し、介護型のサ高住では、介護度に応じた介護サービスを毎月定額で支払います。
そのため、介護サービスをどれほど利用する必要があるのかを確認し、一般型のサ高住に入居すべきか、それとも介護型のサ高住に入居すべきか検討するようにしましょう。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の費用
一般型 | 介護型 | |
---|---|---|
初期費用 | 約15万〜30万円 | 約15~50万円 |
月額費用 | 約15万〜30万円 | 約15~35万円 |
サ高住の費用は、初期費用として家賃の2~3カ月分の敷金、月額費用として家賃、食費、安否確認・生活相談サービスなどの介護サービス費用が毎月かかります。
初期費用は、一般型のサ高住で約15~30万円、介護型のサ高住で約15~50万円程度が相場となっており、不動産賃貸でもあるように敷金0円の住宅も少なくありません。
月額費用は、一般型のサ高住で約15~30万円、介護型のサ高住で約15~35万円程度が相場となっており、食費などは自炊することによって節約することが可能となっています。
入居一時金
サ高住では、初期費用として敷金、家賃・サービス費および家賃・サービス費の前払い金のみ徴収可能とされており、権利金などの形で入居一時金の支払うことは法律によって禁止されています。
そのため、基本的には、入居時に敷金のみを支払うパターン、もしくは敷金0円で入居できるパターンが一般的です。
以下の表はケアスル介護に掲載されているサ高住の料金プランの価格帯となりますが、0円が約28%で最も多くなっています。
月額費用
サ高住の月額費用としては、家賃・共益費・水道光熱費・食費・安否確認と生活相談サービス費用、その他オプションサービス費用が毎月かかります。
一般型の場合は、上記に加えて利用した分だけの介護保険サービス費用の自己負担額1~3割、介護型の場合は、月額で介護度ごとに定められた金額を支払う形となります。
一般型のサ高住が利用した分だけの従量制、介護型のサ高住が月払い制となっていることがわかります。
家賃・共益費は、周辺の不動産賃貸住宅の相場と近い金額が設定されている他、食費は1日1,000円~5,000円程度が相場で、自炊することによって費用を抑えることが出来ます。
水道光熱費用は、居室ごとの使用分を支払うパターンや共益費として支払うパターンなど、居室や物件によっても異なるので、確認するようにしましょう。
項目 | 内訳 | 目安 |
---|---|---|
居住費用(家賃) | 家賃として掛かる費用。近隣のマンションやアパートなどを参考にして算出されていることが多い。 | 5~10万円 |
管理費・共益費 | 建物の維持管理や共用部分の電気代などにかかる費用。 | 1~2万円 |
食費 | 1日3食分の食事費用。備え付けのキッチンを利用した場合はかかりません。 | 3~6.6万円 |
生活相談・安否確認費用 | 全てのサ高住で義務付けられている介護サービス費用 | 3~5万円 |
以下の表はケアスル介護に掲載されているサ高住の料金プランの価格帯となりますが、10~15万円未満が約36%、15~20万円未満が約31%で、多くを占めています。
ここまでの記事を読んで、「サ高住への入居を検討してみたい」と思った方は、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです。
ケアスル介護では、施設の見学予約から日程調整まで無料で代行いたします。
「自分の負担を軽くしながらも、自分に合ったサ高住を見つけたい」という方は、まずは無料相談をご利用ください。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に向いている人・向いていない人は?
ここまでの内容で、サ高住とはどのような施設か全体像が見えてきたと思います。
では、どのような人がサ高住に向いているのでしょうか?
