専門のスタッフが介護・介助にあたって下さる点。家族は専門的な知識が乏しいので、常に不安がつきまとい、これで正しいのかネットなどで調べながら生活しないといけない。
職員・スタッフ | 外観・設備 | 介護・医療 | 近隣環境・交通 | 料金・費用 |
---|
3.0 | 3.0 | 3.0 | 3.0 | 1.0 |
入居前に困っていたこと
全てが大変です。 家族の生活スタイルを変えないといけないので、納得した上で介護しないと溝ができるし、いつまで続くのか分からないストレスと向き合うのが苦しい。家族に負担を掛けてしまったと親(介護される側)が苦しむのもつらい。
入居後どうなったか?
家族の肉体的な負担が解消されたので。完全ではないが介護前の生活に戻れる事、自分の人生を取り戻した感じがした。
家族の家ひまわり聖蹟桜ヶ丘の評価
専門のスタッフが介護・介助にあたって下さる点。家族は専門的な知識が乏しいので、常に不安がつきまとい、これで正しいのかネットなどで調べながら生活しないといけない。
職員・スタッフ・他入居者の雰囲気について
ドライだと感じる人もいるだろうなという印象。コミュニケーション能力が乏しくなる症状のある人にしてみたら、毎日寂しいと感じるだろうなと思いました。とはいえスタッフの方は精一杯頑張って下さっていると思います。
外観・内装・居室・設備について
値段と施設の環境は、必ず比例すると思いました。介護が必要な人はどんどん増えるのに、あまり環境が良くない施設にしか入れない方もいるだろうなとかんじた。気管切開をしていたり、既往歴によっては入居できないケースもあるので、もっと幅広く選べ瑠ようになってほしい。
介護医療サービスについて
介護度に対するサポートが弱い。政府が方針を決める際に、現場の声や利用者の現実が反映されていない。
近隣環境や交通アクセスについて
施設によりけりだと思いますが、静かで環境の良い場所ほど駅から遠かったりで、家族が通いにくいのが気になりました。
料金費用について
施設の環境は料金に比例すると思うので、公的な資金をもっと投入して充実させてほしい。
投稿者: れいな投稿月:2022/07
入居者:70代前半 女性 要介護1