老人ホーム・介護施設の口コミ評判サイト
ケアスル介護は掲載施設5万件超
0120-579-721
受付時間 10:00〜19:00土日祝OK
気になる施設リスト

気になるリスト
に追加しました

リストからまとめて
お問い合わせできます

(8ページ目)入居体験談一覧242

老人ホーム・介護施設の入居体験談の一覧ページです。
女性
幻覚・錯視
自立
症状なし
入居者:81歳/女性/兄弟・姉妹/要支援2/自宅(独居)

エルケアホームガーデン長居公園の入居体験談

「このままではいけない」という思いが強くなり、施設探しを始めました。私たちにとっての一番の条件は、姉が飼っていた猫2匹と一緒に入れる施設であること。これがなかなか見つからなくて。本当に突然探すことになったので、あまり時間的な余裕もありませんでした。
取材日:2025/05/15
執筆者:岸川京子
女性
物忘れ
歩行器
症状なし
入居者:94歳/女性/実の父母/要介護1/自宅(独居)

ういず・ユーホープリビング成田の入居体験談

他にも色々なタイミングが重なって、施設への入居を考えるようになりました。雨がたくさん降ったり風が強い日など、気候が悪い時に一人で家にいるのはやはり心配でしたから。
取材日:2025/05/15
執筆者:岸川京子
男性
症状なし
車椅子
人工透析
入居者:92歳/男性/実の父母/要介護4/病院に入院している

ベストライフ西府の入居体験談

病院での治療が一段落すると、医師から「もうこちらでの治療の必要はありませんので、今後の生活の場として施設を探してください」と言われました。母の状態を考えると、自宅での介護は難しいだろうと感じていました。そこで、まずは一時的に認知症専門の病院に転院し、その間に本格的に施設探しを始めることにしたんです。 当初は、市が運営する特別養護老人ホーム(特養)への入居を考えていました。しかし、どこの特養も待機されている方が非常に多く、すぐに入れるような状況ではありませんでした。母には一日も早く落ち着いた環境で過ごしてほしかったので、視野を広げ、有料老人ホームも選択肢に入れて探すことにしました。
取材日:2025/05/16
執筆者:谷口美咲
女性
症状なし
車椅子
症状なし
入居者:79歳/女性/その他親族/要介護4/病院に入院している

ホームふるさとの入居体験談

おばが脱水症状で入院したことが、施設を探し始めるきっかけでした。当時79歳で要介護4。退院しても、以前のように自宅で生活するのは難しい状況でした。 私の父(おばの兄)も高齢で、おばの面倒を見られる家族が他にいなかったため、施設にお世話になることを決めました。幸い、家族間で特に揉めることもなく、私自身が中心となって施設探しを進めることになりました。
取材日:2025/05/15
執筆者:谷口美咲
女性
症状なし
見守り
症状なし
入居者:88歳/女性/実の父母/要支援2/自宅(独居)

クレール平野の入居体験談

母が一人で安全に暮らすことが難しくなり、日常生活の全てをカバーしてくれる施設を探し始めました。また、私は母と離れて暮らしており、何かあった時にすぐに駆けつけることができないため、私の自宅の近くで安心して任せられる施設を探すことにしました。
取材日:2025/05/14
執筆者:岸川京子
女性
症状なし
歩行器
症状なし
入居者:85歳/女性/実の父母/要介護1/自宅(独居)

さわやかこうなん館の入居体験談

母はもともと一人で暮らしていたのですが、だんだんと家で転倒することが増えてきてしまって。このまま一人で生活を続けるのは難しいなと感じ、施設でお世話になることを考え始めました。
取材日:2025/05/14
執筆者:岸川京子
女性
物忘れ
車椅子
ペースメーカー
入居者:88歳/女性/実の父母/要介護4/自宅(同居)

越谷幸楽園の入居体験談

病院からの退院が決まり、退院後の生活をどう支えていくかを家族で話し合ったところ、在宅での介護は難しいとなったので、本格的に施設を探し始めました。施設を探す上では、まず自宅から近いこと、そして母が生活保護を受けていたため、生活保護の受け入れが可能であることが絶対条件でした。これらの条件で見学できる施設は限られており、選択肢は少なかったです。
取材日:2025/05/14
執筆者:岸川京子
男性
物忘れ
症状なし
入居者:94歳/男性/義理の父母/要介護1/自宅(独居)

