医療法人誠和会
点数の採点方法について
ケアスル介護では、施設ごとに★評価・点数をつけています。この★評価・点数は次の5つの口コミ評価をもとに独自のアルゴリズムで採点しています。
また他にも
についての詳細の口コミも用意しています。
老人ホーム選びの参考指標のひとつとしてお使いください
タイプ | 部屋/広さ | 入居金 | 月額 |
---|---|---|---|
個室 | 個室/19.2~20.9m2 | 30万円 | 17万円 |
岡山県倉敷市にある「介護付き有料老人ホームせいわ」は、要支援・要介護の認定を受けたご高齢の方々が安心してお過ごしいただくためのお住まいです。館内は空間デザインにこだわり、みなさまの多様な生活スタイルに合わせた設備が充実。広々としたラウンジやダイニングのほか、理美容院、イベントホール、空中庭園などをご用意しております。ほかのご入居者様と趣味の活動で盛り上がったり、ゆったりと読書を楽しんだり。お好きな場所で、思い思いの心地よい時間をお過ごしください。また、当ホームは水島臨海鉄道「倉敷市」駅より徒歩8分とアクセス良好。ご家族様やご友人様のご来訪にも便利な環境です。
当ホームでは、運営母体である「医療法人誠和会」の全面的なバックアップのもと、充実の医療・介護体制を整えております。スタッフは24時間365日で常駐し「倉敷紀念病院」をはじめとする系列の医療機関と密接に連携。休日・夜間にお体の状況が変化した場合もスタッフがすぐにお部屋まで駆け付け、専門医の指示を仰ぎます。日中は専属の看護師や介護士も常駐し、日々の健康相談やバイタルチェック、個別機能訓練のほか、看取りケアにもご対応。スタッフ一同、みなさまがいつまでも安心して暮らしていただけるよう、お一人おひとりにとって最適なサポートを心がけております。
「介護付き有料老人ホームせいわ」ではご入居者様の暮らしに潤いをプラスできるよう、さまざまなアクティビティを開催しております。初詣やお花見、夏祭りなどの季節の行事はもちろん、園芸や料理といったクラブ活動までバラエティ豊かにご用意。こうしたアクティビティでは、ご入居者様同士の交流も盛んに行われており、笑顔の溢れるひとときとなっております。そのほか、地域のボランティアの方々が盆踊りを披露したり、落語家の方をお招きして講演会をおこなったりと、ユニークな内容が目白押し。みなさまの健やかな毎日をお届けできるよう、日々スタッフが趣向を凝らして企画に取り組んでおります。
月額費用 ?月額料金です。要介護度・年齢・その他の条件によって金額が変動する場合があります。また、介護保険の負担分、おむつ代等、追加サービス料は別費用となります。 | 17万円 | |
---|---|---|
家賃 | 6.5万円 | |
管理費 ?建物設備の維持費、事務手続き費、介護サービス以外のスタッフ人件費等が含まれます。 | 5.7万円 | |
食費 ?食事提供に必要な費用です。「食材費」と「厨房管理費」が含まれます。 | 3.9万円 | |
水道・光熱費 | 0.9万円 | |
上乗せ介護費 ?通常の基準を上回る人員配置や介護保険給付基準以上の手厚いサービスを提供している場合に認められている費用です。 | 0万円 | |
その他 | 0万円 | |
介護保険料 | -万円 |
入居金 ?入居時に一括で支払う費用の総額です。月額料金の家賃の前払いと、諸手続きの費用をあわせた金額を支払います。返還制度がある施設では、退去時に、一部が返金されることがあります。 | 30万円 | |
---|---|---|
入居一時金 | 0万円 | |
その他 | 30万円 |
契約タイプは賃貸借方式です。
入居金の初期償却は入居一時金の0%です。
入居金の償却期間は0ヶ月です。
-
特定施設入居者生活介護 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|
自立 | - | - | - |
要支援1 | 5460円 | 10920円 | 16380円 |
要支援2 | 9330円 | 18660円 | 27990円 |
要介護1 | 16140円 | 32280円 | 48420円 |
要介護2 | 18120円 | 36240円 | 54360円 |
要介護3 | 20220円 | 40440円 | 60660円 |
要介護4 | 22140円 | 44280円 | 66420円 |
要介護5 | 24120円 | 48240円 | 72360円 |
医療機関名 | 桑鶴歯科医院 |
---|---|
協力内容 | 歯科医療機関として、入居者の健康維持・管理を目的に、①医師による随時往診や健康相談、②緊急時の対応を行います。 |
医療機関名 | 倉敷紀念病院 |
---|---|
協力内容 | 施設では対凤できない疾病等を医療機関として処理し、入居者の健康維持・管理を目指す。これには①医師による健康管理、健康相談、年2回の健康診断の実施、②治療の提供、救急医療の対応、そして③他の医療機関への入院、転院の紹介が含まれる。 |
事前相談から入居まで、親身にサポートします。
ご家族含めて納得できる施設に出会えるよう、お手伝いさせて頂きます。