老人ホーム・介護施設の口コミ評判サイト
ケアスル介護は
掲載施設5万件超
0120-579-721
受付時間 10:00〜19:00
土日祝OK
気になる施設リスト
気になるリスト
に追加しました
リストからまとめて
お問い合わせできます
施設を探す
北海道・東北
中部
関東
関西
中国・四国
九州・沖縄
エリアから探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
ランキングから探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
見学予約の相談
有料老人ホームのケアスルTOP
退去体験談一覧
退去体験談一覧
122
件
老人ホーム・介護施設の退去体験談の一覧ページです。
幻覚・錯視
自立
ペースメーカー
入居者:80歳/女性/その他親族/要介護1/その他施設に入居している
やすらぎの街アルメリア成城北の退去体験談
退去の理由は、施設のスタッフさんから
「食事がちゃんと摂れていないので、栄養管理をしてもらえる施設に移った方がいいのではないか」
と心配してくださったためです。アルメリア深大寺南は外部からのお弁当だったため、おじの好物である刺身などが食べられず、どうしても食事がマンネリ化してしまいました。このままではいけないと思い、施設内調理で温かい食事が食べられる別の施設への転居を決めました。
取材日:2025/06/01
執筆者:牟田七彩
続きをみる
症状なし
自立
糖尿病・インスリン
入居者:85歳/男性/実の父母/要介護1/病院に入院している
虹の家栄通の退去体験談
今回退去したのは、
待機していた特別養護老人ホームに空きが出た
、というポジティブな理由です。こちらの施設には本当に良くしていただいて、全く不満はありませんでした。もし点数をつけるなら、90点から95点をつけたいくらい、すごく良い施設でした。 あえて少し残念だった点を挙げるとすれば、コロナが流行していた時期の面会制限ですね。私が海外から会いに行ったタイミングで「会えません」と言われてしまった時は、少しがっかりしました。ただ、こればかりは集団生活ですし、誰か一人がかかると大変なことになってしまうので、仕方のないことだと納得はしています。
取材日:2025/06/01
執筆者:牟田七彩
続きをみる
物忘れ
車椅子
症状なし
入居者:86歳/女性/実の父母/要介護3/その他施設に入居している
ココファン桜川の退去体験談
入居してわずか2ヶ月で、私たちは退去を決めました。理由は、
施設の対応への強い不信感
です。 まず、介護らしい介護を何もしてくれませんでした。「ただご飯を食べさせるだけ」という感じで、トイレの見守りなどもずさんでした。まるで、少し見守りがあるだけの高齢者向けマンションのようで、今思えば、あそこは私たちが求めていたような「介護施設」ではなかったのです。 父の症状が出ると、施設からは「対応ができないから精神科に連れて行け」とばかり言われました。それどころか、「こんな状態だから、あなたが来てください」と私を呼び出し、対応を求めてくるのです。プロとして、なだめたり、安心させたりするような関わりは一切ありませんでした。 一番許せなかったのは、睡眠薬で寝かしつけられていたことです。おそらく、私たち家族に何の許可も取っていなかったと思います。面会に行くと、父はいつもぐったりと寝ていました。母もその様子を見て、おかしいと感じていたのです。結局、入居して1ヶ月ほどで、父と母は別の部屋で暮らすことになりました。 「対応できないなら、なぜ最初から受け入れたのか」と、今でも強い憤りを感じています。面談もして、本人にも会っているはずなのに。きっと、スタッフの方々に認知症の方をケアした経験がほとんどなかったのでしょう。「それはないだろう」と、今でもあの時のことは恨んでいます。安心してお任せできると思っていたのに、裏切られた気持ちでいっぱいです。