アレンジメントケア箱根仙石原の入居体験談

体は比較的元気だったのですが、髭剃りや歯磨きといった身の回りのことが難しくなってきたり、日中も布団に横になっていることが多くなったりしているようでしたので、誰かがそばにいて見守る必要があると感じ、施設を探し始めました。
取材日:2025/05/14
執筆者:岸川京子
男性
物忘れ
自立
アルツハイマー型認知症
入居者:83歳/男性/実の父母/要介護1/その他施設に入居している

ハピネス梅森坂の入居体験談

私たちがもう少し近くで見守れるようにと、自宅に近いエリアで新しい施設を探し始めました。
取材日:2025/05/12
執筆者:岸川京子
男性
症状なし
手引/伝い歩き
パーキンソン病
入居者:74歳/男性/実の父母/要介護1/自宅(独居)

ベストライフ大和中央の入居体験談

私たち家族にもそれぞれの生活がありますし、母はパーキンソン病を患っており、病気が少しずつ進んでいくことを考えると、このまま在宅で介護を続けていくのは難しいと感じ始めました。母自身が安全に、そして私たち家族も無理なく生活していくために、施設への入居を考えるようになりました。
取材日:2025/05/12
執筆者:岸川京子
男性
症状なし
症状なし
入居者:97歳/男性/実の父母/要支援1/自宅(同居)

ハーモニーライフ東松山駅前の入居体験談

やはり家族だけで介護を続けるのは難しいと感じ、施設を探し始めることにしたんです。 施設見学は、ご紹介いただいた中から1ヶ所に絞って行きました。
取材日:2025/05/12
執筆者:岸川京子
男性
物忘れ
症状なし
入居者:91歳/男性/実の父母/要支援2/自宅(独居)

ベストライフ名東の入居体験談

母は一人暮らしだったんですが、やっぱり火の始末とか、普段の生活で心配な点が出てきて。古い家で段差も多かったので、一度カーペットの上で転倒して怪我をしたこともありました。その時は大したことなかったんですが、体力も落ちてきているし、一人でお風呂に入っている時なんかに転んだら、もっとひどいことになるんじゃないかって心配になってきて。それで施設を考え始めましたね。デイサービスやケアマネさんにもお世話にはなっていましたけど、やはり限界があるなと。
取材日:2025/04/30
執筆者:寺門律歌
女性
症状なし
症状なし
入居者:90歳/女性/実の父母/要介護2/自宅(同居)

夢の里の入居体験談

もともと両親は大阪で二人で暮らしていて、週に3回デイサービスに行って、それ以外の日はヘルパーさんに午前と夕方に来てもらっていました。でも、私たち子供がみんな遠方に住んでいるので、何かあった時にすぐ駆けつけられないし、二人だけで家に置いておくのはやっぱり危ないな、心配だなと感じるようになって。誰かに見守ってもらわないと困る、というのが正直なところで、施設を探し始めたのは、本人たちのためというよりは私たち家族側の事情が大きかったですね。
取材日:2025/04/30
執筆者:寺門律歌
女性
症状なし
自立
症状なし
入居者:89歳/女性/実の父母/要支援1/自宅(独居)

トゥインクル中山町の入居体験談

母は一人暮らしをしていましたが、筋力が弱ってきて、お風呂で立ち上がれなくなってしまったんです。それがきっかけで1ヶ月ほど入院することになりました。 病院からは「自宅に一人で帰すのは難しい」と言われ、私たち家族も、私の足も悪くて引き取るのは難しい状況でした。退院してしばらくは自宅に戻ったのですが、その間もデイサービスに2日に1回通って、そこでお風呂に入れてもらいながら様子を見ていました。 最終的には、やはり自宅での一人暮らしは困難だと判断し、施設への入居を決断しました。
取材日:2025/04/27
執筆者:谷口美咲
男性
症状なし
手引/伝い歩き
症状なし
入居者:80歳/男性/実の父母/要介護1/自宅(同居)

