湘南乃えん株式会社
タイプ | 部屋/広さ | 入居金 | 月額 |
---|---|---|---|
基本プラン | 個室/9.67~10.02m2 | 51万円 | 20.5万円 |
「鎌倉ライフホームえん」は、最大定員28名の介護付き有料老人ホームです。少人数での生活のため、ご入居者様同士お互いの気心が知れ、安心して暮らせます。また、スタッフとも信頼関係が築きやすく、お一人おひとりに行き届いた介護サービスのご提供が可能になっています。24時間365日交代制で常駐するスタッフは、現場経験豊富なプロ集団。ご入居者様それぞれの「個性」を最大限生かせるよう、「その人らしい暮らしが保たれていること」に重きをおき、真心込めたサービスをご提供しています。夜間の巡回も行っておりますので安心してお休みください。
神奈川県鎌倉市今泉にある「鎌倉ライフホームえん」は、豊かな自然に囲まれています。落ち着いた環境のなかで、日々をゆったりと穏やかに過ごしたい方にはぴったりな環境。ご家族様やご友人様も、ぜひお気軽にご来訪ください。落ち着いた色調の館内は、すべて車いすやストレッチャーが無理なくとおれるように段差をなくしたバリアフリー設計。開放的で明るいリビングでお食事を楽しんだり、安全性に配慮したお風呂でゆったりとリフレッシュしたりと、前向きな気持ちで暮らせます。また、全室個室のお部屋には、使い慣れた家具などを持ち込むことが可能。ご自宅に近い環境でお過ごしいただけます。
地域密着型のサービスを展開する「鎌倉ライフホームえん」では、医師・看護師・機能訓練指導員が連携。協力医療機関との連絡をこまめにとり、万が一の場合にも迅速に対応できるようサポートしています。近隣の「湘南記念病院」と連携し、ご入居者様の大切な医療情報を安全に管理。介護スタッフと医療機関との密なコミュニケーションにより、医療的見解を踏まえた最適なケアが可能になっています。また、「つばめデンタルクリニック」とも連携。義歯の調整や口腔ケアなど、安心してお任せください。このようなサポート体制を整えることは、ご入居者様・ご家族様の満足度向上につながっています。
月額費用 ?月額料金です。要介護度・年齢・その他の条件によって金額が変動する場合があります。また、介護保険の負担分、おむつ代等、追加サービス料は別費用となります。 | 20.5万円 | |
---|---|---|
家賃 | 8.5万円 | |
管理費 ?建物設備の維持費、事務手続き費、介護サービス以外のスタッフ人件費等が含まれます。 | 3.1万円 | |
食費 ?食事提供に必要な費用です。「食材費」と「厨房管理費」が含まれます。 | 5.8万円 | |
水道・光熱費 | 3.1万円 | |
上乗せ介護費 ?通常の基準を上回る人員配置や介護保険給付基準以上の手厚いサービスを提供している場合に認められている費用です。 | 0万円 | |
その他 | 0万円 | |
介護保険料 | -万円 |
入居金 ?入居時に一括で支払う費用の総額です。月額料金の家賃の前払いと、諸手続きの費用をあわせた金額を支払います。返還制度がある施設では、退去時に、一部が返金されることがあります。 | 51万円 | |
---|---|---|
入居一時金 | 0万円 | |
その他 | 51万円 |
※「入居金:その他」入居敷金・居室部屋代×6ヶ月分
※「月額費用:家賃」全居室(約6畳)、クローゼット、照明、エアコン
※「月額費用:食費」1日1,945円×30日計算 朝545円、昼700円、夜700円(おやつを含みます)
※「月額費用:管理費」共用施設の維持管理費、運営管理にかかる事務経費、管理部門の人件費等(入院等でご不在の場合でも、お支払い頂きます)
※「月額費用:水道・光熱費」ガス・電気・上下水道費用等 共有部分含む(入院等でご不在の場合でも、お支払い頂きます)
【その他】
日用品・理美容代・オムツ代・コピー代・行事食代などがかかります。
契約タイプは利用権方式です。
特定施設入居者生活介護 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|
自立 | - | - | - |
要支援1 | 5831円 | 11663円 | 17494円 |
要支援2 | 9964円 | 19929円 | 29893円 |
要介護1 | 17238円 | 34475円 | 51713円 |
要介護2 | 19352円 | 38704円 | 58056円 |
要介護3 | 21595円 | 43190円 | 64785円 |
要介護4 | 23646円 | 47291円 | 70937円 |
要介護5 | 25760円 | 51520円 | 77280円 |
医療機関名 | つばめデンタルクリニック湘南 |
---|---|
協力内容 | 診療が必要となった利用者が、緊密な連絡と協力に基づき、スムーズな診療を受けられる体制を構築しておくことを重視するべきである。 |
事前相談から入居まで、親身にサポートします。
ご家族含めて納得できる施設に出会えるよう、お手伝いさせて頂きます。