取材日:2025/06/01
執筆者:牟田七彩
続きをみる
症状なし
車椅子
パーキンソン病
入居者:83歳/女性/実の父母/要介護5/その他施設に入居している
リアンレーヴ新狭山の退去体験談
実は、こちらの施設へは入居する時から「1年くらいだけお世話になろう」という計画だったんです。というのも、父が精神的に切迫した状況だったので、まずは
手厚いケアを受けられる有料老人ホームで心身を落ち着かせることが最優先
だと考えました。 ただ、金銭的な面を考えると、ずっと入居し続けるのは難しいと感じていました。そのため、入居相談の時からその旨はお伝えしており、父の状態が落ち着いたタイミングで、近所のグループホームへ移ることにしました。施設への不満が理由での退去ではなく、あくまで当初からの計画に沿った転居でした。
取材日:2025/07/27
執筆者:岸川京子
続きをみる
症状なし
杖
筋萎縮性側索硬化症(ALS)
入居者:73歳/女性/実の父母/要支援2/自宅(同居)
ファミリー・ホスピス神戸垂水ハウスの退去体験談
入居してから1ヶ月で亡くなった、というのが退去した理由です。本当に短い期間でした。
取材日:2025/05/13
執筆者:寺門律歌
続きをみる
症状なし
杖
症状なし
入居者:82歳/女性/実の父母/要介護3/病院に入院している
住宅型有料老人ホーム 虹の森小鷹野の退去体験談
一番の理由は、
スタッフの方の人数が少なすぎる
と感じたからです。 私が知る限り、10人、20人ほどの入居者さんがいらっしゃる中で、対応されているスタッフの方は4〜5人ほどしかいらっしゃらないように見えました。もちろん、スタッフの皆さんが大変な状況なのは理解できましたが、人数が足りていないためか、人数が足りていないためか、体を動かす機会が全体的に少なかったように感じます。十分なケアは受けられないなと感じていたんです。 皆さんで集まるようなイベントも、月に1回程度はあったようですが、頻繁ではありませんでした。専門的なリハビリのような機会も全くなかったのです。 このままでは父の体がますます弱ってしまうという危機感から、以前からずっとお世話になっているケアマネージャーさんに相談し、施設を変えることを決断しました。 幸い、ケアマネージャーさんが父の状況をよく理解してくださり、「ちょうど良い施設に空きが出たから」とすぐに提案を受け、新しい施設へ移ることができました。 転居先の施設では、父はだいぶ元気になり、車椅子から自分でベッドに移動できるまで回復しました。この経験があったからこそ、今となっては「やはり、前の
施設の環境が父には合っていなかった
のかな」と感じています。
取材日:2025/07/23
執筆者:岸川京子
続きをみる
症状なし
車椅子
がん・末期癌
入居者:90歳/女性/義理の父母/要介護5/病院に入院している
ライブラリ泉中央の退去体験談
父がお世話になったのは、亡くなるまでの約4ヶ月間でした。本当に、最後までこちらの施設で過ごすことができました。 病院の先生が施設まで来てくれたみたいですし、健康管理から日々のケアまで、すべてをお任せできたので助かりました。私たち家族の
面会も「いつでもどうぞ」
という感じで特に制限がなく、頻繁に顔を見に行けたのも良かったです。 退院が迫り、「どうしよう」と困っていた中で見つけた施設でしたが、結果として父はここで穏やかに最期の時を迎えることができました。この施設で看取っていただけたことに、心から感謝しています。
取材日:2025/07/23
執筆者:岸川京子
続きをみる
症状なし
手引/伝い歩き
がん・末期癌
入居者:76歳/女性/実の父母/要介護1/病院に入院している
医療対応住宅ケアホスピス石川町の退去体験談
