老人ホーム・介護施設の口コミ評判サイト
ケアスル介護は掲載施設5万件超
0120-579-721
受付時間 10:00〜19:00土日祝OK
気になる施設リスト

気になるリスト
に追加しました

リストからまとめて
お問い合わせできます

住宅型有料老人ホーム 福一
に87歳・女性・要支援1で入居していた方の退去理由インタビュー

取材日:2025/06/25
執筆者:谷口美咲

入居者プロフィール

87歳・ 女性
要支援1
症状なし
自立
症状なし
自宅(同居)
過剰な管理と低い自由度、両親から笑顔が消えていったこと
実の父母

見学/入居情報

施設探しをしていた時期:2024/05 〜 2024/07
見学をした施設:1件

見学した施設

施設名見学/入居
住宅型有料老人ホーム 福一入居
施設探しでお悩みの方
入居や費用
のお悩みを
すぐに解決
今月入れる?費用を抑えるには?施設の評判は?
この施設の入居を電話で相談する
0120-579-721
※面会・求人・電話番号の案内は承っておりません。
※未掲載のお部屋をご案内できる可能性があります。

入居前に抱えていた問題

施設探しを始めたきっかけ

もともと二人暮らしをしていた両親。父の足が悪く、基本的には母が父の世話をしていましたが、母自身も骨折を経験し、夫婦二人での生活に限界を感じていました。そんな中で、介護施設の入居を検討し始めました。

入居後の変化

入居後の変化

入居後、両親から様々な不満を聞くようになりました。特に不満を感じたのは、施設の管理体制と職員の対応、そして食事の質です。 まず、他の入居者との交流が極端に制限されていたことに驚きました。父と母から聞いた話では、隣の部屋の人と物をあげたり、部屋を行き来したりすることすら禁止されていたそうです。これは、おそらくトラブル防止や管理のしやすさを優先した結果なのでしょう。施設には、認知症で何も分からない方もいれば、比較的元気で頭もしっかりしている方もいると聞いていました。多様な入居者がいるため、管理が難しいのは理解できますが、健康な者からすると、自分で外出もできるし、他者とコミュニケーションも取れる状態なのに、それを一切させてもらえないというのはかなり厳しい制限でした。両親は、まるで自由を奪われたかのように感じていたようです。 また、朝食が異常に早い時間に出されることも不満でした。両親は「なぜこんなに早いのか」と疑問に感じていました。これは、完全に施設側の運営都合で決められた時間だとしか思えませんでした。 そして、最も不満が大きかったのが食事のクオリティです。基本的には美味しくなく、両親からは「何の魚かもよくわからないものがほぼ毎日出ていた」と聞きました。さらに驚いたのは、漬物類すら一切出されないということでした。食卓に彩りも変化もなく、毎日同じような食事が続くことに、両親は強い不満を抱いていました。 結局、私は定期的にスーパーで食べ物を買い込み、両親の冷蔵庫に入れておく生活が続きました。漬物やラーメンなど、施設では出ないものを買って持っていくのです。正直、これでは施設に入居させた意味がないのではないかと、私は強く感じました。食事は日々の大きな楽しみの一つであるはずなのに、それが奪われている状況は、両親にとって精神的な負担も大きかったと思います。 職員の対応についても気になる点がありました。特に、とある職員の一人で、母が「もうあの人には会いたくない」と漏らすほど、介助の際に腕をつかむなど、対応が強引だと感じることがあったそうです。その職員さんとしては一生懸命やっているつもりだったのかもしれませんが、母にとっては恐怖や不快感を伴うものだったのでしょう。 また、父が体調を崩し救急車を呼ぼうとした際に、職員から「呼ばなくていい」と制止されたこともあったと聞き、安全面に対しても疑問符が付きました。普段の介護は助かったものの、このような対応には不安を感じずにはいられませんでした。

見学時の不安は解消したか

施設探しは、ほとんど一発で決めたような形でした。金額や条件が合う施設で、実際に見学に行くと、建物が綺麗だったことが決め手となり、入居を決めました。 施設の敷地内には、小さいながらも庭があり、そこにも魅力を感じていました。しかし、実際に入居してみると、庭にはほとんど出られないことがわかりました。鍵がかけられていたり、外に出ようとすると職員に止められたりするため、外出は難しい状況でした。まるで「缶詰状態」で、想像していた生活とのギャップに不満を感じました。
空室や料金、入居条件を確認したい方は

