老人ホーム・介護施設の口コミ評判サイト
ケアスル介護は掲載施設5万件超
0120-579-721
受付時間 10:00〜19:00土日祝OK
気になる施設リスト

気になるリスト
に追加しました

リストからまとめて
お問い合わせできます

(3ページ目)入居体験談一覧242

老人ホーム・介護施設の入居体験談の一覧ページです。
男性
妄想
自立
症状なし
入居者:84歳/男性/義理の父母/要介護1/自宅(独居)

友和の里の入居体験談

そんな状況が続いていたのですが、ある時、母自身が「施設に入ってもいいかな」とポロッと言い出してくれたんです。これには本当に驚きましたし、同時に心からホッとしました。介護している家族にとって、本人が前向きになってくれるというのは、何よりの救いです。この言葉が聞けたことで、私たちは具体的な施設探しへと踏み出すことができました。それまで抱えていた重圧が、少し軽くなったような気がしましたね。
取材日:2025/06/23
執筆者:谷口美咲
女性
物忘れ
症状なし
入居者:86歳/女性/実の父母/要介護1/自宅(同居)

介護付有料老人ホームもえぎ野の杜の入居体験談

父は以前、妹の家で二人暮らしをしていました。その頃から認知症が少しずつ進み、杖を使ってはいるものの、何度か転倒してしまうことがありました。主に妹が在宅で介護をしていたのですが、やはり負担が大きくなってきたようで、私たち家族も施設への入居を考え始めました。
取材日:2025/06/23
執筆者:谷口美咲
女性
症状なし
パーキンソン病
入居者:86歳/女性/実の父母/要介護1/病院に入院している

ケアレジデンス水戸本館の入居体験談

母の足のむくみがひどく、足腰が弱ってきたため、自宅での生活が困難になったことがきっかけです。パーキンソン病の持病もあり、体の面で限界が近づいていると感じ、施設の検討を始めました。
取材日:2025/06/23
執筆者:谷口美咲
女性
物忘れ
心臓病・心筋梗塞・狭心症
入居者:89歳/女性/実の父母/要支援2/自宅(独居)

おあしす長丘の入居体験談

もともと母は一人で、どうにかデイサービスなんかに行きながら過ごしていたんです。でも、本人の足がだんだん弱ってきて、立ったり座ったりが困難になって。食事の用意とか洗濯をしたりとか、そういうのが億劫になってきたみたいで、「そろそろ施設に入りたい」って自分から言い出したんですよね。 その言葉を聞いて、私も仕事をしながらだったので、1年ぐらいかけてゆっくり、私が住んでいる近くで探そうかな、なんて思っていたんです。でも、母が「一人はもう無理みたい」と言い出して。「急遽すぐに施設に入りたい」ということになったので、慌てて「どこかありますか」ということで調べていただきました。
取材日:2025/06/22
執筆者:岸川京子
男性
物忘れ
見守り
アルツハイマー型認知症
入居者:87歳/男性/実の父母/要介護2/自宅(同居)

ライブラリ取手の入居体験談

日本に帰国してからは、さらに症状が進みました。常に誰かがついていないと、冷蔵庫にある生の肉を食べてしまうようなこともあり、これには本当に「家で見るのは難しい」と感じました。私も母から目が離せず、仕事もままならない状態になってしまって。「本当に、どうしていいのか分からない…」。そんな途方に暮れた状況で、専門の方に相談したのが施設探しを始めたきっかけです。
取材日:2025/06/22
執筆者:岸川京子
男性
症状なし
自立
症状なし
入居者:86歳/男性/実の父母/自立/自宅(独居)

ココファン野々市の入居体験談

母もだんだん年を取ってきましたから、家族の中では「何かあったらいけないから、そろそろ考えないといけないね」という話は以前からしていました。特に何か大きな病気をしたとか、倒れたとか、そういうきっかけがあったわけではないんです。
取材日:2025/06/22
執筆者:岸川京子
女性
物忘れ
手引/伝い歩き
症状なし
入居者:83歳/女性/実の父母/要介護1/自宅(同居)