入居してから1ヶ月もありませんでしたが、手厚いケアを受けながら、穏やかな最期を迎えることができました。 母が亡くなった際には、家族が駆けつけてから、すごく丁寧に、ゆっくりと時間を取らせてくださったんです。慌ただしいお別れではなく、家族で静かに母を見送ることができ、本当に良かったです。私たち家族としても、やっと母が落ち着ける場所で最期を過ごさせてあげられたなと、本当にありがたい気持ちでいっぱいです。
取材日:2025/07/20
執筆者:岸川京子
続きをみる
物忘れ
見守り
症状なし
入居者:91歳/女性/実の父母/要介護3/病院に入院している
クレアトゥール60の退去体験談
一番の理由は、面会が聞いていた話と全く違ったことです。 親戚が多く、みんなで会いに来てくれるのを父も楽しみにしている、という話をした上で入居を決めたのですが、実際の面会は玄関先でたったの15分間。お部屋に家族が入ることはできませんでした。 さらに、面会の予約は1日に3組までと決められており、土日に予約を取るのはとても大変でした。やっと面会できても、「もう時間です、終わりですね」と、まだ父がそこにいるのに急かされるような雰囲気を感じることもあり、悲しい気持ちになりました。 施設側は感染対策を理由にされていましたが、一方で「どんどん外出や外泊をされたらどうですか?」と言われることもありました。「会いたいなら外泊で」と言われても、コロナなどの感染症のウイルスを持ち込むかもしれないのでと制限されてる面会なのに、なんだか話が違うかなと、どうしても矛盾を感じてしまいました。 施設長さんにも直接お話しし、面会のルールについて相談しましたが、改善は難しいとのことでした。これでは父の一番の楽しみを奪ってしまうと思い、「うちの考え方とちょっと違うので、ごめんなさい」という形で、入居から2ヶ月ほどで退去させていただきました。
取材日:2025/07/20
執筆者:岸川京子
続きをみる
症状なし
車椅子
胃ろう
入居者:84歳/男性/実の父母/要介護5/その他施設に入居している
医療対応住宅ケアホスピス石川町の退去体験談
父は今年亡くなりました。それに伴い施設も退去しました。
取材日:2025/07/14
執筆者:岸川京子
続きをみる
物忘れ
車椅子
脳梗塞・脳卒中・脳出血・くも膜下出血
入居者:90歳/男性/実の父母/要介護4/病院に入院している
ゴールドエイジエクセレントの退去体験談
残念ながら、母は施設に入居してほどなくして、静かに息を引き取りました。それが退去の理由です。 でも、この施設に移れたからこそ、母の最期を看取ることができました。いよいよ危ないという時、看護師さんが「お母様に話しかけてあげてください」と背中を押してくれたんです。耳が遠い母に届くように、大きな声で必死に話しかけました。それまでずっと意識がないように見えた母が、その時、パッと目を開けたんです。私たちの声が、きっと聞こえていたんだと思います。 面会ができない病院にいたら、こんな風に最期を看取ることは絶対にできませんでした。孤独だった入院生活を思うと、最後の時間を家族と過ごさせてあげられたこと、それだけが唯一の救いです。
取材日:2025/07/13
執筆者:岸川京子
続きをみる
症状なし
寝たきり
リウマチ・関節症
入居者:80歳/女性/実の父母/要介護4/その他施設に入居している
ナーシングホーム おだやかの退去体験談
施設での生活自体には満足していましたが、母が誤嚥性肺炎を起こして入院したことをきっかけに、転居を考えることになりました。 救急車で運ばれた際、提携病院に感染症の疑いで受け入れを断られ、少し離れた病院に入院することに。その時、救急隊の方から「ここの病院もダメだったら、さらに遠方の市まで行かなければならなくなるかもしれなかった」と言われたのです。遠い病院への面会や付き添いは、仕事を持つ私にとって大きな負担です。さらに主治医の先生からは胃ろうを検討した方がいいという話も出ていました。もし胃ろうにするのであれば通院の付き添いも必要になりますし、将来的な負担を考えた時、物理的な距離の問題は無視できませんでした。母の体を第一に考え、より安心して任せられる近くの施設へ移ることを決めました。幸い、今は新しく見つかった施設で落ち着いて過ごすことができています。
