超高齢化社会に伴い、日本では認知症の方も増え続けています。そんな中、「家族が認知症と診断された……」「認知症は一気に進むって本当?」などの悩みを抱える方も少なくはありません。
そんな方々のために、今回は認知症が一気に進む原因と進行を遅くする6つの方法を紹介していきます。認知症への理解を深めると、今後の具体的な道筋が見えてくるはずです。ぜひ最後までごご覧ください。
認知症は一気に進む?
認知症を発症したすべての方が一気に進行するわけではありません。認知症の進行速度は、認知症の種類や生活習慣、置かれている環境などが関係し、個人差があります。
性格や口癖、血液型が関係しているとのデータもある他、以下のような口癖は認知症になりやすい※1と言われています。
- 「それ、何ていうんだっけ?」や「何だっけ?」などの短期記憶に関する言葉
- 「あの人の名前って何だっけ」や「あの場所はどこだっけ?」などの長期記憶にかかわる言葉
- 「昨日も同じことを聞いた気がする」な度繰り返し同じ言葉を発すること
また、神経症的な傾向が強く神経質な人が認知症になりやすい傾向がある他、誠実性が高い人は認知症になりづらい※2と言われています。
Forrest, E., McHale, S., & McDougall, S. (2016). Speech and language therapy interventions for people with primary progressive aphasia: a systematic review. International journal of language & communication disorders, 51(1), 3-20.
※2 神経症傾向が高い人は認知症の発症リスクが高く、誠実性が高い人は認知症の発症リスクが低いことが示されています。ただし、因果関係ではなくあくまでも相関関係として示されていることに注意しましょう。
erracciano, A., Stephan, Y., Luchetti, M., Albanese, E., Sutin, A. R., & Costa, P. T. Jr. (2017). Personality traits and risk of cognitive impairment and dementia. Journal of psychiatric research, 89, 22-27.
認知症の方でも入れる介護施設を探しているという方はケアスル介護で探すのがおすすめです。
入居相談員にピッタリの施設を紹介してもらえるので、初めてでもスムーズに施設探しをすることが出来ます。認知症の親にピッタリの施設を探したいという方はぜひ利用してみてください。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
認知症が一気に進む原因
認知症が進行する原因はいくつもあります。そのうち、代表的なものが以下の3つです。
- 脳への刺激不足
- 過度なストレス
- 現在かかっている病気
認知症は、ゆっくり進行するものもあります。しかし、上記3つが合わさると、一気に進行してしまう可能性もゼロではありません。それでは、なぜこれらが、認知症の進行に関係しているのかを詳しく解説していきます。
脳への刺激不足
脳も体と同様に適度な運動が必要です。脳を使わず、刺激が不足すると、脳が老化しやすくなってしまいます。特に認知症の方は、老化スピードが早いため注意が必要です。
- 運動
- 脳トレ
- 人との関わり
- 家庭内で役割を持つ
上記は、認知症の方によい刺激を与えるため、積極的に取り入れていきましょう。
また、お世話のしすぎも脳には良くありません。知らず知らずのうちに認知症の方の役割を奪ってしまい、脳への刺激が不足してしまうケースもあります。すべてサポートするのではなく、必要な部分だけサポートを行い、認知症の方の力を引き出すような介護が必要となります。
過度なストレス
ストレスが加わると、コルチゾールと呼ばれるホルモンが分泌されます。このコルチゾールが過剰分泌されると、注意力や記憶力の低下、不安感や感情の乱れが引き起こされ、症状の悪化に繋がってしまいます。
過度なストレスを避けるためには、以下の6つの行為をしないように気をつけましょう。
- 叱りつける
- 本人の間違いを指摘する
- 命令・強制する
- 子ども扱いする
- 行動を制限する
- 役割を取りあげる
また、認知症を発症すると、不安や心配、自己肯定感の低下を感じる機会が増えるため、うつ状態になりやすくなります。精神的な不調が続くと、生活リズムが乱れ、徘徊や介護拒否などの問題行動に繋がります。
現在かかっている病気
世の中には認知症が発症、進行しやすい病気があります。代表的なものが以下の4つです。
- 高血圧
- 糖尿病
- パーキンソン病
- 歯周病
高血圧や糖尿病、歯周病は生活習慣病とも呼ばれ、特に身近な病気です。発症はしていなくても、発症する一歩手前と指摘された方も多いのではないでしょうか。しかし、どの病気も認知症の発症や進行に大きな影響を与えるため、注意が必要です。