イリーゼ横浜港南台の入居体験談

きっかけは、病院に入院し、退院する際に自宅での生活か施設入所かという選択を迫られたことでした。私たち家族としては、今後のことを考えて施設の方が良いだろうと判断し、母とも話し合って施設を探し始めました。
取材日:2025/05/10
執筆者:岸川京子
男性
物忘れ
自立
症状なし
入居者:87歳/男性/実の父母/要介護1/自宅(独居)

福寿さがみ南磯部の入居体験談

「このまま一人で暮らすよりも、私たちの近くで、専門的なケアを受けられる施設に入った方が良いのではないか」と考え、施設探しを始めました。費用面も重要だったので、「安いところ」というのも正直な希望としてありました。
取材日:2025/05/10
執筆者:岸川京子
女性
物忘れ
手引/伝い歩き
症状なし
入居者:8782歳/女性/実の父母/要介護1/自宅(同居)

サービス付き高齢者向け住宅 愛の入居体験談

両親は二人とも認知症を抱えており、特に父は車椅子を使っています。以前お世話になっていた老人ホームの費用面などから、新しい施設を探すことになりました。ちょうど同じ時期に私も引っ越すことになり、両親との距離ができるため、何かあった時にすぐ対応してもらえる施設であることが、私たちにとって何より重要でしたね。
取材日:2025/05/10
執筆者:岸川京子
男性
物忘れ
自立
骨折・骨粗しょう症
入居者:83歳/男性/実の父母/要支援2/自宅(独居)

ライブラリ淵野辺の入居体験談

母はもともと、私たち家族とは少し離れた地域で暮らしていましたが、一人暮らしを続けるのが難しくなってきたこともあり、施設探しを始めました。ただ、施設を探し始めた頃から、母の状態が少しずつ変わってきて、以前は難しいと思っていたことが意外とできるようになったり、思った以上に元気になっていきました
取材日:2025/05/10
執筆者:岸川京子
男性
症状なし
歩行器
症状なし
入居者:85歳/男性/実の父母/要介護1/自宅(独居)

クオレ東淀川の入居体験談

母はもともと自宅で一人で暮らしていましたが、年齢とともに少しずつ難しさを感じるようになり、施設探しを始めました。
取材日:2025/05/10
執筆者:岸川京子
男性
物忘れ
自立
症状なし
入居者:83歳/男性/兄弟・姉妹/要介護1/自宅(独居)

SOMPOケア ラヴィーレ羽村(はむら)の入居体験談

もともと兄は一人で暮らしていましたが、だんだんと一人での生活が難しくなってきたのが施設を探し始めたきっかけです。
取材日:2025/05/09
執筆者:岸川京子
女性
物忘れ
寝たきり
症状なし
入居者:87歳/女性/実の父母/要介護5/老健に入居している

ハピネスゆずの里の入居体験談

以前入所していた施設を退所するタイミングで、自力での歩行も難しかったのもあり、本格的に施設探しを始めました。
取材日:2025/05/09
執筆者:岸川京子
女性
物忘れ
歩行器
パーキンソン病
入居者:81歳/女性/実の父母/要介護1/その他施設に入居している

サービス付高齢者向け住宅 陽だまりの花の入居体験談

実は、母は今の施設に入る前、別の施設にいたんです。でも、そこではコロナの影響もあってか、施設にいるのに他の人との関わりがすごく少なくなって…、なんだか孤立してる感じだったんですよね。それを見ていて、母の認知症もどんどん進んでる気がしましたし、元気だったのに、みるみる歩けなくなったりもしてきて。「このままじゃいけない」って強く思いました。 母自身も、前の施設での生活に不満をもらすようになってきて…。だから、もっとアットホームで、スタッフさんが常に声をかけてくれるような、母が一人ぼっちにならない環境はないかなって、もう一度施設を探し始めたのがきっかけです。
取材日:2025/04/24
執筆者:岸川京子
女性
物忘れ
手引/伝い歩き
アルツハイマー型認知症
入居者:90歳/女性/義理の父母/要介護3/自宅(同居)