取材日:2025/07/13
執筆者:岸川京子
続きをみる
症状なし
自立
リウマチ・関節症
入居者:80歳/女性/実の父母/要介護5/自宅(独居)
フォーユーはびきのの退去体験談
しばらくして施設長や責任者の方が次々と代わり、施設の体制が大きく変わってしまいました。それに伴ってか、だんだんとスタッフの方の目が隅々まで届かなくなっていると感じるようになりました。 決定的なきっかけは、母の足の爪が化膿していたことです。施設側がそのことに気づかず、1ヶ月か2ヶ月ほど経ってから私に「病院へ連れて行ってください」と報告があったのです。日々のケアが行き届いていないのではないか、という不信感が募りました。 このままではいけない。そう思い、親身に相談に乗ってくださっていたケアマネジャーさんに「施設を出たい」と打ち明けました。様々な事情があったようで、すぐには動けない状況だったと記憶しています。それでも、そのケアマネジャーさんが根気強く動いてくださり、なんとか次の施設へ転居することができたのです。
取材日:2025/07/13
執筆者:岸川京子
続きをみる
物忘れ
車椅子
症状なし
入居者:85歳/女性/兄弟・姉妹/要介護3/その他施設に入居している
有料老人ホーム 南洲の杜の退去体験談
入居して、これから長くお世話になるのだろうと思っていた矢先に、姉の胃がんが見つかりました。そこからは、入院や通院となり、そういった時も施設の方には送迎などでずいぶんサポートしていただき、本当に助かりました。 亡くなる2週間ほど前が誕生日で、その時は一緒に新しい洋服に着替えて、ささやかなお祝いをしました。一緒に写真も撮ることができ、それが姉との最後の写真になりました。 今年、姉は施設で静かに息を引き取りました。最期が近づいていた頃、姉は訴えるような顔で私をじっと見つめることがありました。何かを伝えたかったのだと思いますが、それが何だったのか、今でも考えてしまいます。それが唯一の心残りです。
取材日:2025/07/10
執筆者:岸川京子
続きをみる
物忘れ
車椅子
レビー小体型認知症
入居者:84歳/女性/その他親族/要介護4/病院に入院している
オネスティーまごころホーム誠の退去体験談
入居して1ヶ月ほど経った頃、叔母の具合が悪くなり、再び入院することになりました。残念ながら、叔母はそのまま帰らぬ人となり、施設には退去の申し出をすることになったのです。 急なことで、どう手続きを進めればいいか不安だったのですが、施設の方の対応が本当に素晴らしかったんです。事情をお話しすると、「大変でしたね。退去の件、承知いたしました。でしたら、もう今日で結構ですよ」と、こちらの都合を最優先に考えてくださって。通常なら「何日前までに」といった決まりがあるのかもしれませんが、そういったことを一切言わずに柔軟に対応していただけたことには、本当に救われました。入居時の丁寧な説明から、最後の退去の時まで、一貫して気持ちの良い、
親身な対応
だったと感じています。
取材日:2025/07/07
執筆者:岸川京子
続きをみる
物忘れ
車椅子
症状なし
入居者:77歳/女性/その他/要介護5/自宅(独居)
ラウレート東園田の退去体験談
転居の直接のきっかけは、費用を抑えられる公的な施設に空きが出たことでした。もちろん、それ以前からスタッフの方への対応などで「上辺はいいけれど、一歩中に入ったらどうなっているかわからない」という不信感を抱いていたのも事実です。 その後、本人はその移り先の施設で最期を迎えました。
取材日:2025/07/06
執筆者:岸川京子
続きをみる
物忘れ
自立
症状なし
入居者:85歳/男性/実の父母/要介護3/自宅(独居)
リブナス天白の退去体験談