高血圧は脳梗塞や脳出血の原因となり、その結果、脳血管型認知症の発症や進行に繋がります。糖尿病はアルツハイマー型認知症の原因物質である「アミロイドβ」の除去を妨げ、歯周病はアミロイドβの蓄積を早めると近年判明しました。パーキンソン病は、発症した方の約40%が認知症になるといわれています。
三大認知症の進み方
認知症が一気に進む原因を説明しましたが、認知症の種類によっても、進行の仕方に大きな違いがあります。アルツハイマー型認知症、脳血管型認知症、レビー小体型認知症は三大認知症と呼ばれ、発症している方の多い認知症です。
今回は、この三大認知症に焦点を当て、どのような認知症なのか、どのように進行するのかを合わせて解説していきます。
ゆるやかに悪化するアルツハイマー型認知症
実は、アルツハイマー型認知症の原因は未だはっきりしていません。諸説ありますが、アミロイドβと呼ばれるタンパク質がたまった結果、神経細胞が死滅してしまい、記憶を司る海馬を中心に脳が萎縮すると言われています。
アルツハイマー型認知症は、脳の機能全体がゆるやかに低下するため、症状の進行は非常にゆっくりです。近年の研究では、症状があらわれる25年以上前から、徐々にアミロイドβの蓄積が始まっていると分かりました。数年かけて脳が変質するため、症状が一気に進んだり、急激に悪化したりするケースは少ないです。
認知症の中では最も症例が多く、認知症患者全体の60%以上を占めています。アルツハイマー型認知症では物忘れが目立ちます。通常の物忘れとは違い、忘れる記憶の範囲が広く、忘れた内容を思い出しにくい、新しい記憶から忘れていってしまうなどが特徴です。
参照:『認知症施策の総合的な推進について(参考資料)令和元年6月20日 厚生労働省老健局』
参照:『厚生労働科学研究補助金 厚生労働化学特別研究事業 日本における認知症高齢者人口の将来推計に関する研究』
段階的に悪化する脳血管型認知症
脳血管型認知症は、脳梗塞や脳出血により、部分的に脳にダメージを受け、神経細胞が死滅する認知症です。脳の損傷によって発症するため、どの機能を司る部位が、どの程度ダメージを受けたかによって、症状の現れ方や進行の仕方が異なります。脳血管型認知症の方は全体の20%と言われています。
脳卒中や脳出血などが起きるたびに症状が進行するため、段階的に進行するのが特徴です。 進行がゆるやかなケースもあれば、発作が連発し症状が一気に進むケースもあります。
脳血管型認知症では脳に障害を受けた部分のみ、機能が低下します。そのため、「まだら認知症」と呼ばれる、特定の作業はこなせるのに、それ以外は難しいといった能力の差が生まれます。性格や判断力は発症前と大きく変化しない場合が多いです。
症状に波があるレビー小体型認知症
レビー小体型認知症は、大脳皮質に異常なタンパク質「レビー小体」が現れ、神経細胞が死滅していく認知症です。日や時間帯によって症状に波があり、調子がよい時と悪い時を交互に繰り返しながら、認知症が進行していきます。レビー小体型認知症の方は全体の5%ほどと言われています。
症状の変動が大きいため進行具合が把握しづらく、気づいたら悪化していたケースも少なくはありません。症状としては、幻視、パーキンソン症状、睡眠障害が代表的です。嗅覚障害などの自律神経の症状やうつなどの精神症状がみられる場合もあります。
参照:『認知症施策の総合的な推進について(参考資料)令和元年6月20日 厚生労働省老健局』
認知症の進行を遅らせるには
認知症の進行にはさまざまな要因が関係しています。一気に進む原因を除去できれば、認知症の進行を抑えることも可能です。認知症の進行を遅らせるために有効な方法はたくさんありますが、代表的な以下の6つを紹介していきます。
- 適切な医療を受ける
- 生活習慣の改善
- 活動量を増やす
- 役割を持ってもらう
- 回想法
- 認知症カフェ
具体的にはどうしたらよいのか、どのような内容なのか、詳しく説明していきます。
適切な医療を受ける
先ほど紹介した、高血圧、糖尿病、パーキンソン病、歯周病に罹っている場合は、早めに治療を開始しましょう。上記以外にも、認知症の進行を早める病気は存在します。認知症の進行を抑えるためには、適切な医療を受け、健康を保つことが重要です。
また、薬剤により認知症の進行を遅くできる可能性もあります。アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症などで、変性してしまった脳細胞は元には戻せません。しかし、今後の認知機能や学習機能の低下を抑える効果が期待できる薬は存在します。認知症の方の興奮を鎮め、気持ちを穏やかにする効果も期待できるため、気になる方は医師に相談してみましょう。
生活習慣の改善
食事や睡眠状況の改善も認知症予防には重大な役割を担っています。食事に関しては、以下の栄養素を積極的に取り入れていきましょう。
- EPA(エイコサペンタエン酸)
- DHA(ドコサヘキサエン酸)といった多価不飽和脂肪酸
- ポリフェノール
- カテキン
- ベータカロチンといった抗酸化物質
- オレイン酸
