スタッフの人間性とレベルの高さは妥当以上。医師が経営していて主治医でもあり,無医師施設に比べれば大きな安心。ただ,医師の診断内容には疑問を持つ(自分が医学専門。父も大戦中外科の教育を受けていた。スタッフは地元の人であり,最後に移った部門は家庭内のようにスタッフが世話をしてくれるので心が和んだ。
職員・スタッフ | 外観・設備 | 介護・医療 | 近隣環境・交通 | 料金・費用 |
---|
5.0 | 5.0 | 4.0 | 5.0 | 4.0 |
入居前に困っていたこと
記憶の時系列が繰り始めたが,「便秘」を訴えたとのことで処方された薬剤が酸化マグネシウム。「毎食後に服用」と指示されていたので,当然無感覚で排便。医師に頓服以外に使わぬよう指示。 その後,冬場に自宅の駐車場で眠っていることがあり,その後は入所させた。98歳ころから記憶の時系列が狂い始め,体も徐々に動けなくなったので,完全介護に移行。2021年に100歳を迎えたが,個人を認識できなくなっている。食事量も芸威厳してから半年。新型コロナのおかげで施設は完全に外部との接触を遮断。無理を言えばガラス越しに見ることはできるが・・・
入居後どうなったか?
下の世話が大変だった。また,急に過去の事を思い出して家の事をし始めようとして動けなくなり,発見が遅ければ死んでいたかもしれないケースが増えた。救急車が入れない場所なので,移動させることも大変だった。これらにつての監視と世話が不要になって,まともな生活ができるようになった。
住宅型有料老人ホームマイホームなださきの評価
スタッフの人間性とレベルの高さは妥当以上。医師が経営していて主治医でもあり,無医師施設に比べれば大きな安心。ただ,医師の診断内容には疑問を持つ(自分が医学専門。父も大戦中外科の教育を受けていた。スタッフは地元の人であり,最後に移った部門は家庭内のようにスタッフが世話をしてくれるので心が和んだ。
職員・スタッフ・他入居者の雰囲気について
医療関係者のユニフォームではなく,私服で対応している。 50歳前後の人と,子育てを終えた男女がスタッフで,話す言葉も穏やか。
外観・内装・居室・設備について
一般家庭にいるような作りで,デジタル化されていなく,患者がさも自宅にいるような気持ちで生活できるようになっている。スタッフも数は限られるが,これは意図的で家庭の雰囲気を作っていた。
介護医療サービスについて
医療内容は合格点をつけるには疑問が多く残るが,有事の時には受け入れ先提携病院があり,この面では安心できる。看護スタッフはどこの施設も似たり寄ったりだが,機転が利く人材が多い
近隣環境や交通アクセスについて
県道沿いにあり,自宅から車で5分歩とのところに位置する。最寄りのJR駅から徒歩2分。駐車場も広い。
料金費用について
公的負担のほかに7万円ほどなので本人の年金で十分足りている。 足の骨折の手術などをしたが,そのために別途施設に支払う事はなかった。
投稿者: インサイダー2投稿月:2022/07
入居者:100歳以上 男性 要介護5