この施設が合わなかった、というよりも、いくつかのタイミングが重なったことが退去の大きな理由です。 入居して1年弱が経った頃、父の要介護度が上がりました。ちょうどその時、市の広報誌で、自宅から比較的近くに特別養護老人ホームが新しくできるという情報を偶然見つけたのです。 新しい施設ですし、すぐに入れるとは思っていませんでしたが、申し込んでみたところ、運良く入居できることになりました。 父の要介護度が変わったこと、そして新しい特養が近くにできるというタイミングが重なったこと。それが、移転を決断した一番の理由です。
取材日:2025/07/05
執筆者:岸川京子
続きをみる
症状なし
見守り
症状なし
入居者:96歳/女性/義理の父母/要介護1/自宅(独居)
サービス付き高齢者向け住宅ソラスト鶴見緑地の退去体験談
とても満足していた施設でしたが、退去することになりました。理由は、母が自分の不注意で転んでしまったことです。この転倒が原因で入院が必要になり、それに伴って要介護度も以前より上がってしまいました。 そうなると、残念ながら、以前のようなある程度自立した生活を送る方向けのサービス付き高齢者向け住宅での暮らしを続けるのは難しくなってしまいました。身体の状態に合わせたケアが必要になり、別の施設へ移るという決断に至りました。
取材日:2025/07/04
執筆者:岸川京子
続きをみる
物忘れ
車椅子
心臓病・心筋梗塞・狭心症
入居者:83歳/女性/実の父母/要介護4/その他施設に入居している
ロイヤルホーム健都の退去体験談
そんな不信感が募っていた中で、あるスタッフが、母に対して罵声を浴びせたんです。 これだけは絶対に許せない。「もう、ここはダメだ」。すぐにケアマネージャーさんを通して、これまでの経緯と罵声の件を施設長に伝えてもらいました。 ですが、私たちの訴えに対する施設の対応は、誠意が全く感じられないものでした。施設長からも、罵声を浴びせたスタッフ本人からも、一言の謝罪もなかったんです。それどころか、後日私が施設を訪れると、何事もなかったかのように「こんにちはー」と挨拶をされて…。これはもう、一人のスタッフの問題じゃなくて、施設全体の体質の問題なんだなと、本当にがっかりしました。 大切な母を、これ以上こんな場所に預けておくことはできない。そう決意して、半年でこの施設を退去しました。
取材日:2025/06/30
執筆者:岸川京子
続きをみる
物忘れ
車椅子
アルツハイマー型認知症
入居者:87歳/男性/実の父母/要介護3/その他施設に入居している
ベストライフ篠路の退去体験談
施設から入院を勧められましたが、そうなると
入院費と施設の月額費用が二重
にかかってしまいます。それは大きな負担になるため、施設を退去して入院せざるを得ませんでした。しかし、金銭的な問題以上に私を悩ませたのは、その経緯における施設側の対応でした。 初め、施設側は「入院して治療すれば、また施設に戻ってこられますよ」という話でした。私もその言葉を信じて、母がまた施設での生活に戻れるようにと入院に同意したんです。 ところが、時間が経つにつれて、施設の担当者から「やはり、このまま戻るのは難しいのではないでしょうか」と、話のニュアンスが変わっていきました。そして最終的に、母の状態では戻るのは難しいという話になり、話し合いの中で、実質的な「退去」という形で、特別養護老人ホームなどを紹介されたのです。 パンフレットには「要介護5、看取りまで対応可能」と書いてありました。それなのに、いざ母の介護度が上がり、手がかかるようになったら、遠回しに退去を促される。結果的に
追い出されるような感じ
がして、正直、裏切られたような気持ちでした。「それなら、初めからそう言ってくれれば良かったのに」と。 本当は「話が違うじゃないか」と強く言ってやりたい気持ちでいっぱいでした。でも、母の身を預けている以上、もし何かあって母に影響が及んだら…と思うと、何も言えなくなってしまう。そういった葛藤も、本当につらかったですね。
