費用から探す
エリアから探す
兵庫県には現在444件の老人ホームがあり、そのうち150件の施設が空室となっています。
また、兵庫県の有料老人ホームの料金相場は入居金が平均454.9万円、月額費用が平均22万円です。
兵庫県の有料老人ホームの入居時の一時金の平均値は454.9万円、月額料金の平均値は22万円となっており、かなり高いエリアに該当します。
新規の入居施設も増えてきており、2022年には1施設の新たな介護施設が誕生しています。
掲載されている施設数では、サービス付き高齢者向け住宅が多く、ついで介護付き有料老人ホーム、グループホームの順となっています。
平均月額費用(施設件数) | |
---|---|
兵庫県の介護付き有料老人ホーム | 28.3万円(104) |
兵庫県の住宅型有料老人ホーム | 24.1万円(52) |
兵庫県のグループホーム | 14.2万円(91) |
兵庫県のサービス付き高齢者向け住宅 | 19.3万円(131) |
兵庫県の特別養護老人ホーム | 6.7万円(2) |
兵庫県の高齢者対策については、以下の3つのポイントが挙げられます。
高齢者が住み慣れた地域で自立した日常生活を営むことができるよう、必要とする医療、介護、予防、住まい、生活支援が包括的に提供される「地域包括ケアシステム」の深化・推進を図る施策です。
地域包括ケアシステムの更なる促進のために、地域共生社会の実現を目指し、地域の未来の指標となる方向性・ビジョンを見据えます。
市町が中心となって専門職や地域住民などが相互に連携し、高齢化の実態や社会資源に応じて積極的な取組に注力。
あわせて、高齢者の自己決定や「自分らしさ」を尊重しつつ、自立支援・重度化防止等に向けた施策にも取り組みながら、基盤づくりをはじめとする様々な取組を進めていきます。
介護人材には人手不足の状況にあるほか、2040(令和22)年を見据えれば生産年齢人口は大きく減少する局面を迎えます。
今後は、元気な高齢者や副業を含めた介護分野以外の業種からの参入、多様な人材の介護分野への参入を促すほか、外国人介護人材の受け入れを進めていくことも必要です。
求職者と求人施設・事業所とのマッチングや就職説明会等の充実・強化を図り中高年齢層や介護分野以外の業種からの参入等も含め、ハローワーク等関係機関と連携を図りながら、多様な人材の参入を促進。
そのほか有資格者や介護分野での就労経験を有する方が離職し、再び介護分野で就職する場合の支援にも力を入れて取り組んでいきます。
高齢者の健康・生きがいづくりを目的に、高齢者が生涯現役として就労を継続できる環境の構築を目指す施策です。
そのためには、高齢者の多様な働く場の提供や相談体制の整備、マッチングの充実等を行う必要があります。
定年退職後等の多様な高齢者の就労ニーズに対応するため、シルバー人材センター事業と連携し、身近な地域での就業の場の確保に注力。
高齢者の多様な経験や能力を活かしたコミュニティ・ビジネスとしての起業・就業について、相談支援を行うとともに、立ち上げ時の助成を行うなど、高齢者の生きがい就業の場の創出を目指します。
阪神圏域や東播磨・播磨姫路(中播磨)圏域では、人件費の高騰や地元調整等の影響による工事の遅れにより開設実績が計画を下回っている現状です。
そのため都市部や中山間地域等における地域のニーズや待機者の状況を踏まえつつ、在宅サービスや特定施設入居者生活介護等の指定状況も勘案し、地域の実情に即した整備を促進して行きます。
具体的には以下のような取り組みを行っています。
そのほか増加が見込まれる重度化した入所者に対応するため、医療機関との連携強化、配置医師の充実など機能強化について検討するとともに、看取り需要にも対応していきます。
介護予防のためには心身の状態が悪化してQOLが下がらないよう、県民が自分の健康について正確な知識や情報を得た上で、健康維持や介護予防に向けて具体的に行動するセルフマネジメントへの努力が必要です。
その一環として「通いの場」の拡大を図り、住民の自主性を尊重の上、生活支援コーディネーターとも連携しながら、その地域・参加者にふさわしい住民主体の介護予防活動を促進していきます。
具体的には以下のような取り組みを行っています。
より元気な高齢者が増えるようにするとともに、要介護度の悪化の防止や改善を図り、高齢者ができる限り自立した生活の実現を目指していきます。
高齢化の進展に伴い、慢性疾患を有する高齢者や、医療と介護サービス双方のニーズを併せ持つ高齢者が今後ますます増加すると考えられています。
そこで在宅医療と介護に関わる多職種が連携した、利用者から見て切れ目のない一体的なサービスの基盤の構築に注力しています。
具体的には以下のような取り組みを行っています。
そのほか、患者が生活の場である日常生活圏域単位で在宅医療や訪問看護だけでなく、日常の療養や生活の支援も受けられるよう、専門職等の人材の確保・養成にも取り組んでいきます。
事前相談から入居まで、親身にサポートします。
ご家族含めて納得できる施設に出会えるよう、お手伝いさせて頂きます。