サービス付き高齢者向け住宅やどりぎの入居体験談

母はもともと、父と一緒に実家で暮らしてたんです。でも、認知症がだんだんひどくなってきてしまって…。もう私たち家族、特に父にとっては、ちょっと手に負えないような状況になってきちゃったんですよね。それで、いよいよ本格的に施設を探さないとってなったのが始まりです。
取材日:2025/04/24
執筆者:岸川京子
女性
症状なし
歩行器
症状なし
入居者:87歳/女性/実の父母/要介護3/自宅(独居)

ご長寿くらぶ土浦・小松の入居体験談

私の家も階段があるので同居は難しく、私の姉妹は遠方に住んでいて頼れる状況ではありませんでした。病院からは早く退院先を探すように言われ、病院の方にも協力してもらいましたが、なかなか条件に合うところが見つからず、自分たちで介護施設の検索サイトを使って探し始めました。それが施設探しを始めたきっかけです。
取材日:2025/04/25
執筆者:岸川京子
女性
症状なし
症状なし
入居者:77歳/女性/実の父母/要介護1/自宅(同居)

サービス付き高齢者向け住宅 ゆうゆう新居浜の入居体験談

徐々に筋力が衰えていき、だんだんと家での生活が難しくなってきたため、施設を探し始めました。
取材日:2025/04/23
執筆者:岸川京子
女性
徘徊
車椅子
症状なし
入居者:81歳/女性/実の父母/要介護4/その他施設に入居している

ベストライフ白石の入居体験談

デイケアやショートステイも利用していましたが、以前母が発熱した際に自宅に帰されてしまったことがありました。当時はまだコロナ禍の影響も色濃く、発熱外来はどこも受け付けてくれず、何十件も電話してようやく診てもらえる病院を見つけましたが、その間、仕事ができなかったりという大変な経験もしました。こういった経験も、施設入居を考える大きなきっかけになりましたね。
取材日:2025/04/23
執筆者:岸川京子
女性
物忘れ
見守り
症状なし
入居者:84歳/女性/実の父母/要介護3/その他施設に入居している

さくらの郷の入居体験談

「もう少しゆっくりできる、自由度の高いところがいい」という本人の希望もあり、新しい施設を探し始めました。
取材日:2025/04/21
執筆者:岸川京子
女性
症状なし
見守り
症状なし
入居者:96歳/女性/義理の父母/要介護2/自宅(同居)

あおい新さっぽろ館の入居体験談

妹から話を聞き、同居が難しくなってきたことを知ったのがきっかけです。 義母は年金を受給していないため、施設に入ると費用面での負担も大きくなります。主人と妹と私の3人で、今後について話し合う必要がありました。
取材日:2025/04/25
執筆者:谷口美咲
女性
物忘れ
症状なし
入居者:84歳/女性/実の父母/要介護1/自宅(独居)

ファミリー観音寺町の入居体験談

週に2回はデイサービスも利用していたんですが、決定的だったのは、薬の飲み忘れが原因で体調を崩して、救急車を呼んだことですね。夜中に救急隊の方にも鍵を開けるのに苦労をかけたみたいだし、ご近所にも迷惑をかけてしまって…。これはもう一人で暮らすのは難しいな、って痛感しました。それで施設を探し始めたんです。
取材日:2025/05/01
執筆者:寺門律歌
女性
物忘れ
見守り
症状なし
入居者:88歳/女性/実の父母/要介護3/自宅(独居)

センチュリーテラス船橋弐番館の入居体験談

父は88歳で、以前は自宅で一人で暮らしていました。私が車で2、30分ほどの距離に住んでいるので、ご飯を作って持って行ったり、様子を見に行ったりしていました。でも、少しずつ認知症の症状が出始めてしまってトイレの失敗なども見られるようになり、「もう一人で生活させておくのは難しいな」と感じるようになりました。県外に住む兄もすぐには来られない状況でしたので、私が中心となって施設を探し始めることにしました。
取材日:2025/04/24
執筆者:寺門律歌