取材日:2025/06/11
執筆者:岸川京子
続きをみる
物忘れ
車椅子
症状なし
入居者:87歳/女性/実の父母/要介護1/自宅(同居)
ゴールドエイジフォーリアの退去体験談
一番の理由は、父が亡くなり、母が施設で一人になったことです。 離れて暮らしていて頻繁に行ける距離じゃなかったので、面会に行けるのは1ヶ月か2ヶ月に1回程度でした。父がいなくなった今、一人で遠くにいる母のことがより一層心配になり、「何かあった時にすぐ駆けつけられるように、自分の家の近くに呼び寄せたい」と強く思うようになりました。母が住んでいた地域に、もっと選択肢があれば良かったのですが、その地域ではあまり介護施設がなく、どうしても実家からも遠い施設にならざるを得なかったという事情もあります。 ただ、母自身は住み慣れた施設から引っ越すのを嫌がっていました。友人関係もできていたのかもしれません。そこから時間をかけて話し合いを続け、今年に入って、やっと私の家の近くの施設へ移ることを了承してくれました。前の施設は金額がリーズナブルでサービスも良く、決して不満があったわけではありません。今の施設は費用こそ少し上がったものの、部屋にお風呂や洗濯機があるなど自宅のように過ごせる環境で、母も落ち着いてくれています。
取材日:2025/06/29
執筆者:岸川京子
続きをみる
物忘れ
手引/伝い歩き
脳梗塞・脳卒中・脳出血・くも膜下出血
入居者:88歳/男性/実の父母/要介護4/その他施設に入居している
ういず・ユー村上ホープリビングの退去体験談
退去の主な理由は費用面です。様々な費用がかかる中で、父がレクリエーションなどに参加できなくなってきた状況を見て、
「費用に見合ったサービスを受けられているだろうか」
「少しもったいないのでは?」と感じるようになりました。 ちょうどそのタイミングで、お世話になっていた施設のスタッフさんに相談したところ、特養の空き状況を確認してくださることになりました。特養の方が費用を抑えられることもあり、確認をお願いしたところ、運良く空きが見つかったため、転居を決断しました。転居の手続きなども、施設の方が動いてくださり、本当に助かりました。
取材日:2025/04/29
執筆者:岸川京子
続きをみる
物忘れ
車椅子
心臓病・心筋梗塞・狭心症
入居者:91歳/女性/その他親族/要介護4/病院に入院している
ニチイホーム栗平の退去体験談
とても残念だったのですが、徘徊の状況が施設での対応の限界を超えてしまったことが理由です。スタッフの方々は本当に一生懸命対応してくださいました。しかし、他の入居者様へのご迷惑や、本人の安全を考えると、施設側からも「このまま徘徊が続くようであれば、専門的な医療機関での対応が必要かもしれない」というお話がありました。 その後、病院に入院もしました。病院の先生からは「徘徊はなかなか治まるのが難しい」という診断を受け、3ヶ月ほどで退院することになりました。施設とも何度も話し合いを重ねましたが、やはり徘徊が落ち着かない状況では、こちらでの生活を続けることは難しいという結論に至り、解約という形になりました。 本当に残念でした。あんなに元気になって、「ここは天国だわ」と思っていた矢先の出来事だったので…。その後、療養型の病院に転院し、そこで静かに旅立ちました。
取材日:2025/05/07
執筆者:岸川京子
続きをみる
症状なし
車椅子
パーキンソン病
入居者:75歳/女性/配偶者/要介護3/病院に入院している
住宅型有料老人ホームグラントン辻堂の退去体験談