退去した理由

一番の退去理由は、やはり施設の過度な管理体制と、それによって生じる自由度の低さでした。父と母は比較的元気で、自分たちでできることも多かったため、制限の多い生活は大きなストレスになっていました。他の入居者との交流も制限され、行動を管理されることに息苦しさを感じていたのです。まるで管理されるための場所にいるようで、両親の生き生きとした表情が失われていくように感じました。 また、食事の質が非常に低く、日常の楽しみが著しく減ってしまったことも大きな理由です。食事は生活の基本であり、喜びをもたらす大切な要素です。それが毎日同じような、美味しくないものが続くというのは、精神的にも非常に辛いことだったと思います。私自身も、両親のためにスーパーで食べ物を買って届けるたびに、「これで本当に良いのか」という疑問と、施設に対する不信感が募っていきました。 さらに、一部の職員の対応に対する不信感も募りました。特に、救急車を呼ぼうとした際の制止や、母が会いたくないとまで感じた強引なケアの仕方など、安全面や入居者の意思を尊重しない態度に不安を感じました。介護は信頼関係の上で成り立つものだと考えていたので、このようなエピソードを聞くたびに、この施設に両親を預けていて本当に大丈夫なのか、という疑念が拭えなくなりました。 金額的には安価な施設だったので、ある程度の自由度の低さは仕方ないのかもしれませんが、「綺麗な牢屋」という表現が両親の気持ちをよく表していると思います。健康な入居者にとっては、この管理の厳しさは耐え難いものでした。両親の表情から活気が失われていくのを見て、私はこのままではいけないと強く感じ、退去を決断しました。 現在、両親は別の施設に転居し、そちらでは自由に外出もでき、元気に過ごしているようです。私もようやく安心することができました。

施設に対しての改善点や入居後のギャップ

改善点

入居者の状態に合わせた柔軟な対応を強く求めたいです。もちろん、様々な状態の入居者が生活しているため、管理が難しいということは重々承知していますが、比較的元気な入居者に対しては、もう少し自由な行動を認めてほしいと感じました。 例えば、庭への出入りや、他の入居者との交流の機会を増やしたり、食事の質を向上させたりすることで、生活の質は大きく改善するはずです。また、職員への教育を徹底し、入居者の気持ちに寄り添った、きめ細やかなケアが提供されることを強く期待します。介護施設は、単に生活の場を提供するだけでなく、入居者一人ひとりの尊厳とQOL(生活の質)を最大限に尊重する場所であるべきだと考えます。
無料
この施設にお問い合わせ
住宅型有料老人ホーム 福一の写真
住宅型有料老人ホーム 福一
住宅型有料老人ホーム
標準
プラン
-
入居金0
プラン
月額13.8万円
(入居金0万円〜)
空室や料金、入居条件を確認したい方は

取材して

今回、ご入居されていたご夫婦のご子息様から貴重なお話を伺うことができ、大変勉強になりました。ご両親が「綺麗な牢屋」とまで表現された施設の状況、そしてご子息様がご自身で両親のためにスーパーで食事を買い続ける日々を送られていたというお話は、本当に胸が締め付けられる思いでした。介護施設は、単に介護の負担を軽減するだけでなく、入居される方々が安心して、そして何より人間らしい尊厳を持って、豊かな生活を送れる場所であるべきだと改めて痛感しました。 特に、ご自身の意思で行動できる方々が、不必要に自由を制限されることの苦しさ、そして食事という日々の大きな楽しみが奪われることが、どれほど精神的な負担になるか、ご子息様のお話からひしひしと伝わってきました。お父様やお母様の「もっとこうしたい」という気持ちに寄り添い、希望に沿った生活を送ることができなかったこと、そのもどかしさとご子息様の心中を思うと、言葉では言い表せない気持ちになります。 ご子息様が、ご両親が別の施設に転居され、そちらでは自由に外出もでき、元気に過ごされていると伺い、本当に良かったと心から安堵いたしました。今回の生の声は、介護施設を検討されている方々が、費用や建物の新しさだけでなく、実際の生活における「質」や「自由度」、そして何よりも「人」との温かい関わりがいかに重要かを深く考えるきっかけとなることでしょう。この貴重なフィードバックが、施設様の今後の改善、そして何よりも、これから施設で暮らす方々がより良い生活を送れるようになる一助となることを願ってやみません。
取材日:2025/06/25
執筆者:谷口美咲

入居した施設について

住宅型有料老人ホーム 福一

株式会社福丸住宅型有料老人ホーム
モダンな外観のホーム。前庭には緑があり、落ち着いた雰囲気です。ご入居者様のお部屋は他のご入居者様の目が気にならない完全個室をご用意しました。館内は車いすや歩行器の方でも通行しやすいよう、広々としたつくりになっています。
モダンな外観のホーム。前庭には緑があり、落ち着いた雰囲気です。ご入居者様のお部屋は他のご入居者様の目が気にならない完全個室をご用意しました。館内は車いすや歩行器の方でも通行しやすいよう、広々としたつくりになっています。
モダンな外観のホーム。前庭には緑があり、落ち着いた雰囲気です。
ご入居者様のお部屋は他のご入居者様の目が気にならない完全個室をご用意しました。
館内は車いすや歩行器の方でも通行しやすいよう、広々としたつくりになっています。
空室1室
奈良県奈良市神殿町392
京終駅から 徒歩14分
※2025/08/21更新
レビュアーアイコン
2.8
良かった点設備が充実し、ハード面が整っている
近未来的で、新しい雰囲気である。また、設備も充実しており、ハード面も整備されている、 内情については分かりかねるが、パッと見た感じでは雰囲気は良さそうと感じましたを。 続きを見る
施設の詳細を見る
お急ぎの方はこちら※最短2週間で入居できます