ハートランド宇都宮の入居体験談

弟が仕事で多忙を極め、父の介護にほとんど関われない状況が続いていました。在宅介護は、家族の大きな愛情と献身があってこそ成り立つものですが、同時に身体的、精神的な負担も計り知れません。私たち家族も、このままでは父の生活が心配であるだけでなく、弟の負担も限界に達してしまうのではないかと感じていました。 そこで、父にとってより安心で安全な環境を、そして私たち家族の負担を軽減するためにも、介護施設を探し始める決意をしました。介護施設を探し始めるきっかけは人それぞれですが、多くの場合、家族の介護負担や、被介護者の安全・健康への不安が挙げられます。私たちも、まさにそういった状況に直面していました。
取材日:2025/06/22
執筆者:谷口美咲
女性
症状なし
歩行器
心臓病・心筋梗塞・狭心症
入居者:90歳/女性/その他親族/要支援1/病院に入院している

ルミエールしかまつの入居体験談

叔父が腰椎骨折で入院し、退院が近づいてきたことがきっかけです。入院中は熊本におり、私たちは兵庫に住んでいるため、兵庫近辺で施設を探し始めました。病院から退院しても、一人暮らしでは生活が難しいだろうという不安がありました。正直なところ、この時の施設探しは本当に大変でしたね。
取材日:2025/06/22
執筆者:谷口美咲
男性
物忘れ
自立
症状なし
入居者:91歳/男性/その他親族/要支援1/自宅(独居)

ベストライフ京都の入居体験談

おばが岐阜県で一人暮らしをしていたのですが、認知症が進んできて、本人も不安を感じているようでした。それで、私の住む京都の方で施設を探し始めることになりました。本人が不安を感じていると聞くと、やはり心配になりますよね。
取材日:2025/06/22
執筆者:谷口美咲
女性
症状なし
車椅子
糖尿病・インスリン
入居者:70歳/女性/義理の父母/要介護5/老健に入居している

家族の家ひまわり潮来の入居体験談

老健の退去期限が迫っていたことが、一番のきっかけです。急いで次の施設を探さなければならず、どうしたらいいか途方に暮れていました。
取材日:2025/06/22
執筆者:谷口美咲
女性
症状なし
自立
糖尿病・インスリン
入居者:85歳/女性/その他親族/要支援2/自宅(独居)

オガール八千代台の入居体験談

何かあった時にすぐ駆けつけられないのはやっぱり不安ですし、このままずっと続けるのは大変だ、ということで、先々のことを考えて私の家の近くに来てもらうのが一番いいんじゃないか、と思ったのが施設探しを始めたきっかけですね。
取材日:2025/06/19
執筆者:岸川京子
男性
物忘れ
手引/伝い歩き
症状なし
入居者:79歳/男性/実の父母/要支援2/自宅(独居)

メディカルホームゆりかごの入居体験談

家族で話し合った結果、母自身も「施設に入った方が安心だ」と言い出したことが、大きなきっかけです。一人暮らしの不安が大きかったようで、むしろ自分から施設に入りたいという強い希望がありました。そのため、施設入居を巡って揉めるようなことは一切ありませんでしたね。
取材日:2025/06/19
執筆者:谷口美咲
女性
症状なし
車椅子
半身麻痺
入居者:57歳/女性/兄弟・姉妹/要支援2/その他施設に入居している

花珠の家さがみ中央の入居体験談

以前入居していた施設から、要介護度が要支援に落ちてしまったため、退去を迫られてしまいました。年が変わる頃には、「さすがにこれ以上は無理なので、退去いただく形になります」と告げられ、かなり焦って次の施設を探し始めることになったんです。 生活保護を受けていることもあり、状況が変わると別途費用がかかってしまうという話でしたので、早めに動かなければなりませんでした。「早めに退去してください」とはっきり言われていたので、とにかく急いで次の施設を見つける必要がありましたね。
取材日:2025/06/19
執筆者:谷口美咲
女性
症状なし
歩行器
リウマチ・関節症
入居者:85歳/女性/実の父母/要介護1/その他施設に入居している

福寿よこはま港北の入居体験談

母は以前、介護サポートのない高齢者施設で一人暮らしをしていました。しかし、関節リウマチや脊柱管狭窄症といった持病があり、徐々に介護のサポートが必要になってきたんです。そこで、ケアマネジャーさんとも相談しながら、介護サービスを受けられる施設への転居を検討し始めました。 実は、複数の相談所にも連絡をしていて、何件かの施設を見学に行きました。その中で、最終的に今の福寿よこはま港北さんを選んだ決め手は、大きく分けて二つあります。
取材日:2025/06/19
執筆者:谷口美咲
女性
症状なし
自立
症状なし
入居者:92歳/女性/実の父母/要介護1/その他施設に入居している