主人は生前、「自分がダメになった時は、管をたくさん繋がれて意識なく長生きするのは辛いから、いろんな手当てはいらない」と話していました。その言葉通り、施設では本当に穏やかに、苦しむことなく、一人で静かに眠るように旅立ちました。 施設の方からは「血圧と酸素濃度がだいぶ低くなってきたんで、ご連絡される方がいたら連絡してください」というお電話をいただいたり、いよいよ危ないという時にはすぐに連絡をいただいたり、迅速に対応していただきました。おかげで何の悔いもありません。 主人は本当に手のかかる人だったと思いますが、スタッフの皆さんはとてもよくしてくださいました。施設長はしっかりされた方で、いつも感じよく対応していただきましたし、スタッフの方々もキビキビと、そして明るく接してくださいました。特に若いスタッフさんが多い印象でしたが、
一人ひとりに意識を向けて、一生懸命お世話してくださる
姿には本当に頭が下がります。 最後は、葬儀社も紹介していただき、滞りなく見送ることができました。主人も、こちらの施設でお世話になれたこと、そしてスタッフの皆様によくしていただいたことに、きっと感謝しながら旅立ったと思っています。本当に、
また誰かに紹介したいくらい良い施設
でした。
取材日:2025/05/07
執筆者:岸川京子
続きをみる
症状なし
寝たきり
鼻腔・経管栄養
入居者:75歳/女性/実の父母/要介護5/病院に入院している
ナーシングホームつつじが丘テラスの退去体験談
父は昨年、お世話になっていた施設で安らかに旅立ちました。ですので、「退去」という形ではありませんが、施設での日々が最期の時となりました。
取材日:2025/05/05
執筆者:岸川京子
続きをみる
症状なし
手引/伝い歩き
症状なし
入居者:92歳/女性/実の父母/要介護1/自宅(独居)
あんじゅ竜美の退去体験談
長くお世話になっていたのですが、母の持病である喘息が急に悪化してしまい、病院に入院することになりました。医療処置が必要な状態になってしまったため、残念ながら退去し、今後はより医療体制の整った新しい施設へ移る予定です。
取材日:2025/05/04
執筆者:岸川京子
続きをみる
徘徊
手引/伝い歩き
パーキンソン病
入居者:82歳/女性/実の父母/要介護1/自宅(同居)
ふるさとホーム栃木藤岡の退去体験談
お世話になっていた施設には約1年間、本当によくしていただきました。穏やかに過ごせていたのですが、入居後に父の要介護度が進み、施設にも相談したところ、「そろそろ対応可能な施設を探された方がいいかもしれませんね」というお話もあり、受け入れてもらえる別の施設を探し始めました。幸い、受け入れてくれる施設が見つかり、そちらへ移ることになりました。
取材日:2025/05/04
執筆者:岸川京子
続きをみる
症状なし
杖
症状なし
入居者:86歳/男性/実の父母/要介護1/自宅(同居)
ココファン海老名の退去体験談
こちらの施設には大変満足していたのですが、父が亡くなりまして。それに伴い、母は二人部屋を出なければならなくなりました。 二人部屋である必要がなくなったため、改めて母が一人で過ごす場所を考えたとき、やはり「私の自宅からもっと近い場所が良い」ということになり私の自宅のそば、歩いて行ける距離の施設へ移ることに決めたんです。 ですので、こちらの施設に何か不満があって退去したわけでは全くありません。父が亡くなったという状況の変化と、母一人になったタイミングで、私がより頻繁に顔を出せる距離を優先した、というのが理由です。
取材日:2025/05/02
執筆者:岸川京子
続きをみる
せん妄
車椅子
たん吸引
入居者:87歳/男性/実の父母/要介護4/病院に入院している
すまいるハッピー日進の退去体験談
父は施設での生活を送る中で、残念ながら再び体調を崩し、入院することになりました。そして、入院先で静かに息を引き取りました。急な入居にも関わらず温かく受け入れていただき、父が穏やかな時間を過ごせたこと、そして私たち家族が安心して日々を送れたこと、そのすべてに感謝しています。父が穏やかに最期を迎えられたのは、この施設で過ごした時間があったからこそだと思っています。
取材日:2025/04/26
執筆者:岸川京子
続きをみる
物忘れ
自立
症状なし
入居者:86歳/女性/実の父母/要介護1/自宅(同居)
