自分で出来る事はさせる。料理、洗濯など。話し相手が出来て家に居る時よりも居心地が良さそう。
職員・スタッフ | 外観・設備 | 介護・医療 | 近隣環境・交通 | 料金・費用 |
---|
4.0 | 5.0 | 5.0 | 2.0 | 3.0 |
入居前に困っていたこと
同じものを買ってくる。日付が分からない。部屋がゴミ屋敷のよう。一日に何度も買い物に行く。怒りっぽくなった。怒鳴る。食べ物の封を切ってそのまま、蓋をしない。
入居後どうなったか?
施設に入居したので母親の事は解消されたと言うより施設ではいろいろと問題を起こしているようだが、スタッフさんが面倒見てくれているので心配は亡くなった。
愛の家グループホーム中野弥生町の評価
自分で出来る事はさせる。料理、洗濯など。話し相手が出来て家に居る時よりも居心地が良さそう。
職員・スタッフ・他入居者の雰囲気について
入居者全員が認知症なので揉め事が有ってもお互い忘れてしまうとの事。何か有れば連絡が来るし、毎月母の様子を教えてくれる写真付きのお便りが来るので会えなくても様子が分かる。
外観・内装・居室・設備について
築浅で外観内装が綺麗だった。個室で前の人が使用していた別途も頂けて良かったし、清潔感も有り、居心地が良さそう。
介護医療サービスについて
訪問医療を月に何回か受けているので安心。自宅に居る時は入れ歯が合わずに硬いものを食べられずにいたが、歯科医の訪問も受けて今では何でも食べられるようになったようなのでありがたい。
近隣環境や交通アクセスについて
交通アクセスは自宅は中野駅で父が一人暮らし、中野駅南口からバスが出ているが、一時間に一本。私は埼玉県在住なので実家に行き、そこから施設に行くのはとても不便。
料金費用について
特養に比べたら少々不満が有り、これから特養にするか迷っているところ。父も認知症なのでいずれは施設入居予定なので。2人分となると大変だから。
投稿者: しなもん投稿月:2022/07
入居者:80代後半 女性 要介護3