ホームステーション清瀬の入居体験談

以前、母は遠方の施設に入居していました。私たち家族が引っ越すことになり、それを機に、母も自宅の近くに移り住んでほしいと考えるようになりました。そこで、新しい住まいを探すのと並行して、母が安心して暮らせる施設を自宅の近くで探すことになったんです。急いでというよりは、引っ越しに合わせてじっくりと検討を進めました。
取材日:2025/06/19
執筆者:谷口美咲
女性
症状なし
骨折・骨粗しょう症
入居者:91歳/女性/義理の父母/要介護1/自宅(独居)

リアンレーヴ京都山科の入居体験談

結局、その入院は11月の真ん中くらいから始まり、年明けの退院まで続きました。その間に、私たちはバタバタと施設を探すことになったんです。本当に急な展開で、当初のんびり考えていた施設探しが一気に現実味を帯びました。一人暮らしはやはり厳しい、と痛感しましたね。
取材日:2025/06/19
執筆者:谷口美咲
女性
症状なし
車椅子
症状なし
入居者:89歳/女性/実の父母/要介護1/病院に入院している

イリーゼ平岡公園の入居体験談

母がコロナに罹患して入院し、その退院時に以前入居していた施設に戻れないという状況になったのがきっかけです。本人が以前の施設を出たいと希望していたこともあり、急いで新しい施設を探すことになりました
取材日:2025/06/19
執筆者:谷口美咲
女性
物忘れ
自立
症状なし
入居者:84歳/女性/兄弟・姉妹/要支援1/病院に入院している

SOMPOケア そんぽの家 我孫子東の入居体験談

最初にケアスル介護さんにお問い合わせした時、姉は一人暮らしをしていて、ちょうど新型コロナウイルスにかかって入院中でした。私たちは、退院後に一人で置いておくのが心配で、今後について本人に施設入居を検討する気持ちになってもらえるよう、まずは施設の条件などを尋ねている段階でしたね。
取材日:2025/06/19
執筆者:谷口美咲
男性
症状なし
車椅子
症状なし
入居者:87歳/男性/実の父母/要介護3/自宅(独居)

シルバータウンやしおの入居体験談

父は一人で暮らしていたのですが、徐々に一人で動くのが難しくなり、施設探しを始めました。一番大きかったのは、父自身が「家族に迷惑をかけたくない」という気持ちを持っていたこと、そして施設に入ることに納得してくれたことです。それが私たち家族にとって、一番良かった点かもしれません。
取材日:2025/05/01
執筆者:岸川京子
女性
物忘れ
アルツハイマー型認知症
入居者:87歳/女性/実の父母/要介護2/自宅(同居)

住宅型有料老人ホームともにの入居体験談

母は以前、兄夫婦と同居していました。在宅介護を続けていたのですが、兄嫁の介護負担が大きくなり、「もうしんどい」という声を聞くようになったのが、施設を探し始めたきっかけです。緊急を要する状況ではなかったものの、良い施設が見つかればすぐにでも入居したいと考えていました。
取材日:2025/06/18
執筆者:谷口美咲
男性
物忘れ
症状なし
入居者:80歳/男性/実の父母/要介護2/老健に入居している

ニチイメゾン東山の入居体験談

老健の退去が決まったことが、まさに施設探しを本格的に始めるきっかけでした。時間がない中で、どこか良い施設はないかと探し始めました。正直なところ、介護施設と一言で言っても本当にたくさんの種類があり、どこから手をつけて良いのか分かりませんでした。 そんな時に、介護施設の紹介サイトである「ケアスル介護」さんに相談させていただきました。複数の施設を提案していただき、とても助かりました。
取材日:2025/06/18
執筆者:谷口美咲
女性
症状なし
車椅子
骨折・骨粗しょう症
入居者:97歳/女性/実の父母/要介護2/自宅(独居)

