費用から探す
エリアから探す
熊本県には現在8件の特定施設入居者生活介護の指定を受けた老人ホーム・介護施設があり、そのうち4件の施設が空室となっています。また、熊本県の特定施設入居者生活介護の指定を受けた老人ホーム・介護施設の費用相場は、入居一時金が平均12.4万円、月額料金が平均14.0万円となっています。
熊本県の有料老人ホームの入居時の一時金の平均値は12.4万円、月額料金の平均値は14.0万円となっており、標準的だがやや安いエリアに該当します。
新規の入居施設も増えてきており、2022年には1施設の新たな介護施設が誕生しています。
掲載されている施設数では、住宅型有料老人ホームが多く、ついでサービス付き高齢者向け住宅、グループホームの順となっています。
平均月額費用(施設件数) | |
---|---|
熊本県の介護付き有料老人ホーム | 14.6万円(6) |
熊本県の住宅型有料老人ホーム | 11.3万円(26) |
熊本県のグループホーム | 10.6万円(12) |
熊本県のサービス付き高齢者向け住宅 | 16.2万円(22) |
熊本県の特別養護老人ホーム | - 万円(0) |
特定施設入居者生活介護(以下特定施設)に該当する施設は、厚生労働省が定める人員基準・設備基準・運営基準を満たした老人ホームを指します。入居対象者は、要介護1~5の認定を受けている高齢者が該当します。
介護スタッフが24時間常駐が義務付けられている、入居者3人に対して介護スタッフが1名以上配置されているなど、手厚い施設介護サービスを受けることが可能です。
提供されるサービスは介護保険が適用され、月々の介護サービス費用は定額です。重度の要介護度にも対応している施設が多く、転居のリスクが少ないことも魅力です。
なお、特定施設の基準を満たし、都道府県または市町村に指定された有料老人ホームは「介護付き有料老人ホーム」に該当します。
参照:厚生労働省「特定施設入居者生活介護」
特定施設入居者生活介護(以下特定施設)にまつわる質問について回答します。
特定施設の設置基準として、原則入居者の居室が個室であることが挙げられます。
特定施設では入居者が排せつや入浴の介助を受けられる他にも、リハビリテーションなどの機能訓練を受けるための設備が整っています。また介護を行うために適切な広さや、車いすでも移動できる構造を有しているといった特徴もあります。
個室には2人部屋を用意している施設もあります。お互いの介護度に差がないようであれば、同じ居室で夫婦水入らずの生活を送ることができます。
特定施設には計画作成担当者(ケアマネジャー)が常駐しているため、入居後に介護状況に合わせてケアプランを作成してもらうことが可能です。
施設内で介護サービス計画書を作成してもらえるため、入居者にとって最適な身体介護や生活支援、リハビリテーションを受けることができます。
なお、実際に提供するサービスや運営基準は、各施設の重要事項説明書に記載されています。自治体によっては重要事項説明書をホームページで確認できるため、気になる方は一度調べてみましょう。
参照:厚生労働省 「介護保険施設等運営指導マニュアルについて 確認項目及び確認文書」
特定施設入居者生活介護(以下特定施設)に該当する施設に入居する際の注意点として、外部の介護サービスが利用できなくなることが挙げられます。
特定施設では施設介護サービスを受けるために、介護保険の区分支給額を満額支払うことになります。そのため、今までお世話になったケアマネジャーや居宅介護業者を利用できなくなってしまうというデメリットがあります。
一方、外部の居宅介護支援事業所の介護サービスを受けながら生活したいようであるならば、住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(一部特定施設有り)が該当します。
介護サービスをどれくらい利用しているかによっては、特定施設よりも外部の介護サービスを利用した方が費用を抑えられる可能性もあります。入居する本人の介護度や身体状況を踏まえたうえで施設を検討しましょう。
事前相談から入居まで、親身にサポートします。
ご家族含めて納得できる施設に出会えるよう、お手伝いさせて頂きます。