株式会社らいふ
点数の採点方法について
ケアスル介護では、施設ごとに★評価・点数をつけています。この★評価・点数は次の5つの口コミ評価をもとに独自のアルゴリズムで採点しています。
また他にも
についての詳細の口コミも用意しています。
老人ホーム選びの参考指標のひとつとしてお使いください
タイプ | 部屋/広さ | 入居金 | 月額 |
---|---|---|---|
個室 | 個室 | 0万円 | 17.3万円 |
「ホームステーションらいふ入間」は、緑に囲まれた豊かな環境にあるサービス付きの高齢者向け住宅です。介護スタッフが施設に24時間常駐。食事・入浴・排せつ介助などご入居者様それぞれに合わせた介護サービスをご提供します。大浴場には大きな浴槽のほか、パネルヒーターを備え、室内の温度調節をしています。「機械浴」も完備し、お一人おひとりの身体状況に合わせてご入浴いただけます。ご入居者様の毎日の健康管理は、看護スタッフが対応。終末期の方や、重度の認知症の方の受け入れています。医療機関との協力体制を整えており、定期往診や健康診断を行える体制です。
ご入居者様の日々の楽しみとなるよう、フラワーアレンジメント、書道のほか、映画上映会などのレクリエーションを実施しています。エントランスには、ご入居者様が制作した作品を展示。敷地内のガーデンでは、季節の花や野菜の栽培を楽しんでいます。室内で行う「スポーツ大会」では玉入れ、棒サッカー、ボール送りなど、いすに座って無理なく体を動かせる競技をご用意。セラピー犬を招いての「ドッグセラピー」など、外部の方々との交流の機会も豊富です。ご入居者様の行きたい場所のご要望に応えて、スタッフが付き添う、外出サービスも行っています。
お食事は旬の食材を用いた、栄養バランスに配慮したメニューをご提供しています。ミキサー食、塩分調整、糖尿病食、腎臓病食など、ご入居者様のお体の状態に合わせた食事形態の調整も可能です。お気軽にお申し付けください。また、サンドイッチやクロワッサン、カレーパン、ドーナツなど、さまざまなパンを選べる「パンバイキング」といった食のイベントを開催。みなさまから好評をいただいています。さらに「お料理クラブ」ではちらし寿司や肉じゃが、手打ちうどん、杏仁豆腐などを、ご入居者様とスタッフが協力してつくっています。食からもみなさまの健康をサポートいたします。
月額費用 ?月額料金です。要介護度・年齢・その他の条件によって金額が変動する場合があります。また、介護保険の負担分、おむつ代等、追加サービス料は別費用となります。 | 17.3万円 | |
---|---|---|
家賃 | 7.5万円 | |
管理費 ?建物設備の維持費、事務手続き費、介護サービス以外のスタッフ人件費等が含まれます。 | 2.9万円 | |
食費 ?食事提供に必要な費用です。「食材費」と「厨房管理費」が含まれます。 | 6.9万円 | |
水道・光熱費 | 0万円 | |
上乗せ介護費 ?通常の基準を上回る人員配置や介護保険給付基準以上の手厚いサービスを提供している場合に認められている費用です。 | 0万円 | |
その他 | 0万円 | |
介護保険料 | -万円 |
入居金 ?入居時に一括で支払う費用の総額です。月額料金の家賃の前払いと、諸手続きの費用をあわせた金額を支払います。返還制度がある施設では、退去時に、一部が返金されることがあります。 | 0万円 | |
---|---|---|
入居一時金 | 0万円 | |
その他 | 0万円 |
※管理費…共益費として
※別途、介護保険料自己負担分、医療費などが必要です
介護施設の食費は軽減税率の対象品目です。実際の契約内容によって変動いたします。
食費は目安としてお考えください。
※体験入居5,500円(税込)/1泊2日
特定施設入居者生活介護 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|
自立 | - | - | - |
要支援1 | 5168円 | 10336円 | 15504円 |
要支援2 | 10815円 | 21631円 | 32446円 |
要介護1 | 17218円 | 34435円 | 51653円 |
要介護2 | 20237円 | 40474円 | 60711円 |
要介護3 | 27778円 | 55557円 | 83335円 |
要介護4 | 31773円 | 63547円 | 95320円 |
要介護5 | 37195円 | 74390円 | 111585円 |
医療機関名 | 医療法人社団高輪会 |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 口腔ケアの全面的な実行。無償の歯科診断。 |
医療機関名 | 立川富士見クリニック |
---|---|
協力内容 | 1、提携先の医療施設や協力医、あるいは医師の訪問によって実施される行為は以下の通りです。①健康に関する相談②診察や治療③定期的な健康診断④予防接種⑤緊急時の対応(24時間体制)⑥医師の指導の下、機能訓練士によるリハビリテーション。2、施設の看護師が行う医療行為(医師の指示に基づく)は以下の通りです。①経管栄養(胃や鼻から直接栄養を供給)②点滴③インシュリンの投与④痰の吸引⑤在宅酸素療法。 |
事前相談から入居まで、親身にサポートします。
ご家族含めて納得できる施設に出会えるよう、お手伝いさせて頂きます。