ピアホーム町田の入居体験談

母は以前、故郷で一人で暮らしていましたが、だんだん高齢になってきて、何かあった時にすぐには駆けつけられないことや、古い家での生活も心配になってきました。私の子どもたちからも「何かあったらこっちが呼び出されるんだから、近くに呼んだ方がいいよ」と後押しもあって、本格的に施設を探し始めたんです。まずは市役所の高齢者支援センターのようなところへ行って、パンフレットをたくさんもらってきましたね。
取材日:2025/05/01
執筆者:岸川京子
女性
症状なし
車椅子
糖尿病・インスリン
入居者:62歳/女性/兄弟・姉妹/要介護2/自宅(同居)

ロイヤルレジデンス上平公園の入居体験談

そんな生活が長く続いていたのですが、ちょっと私自身の状況が変わってしまって、どうしても家での介護を続けるのが難しくなってしまったんです。それが、本格的に施設への入居を考え始めた、直接のきっかけですね。
取材日:2025/05/01
執筆者:岸川京子
女性
症状なし
歩行器
症状なし
入居者:80歳/女性/実の父母/要支援2/病院に入院している

ガーデンテラス北本町の入居体験談

母はもともと2階建ての自宅で一人で暮らしていたのですが、病気を患ってしまい、足腰も悪くなってしまって…。退院する時も、ベッドからなかなか起き上がれないような状態でした。さすがにこのまま一人で、しかも2階建ての家で暮らすのは難しいだろうと思い、施設を探し始めました。 まずはショートステイをお願いしてみたのですが、その様子を見ていても、施設でケアしていただくのが母にとっても良いだろうと感じました。
取材日:2025/04/23
執筆者:岸川京子
男性
物忘れ
症状なし
入居者:84歳/男性/実の父母/要介護1/自宅(同居)

家族の家ひまわり宝積寺の入居体験談

母の負担を考えると、このまま自宅での介護を続けるのは難しいと感じるようになりました。父のことはもちろん大切ですが、母の健康も心配で。専門の方に任せるのが一番良いのではないか、と考えるようになりました。そこで、ケアスル介護さんに問い合わせをし、複数の施設を見学しに行きました。
取材日:2025/06/18
執筆者:谷口美咲
女性
物忘れ
自立
症状なし
入居者:82歳/女性/兄弟・姉妹/要介護3/その他施設に入居している

友和の里の入居体験談

以前は別の施設に入居していたんですが、遠くて通うのが大変だったので新しい施設を探し始めたのがきっかけでした。
取材日:2025/04/25
執筆者:岸川京子
女性
物忘れ
車椅子
アルツハイマー型認知症
入居者:87歳/女性/実の父母/要介護4/自宅(同居)

ベストライフ江戸川の入居体験談

こんな状態だと、もう家でみるのは難しいなと思って。老健を出ないといけない時期も近づいてたんで、本格的に次の施設を探し始めたんです。
取材日:2025/04/25
執筆者:岸川京子
女性
物忘れ
手引/伝い歩き
症状なし
入居者:92歳/女性/実の父母/要介護1/自宅(独居)

サービス付き高齢者向け住宅 赤とんぼの入居体験談

施設探しを始めた直接のきっかけは、父の一人暮らしに対する不安でした。 父は一人暮らしをしていましたが、その生活が少しずつ難しくなってきたと感じ、施設を探し始めました。少し認知症の症状は見られましたが、まだ体はしっかりと動いていたので、自分のことは自分でできる自立型。そのため、施設を探す上では、父のその気持ちを尊重できるかどうかが一番のポイントでした。
取材日:2025/04/21
執筆者:岸川京子
男性
症状なし
自立
人工透析
入居者:88歳/男性/実の父母/要支援1/自宅(同居)

ベストライフ志木の入居体験談

もともと父は私の兄と同居していたのですが、だんだんと関係が悪くなってきて、喧嘩も多くなってきたんです。「このまま一緒に暮らすのは難しいかな」と感じ、施設への入居も考えるようになりました。 施設探しは、まず私が自宅から近いところを2箇所ほどピックアップして見学に行きました。施設の雰囲気などを確認して、「ここならいいかな」と思った施設を父と兄にも見てもらい、最終的に決めました。
取材日:2025/04/30
執筆者:岸川京子
女性
症状なし
手引/伝い歩き
糖尿病・インスリン
入居者:81歳/女性/実の父母/要介護2/自宅(独居)

すまいるホーム青葉・二番館の入居体験談

きちんと食事を作ってくれるところで暮らせるところがあればな、というのが施設を探し始めたきっかけですね。
取材日:2025/04/29
執筆者:岸川京子