郊外(田舎)にあるので施設の建物に余裕があり、廊下や共有スペースも広く、そこに荷物などが置かれていることも無かったし、掃除も行き届いていました。スタッフもキビキビと作業をし親切でした。
職員・スタッフ | 外観・設備 | 介護・医療 | 近隣環境・交通 | 料金・費用 |
---|
5.0 | 5.0 | 5.0 | 4.0 | 5.0 |
入居前に困っていたこと
自営業を営みながら母を介護をしていました。はじめはデイサービスの利用で何とかなっていましたが、本人が体調を崩し、寝たきりになりました。特養の申し込みをし、すぐにの入所は望み薄 ということで、某有料老人ホームへ。思いのほか早く3ヶ月ほどでこの特養はどうですか?と区より連絡があり、早速入所。結果的には施設もきれいでスタッフも親切でした。亡くなった父はここから1km所の特養に3ヶ月ほどお世話になり、誤嚥が原因で亡くなりましたが、そちらとこちらのスタッフは雲泥の差でした。寝たきりで入所し、数ヶ月で車椅子を自分で操作して生活するようになりました。6年半お世話になり、施設の週一の検診の後間もなく、老衰で眠るように亡くなりました。
入居後どうなったか?
月一の面会以外は施設の方々にすべてお任せし、家で世話をしていた時の食事、排せつ、入浴、服薬管理、等等しなくて済むようになった。
介護福祉施設 栄光の杜の評価
郊外(田舎)にあるので施設の建物に余裕があり、廊下や共有スペースも広く、そこに荷物などが置かれていることも無かったし、掃除も行き届いていました。スタッフもキビキビと作業をし親切でした。
職員・スタッフ・他入居者の雰囲気について
施設長をはじめ事務職、現場のスタッフの皆さん、明るく親切に、面会に行った時も対応してくださいました。
外観・内装・居室・設備について
外装はお隣の特養に比べてお世辞にも美麗とは言えません。しかし内部は廊下などもゆとりがあり、きれいで、掃除もゆきとどいています。もちろん変な臭いもありません。
介護医療サービスについて
看護婦さんは常駐しているようです。医師は週一で診察に来てくださっていたようです。具合が悪くなれば、病院へも連れて行ってくださっいました。もちろんこちらが望む範囲の治療で。
近隣環境や交通アクセスについて
最寄駅から2kmほど。山のふもとの人里のはずれ。最寄駅からタクシーで行かれます。
料金費用について
本人の国民年金、区の高額医療補助?介護保険?その他?で私の負担は数万円。それほど負担にはなりませんでした。
投稿者: おとうさんカエル投稿月:2022/07
入居者:100歳以上 女性 要介護5