上記を含む、青魚や緑黄色野菜、果物は認知症の予防や進行防止に効果があります。アルコールや塩分、脂質の多い食事は認知症を悪化させる危険性が高いです。取り過ぎには注意しましょう。
また、認知症予防や進行防止を期待できる睡眠時間は6〜7時間と言われています。アルツハイマー型認知症の原因物質である「アミロイドβ」は起床中に増加し、睡眠中に減少します。夜まとめて眠れない方は、30分以内の昼寝も効果的です。
生活習慣の改善は認知症の進行防止だけではなく、生活習慣病の治療にも役立ちます。生活リズムを整え、健康的な生活スタイルを目指していきましょう。
活動量を増やす
活動には、社会的活動、知的活動、身体的活動の3種類があります。社会的活動は地域社会と関わる活動、知的活動は知能を鍛える活動、身体的活動は体を鍛える活動です。
これらを積極的に取り入れると、脳に刺激が加わり、活性化されます。その結果、認知症の進行が緩やかになるのです。
「認知症になった本人に気力がない」「一緒にやるにはハードルが高い」と感じる方も多いかと思います。しかし、週に数回の散歩を行い、誰かに挨拶するだけで社会的活動と身体的活動は可能です。料理や洗濯物などの家事は作業工程が多く、頭を使う必要があるため、知的活動に分類されます。
このように、日常に密着した活動を行うだけでも効果が見込めます。音楽や園芸など趣味活動も有効的です。本人が続けやすい活動はないか探してみましょう。
役割を持ってもらう
認知症を発症している方のみが入れる介護施設「グループホーム」でも役割を持って過ごしてもらうことが重要視されています。それほど、役割を持つことは認知症の進行緩和に大きな影響を与えるのです。
- 料理
- 掃除
- 洗濯
- ペットの餌やり
- 花の水やり
上記のような生活に密着した役割は、毎日の習慣として続けやすいです。また、生活の中で成功体験を積み重ねられるため、自己肯定感も上がりやすくなります。家事に抵抗がある方は、仕事に関する役割もよいでしょう。以前教師をしていた方は簡単な勉強を教えたり、趣味を活かして習字や囲碁の先生を行ったり、多種多様なケースがあります。
役割を持つと、生活にハリが出て、脳へのよい刺激となります。本人にあった役割を探していきましょう。
回想法
回想法は、認知症の方に昔の思い出を語ってもらう方法です。
認知症の方は、最近の出来事は忘れてしまいますが、昔の記憶は比較的忘れにくい特徴があります。昔の出来事や当時の気持ちを思い出すと、脳が活性化し、認知症の進行を緩やかにできます。若いころの写真や、昔流行った歌謡曲などを利用すると、より鮮明に思い出すことが可能です。
回想法は複数人で行うケースも多いです。複数人で行うと、不安や孤独感が和らぎ、精神的な安定も得られます。自分の話を聞いてもらえる満足感も得られるため、高齢者に多いうつ症状の改善や予防にも繋がります。
回想法で語られる思い出は認知症の方の根源です。考え方や感じ方、現在の行動、すべてが過去と繋がっています。認知症の方は周囲からは理解しづらい行動を起こしがちですが、本人の大切な記憶を知ることで、なぜその行動をするのか解明できるかもしれません。
回想法は本人にとってよい刺激となるだけではなく、介護者にとっても問題解決の一助となる有効な手段です。時間、場所を問わず実施できるため、興味のある方は一度試してはいかがでしょうか。
認知症カフェ
認知症カフェは、認知症の当事者とさまざまな方が気軽に交流できる場として、全国各地で運営されています。週1回から月1回ほどの頻度で開催されるものが多いです。
認知症カフェでは、認知症当事者同士や地域の方、介護職の方と気軽に交流を行えます。アクティビティを楽しんだり、介護に関する相談をしたりも可能です。
認知症の方やその家族は、地域社会で孤立しがちです。認知症カフェは、そのリスクを軽減する目的で運営されています。また、普段の介護で感じている負担やストレスを軽減できるメリットもあります。さまざまな方と交流を深めながら、認知症の進行緩和が可能です。
認知症カフェに興味がある方は、地域包括支援センターに問い合わせるか、インターネットで検索をしてみましょう。
参照:『私たちの認知症カフェ – 厚生労働省』
認知症が一気に進む原因を解消しよう
認知症の進行速度は人それぞれです。認知症の種類や生活習慣、病気などさまざまな要因が関わっており、この条件の方が一気に進むとは断言できません。
しかし、認知症が一気に進む大きな原因として脳への刺激不足とストレスがあります。これらは、生活の中で意識していけば改善できるものです。
回想法を行う、本人に役割を持って過ごしてもらうなどの対策を行うと、認知症の進行を緩和できます。紹介した6つの方法を試し、本人にあった方法はどれなのか模索していきましょう。
認知症の進行速度は人それぞれです。認知症の種類や生活習慣等によって変化します。認知症の中でもレビー小体型認知症は一気に進行しやすいと言われています。詳しくはこちらをご覧ください。
認知症が進行しやすくなる要因はいくつかありますが、主に脳への刺激不足とストレス、現在かかっている病気が原因と言われています。詳しくはこちらをご覧ください。