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に向いている人
向いている人①:外出や旅行などを以前と同様に楽しみたい人
サ高住は、ほかの施設のように外出のルールや事前の届け出が基本必要ありません。
そのため、自分の趣味や友人との旅行、子どもの家へ遊びにいくなど自宅にいた頃と変わらない自由な生活を送れます。
食事の提供サービスを受けなければ、食事の時間、回数、内容も自由です。
向いている人②:自立度は高いが、自宅での生活に心配がある人
自立度が高いからと言って、ご家族が自宅でのサポートで無理をしてしまうケースは少なくなく、最悪の場合、結果的に介護うつなどに陥ってしまったり、家族の仲に亀裂が入ってしまったりという事例も珍しくありません。
サ高住では、スタッフが定期的な巡回や居室への訪問をしてくれますし、住宅によっては、緊急通報装置や感知センサーが導入されているケースもあります。
そのため、「まだ自立度は高いけど、自宅で一人にしてしまうのは心配…」という方には、最初の高齢者向け施設としてぴったりです。
また、高齢になるにつれて、賃貸住宅は借りにくくなってくるものですが、サ高住は条件を満たせば誰でも入居できます。
さらに、入居前に支払った初期費用の返金ルールが厳格化されており、お金の心配をせずに住めるのも大きなメリットと言えるでしょう。
数ヶ月など、短期間での入居も可能であり、新しいスタイルであるサ高住は、新築で最新の設備が整っているケースが多く、快適に過ごしたい方には適しています。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に向いていない人
向いていない人①:認知症の症状が重い人、または他の入居者とのトラブルが心配な人
認知症の方は年々増加傾向にあり、同時に誰でも比較的入りやすいサ高住にも、認知症の方の入居が増えてきているとされています。(参考:内閣府「平成29年版高齢社会白書」)
しかし、サ高住では、認知症への対応や介護への理解が不十分なケースも多くサポート体制が十分に確立されていない点が大きな課題です。
また、認知症に特別に対応できる体制が整っていない場合、認知症の方とそうでない方との共同生活の中でトラブルに発展してしまう可能性もあります。
認知症のサポート体制を強化しているサ高住もありますが、未だサポートが整っていないところも多いため、サ高住への入居を検討する際には十分な注意が必要です。
向いていない人②:介護度が重い、またはすぐに重くなってしまう恐れのある人
先に述べた通り、現在約9割のサ高住は「介護型」ではなく「一般型」であるため、一般型の場合、要介護4~5などの介護度の重い方は基本サービスを超えて追加サービスを受ける必要があります。
一般型サ高住だと、従量制の支払いとなり、結果的に介護型サ高住よりも介護サービス費が高くなってしまう恐れがあるため、ケアが重い方は、「介護型」のサ高住か、介護付き有料老人ホームなどのケアが手厚い他の施設を選択肢に入れたほうが良いでしょう。
とはいえ、形式上一般型のサ高住でも、逆に自立度の高すぎる方の受け入れを積極的に行っていないサ高住も増えてきています。サ高住によって受け入れの条件やサービスの内容はかなり異なるので、サ高住を選ぶ際には施設紹介サービスなどを利用して、実情を把握する必要があるでしょう。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に入居するには
サ高住に入居するには、老人ホームに入居するまでの流れと同様に、以下のステップで進めていく必要があります。
- 資料請求
- 施設見学
- 体験入居
- 契約
- 入居
また、いきなり自分でサ高住を探すことはハードルが高いため、適切な相談者・支援者の力を借りながら進めていくことが大切です。
サ高住探しの始め方としては、以下のような方法があります。
- 担当ケアマネジャーに相談する
- ソーシャルワーカーに相談する
- インターネットで民間の紹介センターを使う
サ高住の探し方・選び方については、以下の記事で詳しく解説していますので、実際にサ高住への入居を検討したいという方は、ぜひともご覧ください。
【サ高住の探し方・選び方について知りたい方】

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で安心・安全なシニアライフを過ごそう
サ高住は、自立~介護度の高い方・認知症の方まで幅広く入居できる住宅です。
オプションのサービスは住宅によって大きく変わるため、気になる住宅があれば住宅側へ問い合わせを行うとよいでしょう。
認知症や医療的なサポートの必要性が高まった場合は、住み替えも考えておくとより安心なシニアライフが送れるかもしれません。
本記事が、あなたがサ高住を検討する際の助けとなれば幸いです。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は、介護が不要な高齢者または介護度の低い高齢者向けのバリアフリー賃貸住宅です。詳しくはこちらをご覧ください。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は、厳密に言うと老人ホームではありません。なぜなら、サ高住は、高齢者向けの賃貸住宅であるからです。(ただし、特定施設に指定された施設を除く)詳しくはこちらをご覧ください。