サービス付き高齢者向け住宅 咲楽の退去体験談
実は、この施設に入居してから、私たちは想像もしなかった現実に直面することになりました。それは、
スタッフの人数が圧倒的に少ない
ということです。特に夜間はさらに手薄になり、ナースコールを鳴らしても、なかなか誰も来てくれない、という状況が頻繁に起こっていたんです。母から、
『廊下で一人座り込んで泣いていたことがあった』
と聞いた時は、本当に胸が締め付けられる思いでした。他の入居者の方々も同じような経験をされていたようで、『みんな泣く』『お互いに慰め合うしかない』と聞いた時は、ショックで言葉になりませんでした。『なぜ、SOSを発しても誰も来てくれないのか』と、怒りや悲しみが込み上げてきました。大切な母を預けているのに、必要な時に誰も助けてくれないなんて、あまりにも辛すぎると思いました。 さらに、この施設は外国籍の経営者の方が運営していたのですが、その考え方が施設の運営全体に色濃く影響しているように感じました。母が転居した別の施設では、少しでも物音がすればすぐに部屋に飛んできて、転倒していないか確認してくれるのが当たり前でした。それなのに、『さくら』では、
いくらナースコールを鳴らしても、泣き叫んでも、誰も来てくれない
。このギャップに、『こんなにも対応が違うものなのか』と愕然としました。もしかしたら、文化的な背景の違いからくるケアへの考え方の違いが、私たちの求めるものと合わなかったのかもしれません。スタッフの方々も、きっと人手不足で大変なのだろうとは思います。でも、イライラしているのが伝わってきて、母も話しかけると叱られるのではないかと怖がっていたんです。大切にされていると感じられない場所で、母が安心して過ごせるはずがありません。事務の方も、担当者がいないと何も分からない、と一点張りで、連絡も悪くて…。要は、
『詰めが甘い』というか、細やかな気配りや確認が全く行き届いていない
と感じました。 食事についても、母が「咲楽」を退去して、別の施設に転居した後に、「ここの施設の食事は、咲楽さんの食事とは全く違うわね」と漏らしていました。今の施設も「咲楽」も、基本的に取り寄せのものが多いようなのですが、「咲楽」では揚げ物のようなメニューが多かったようです。『全然違う』と本人が言うくらいですから、口に合わなかったのでしょう。他の入居者の方々も、
デイサービスでは何もせずにうつむいているだけ
、と話していたそうです。『何にもしない経営っていうのはそういう風なんだね』と、正直、諦めにも似た気持ちになりました。このような環境では、心身ともに健康に過ごすのは難しいと、日に日に強く感じるようになりました。 私は4年間も母をこの施設に入れていましたが、正直なところ、昨年から『どうにかして転居させたい』とずっと思っていました。でも、母は初めての施設だったので、環境が変わることをとても嫌がっていたんです。無理に転居させて、もし母が辛い思いをしたらどうしよう、という不安もあり、なかなか踏み切れませんでした。そんな時、医師から
母の数値が悪くなっていると言われ、『これはもう、転居するしかない』と、決心しました
。母は最初は『変わりたくない』と嫌がっていましたが、転居してからは『本当によかった、よかった』とずっと何ヶ月も言ってくれるようになり、私もようやく心が落ち着きました。この施設を人に勧めることはできませんし、私自身ももっと早く決断すべきだったと反省しています。実は、母の知り合いや仲の良い方も含め、4人もの方が一斉に退去したと聞いています。退去する際も、事務の人手不足のためか、手続きがスムーズではありませんでした。特に、私の知り合いは2日間だけ入居したのですが、15万円近い費用を請求され、『3泊2日で15万はかわいそうだな』と、理不尽さを感じました。
取材日:2025/06/26
執筆者:谷口美咲
続きをみる
1
2
3
4
5
次へ
1~30 件 全 122 件中
閉じる