老人ホーム・介護施設の口コミ評判サイト
ケアスル介護は掲載施設5万件超
0120-579-721
受付時間 10:00〜19:00土日祝OK
気になる施設リスト

気になるリスト
に追加しました

リストからまとめて
お問い合わせできます

ドレミハウス世田谷
に90歳・女性・要介護2で入居していた方の退去理由インタビュー

取材日:2025/05/19
執筆者:岸川京子

入居者プロフィール

90歳・ 女性
要介護2
症状なし
手引/伝い歩き
症状なし
自宅(独居)
施設にて穏やかに逝去
実の父母

見学/入居情報

施設探しをしていた時期:2022/03 〜 2023/12
見学をした施設:5件

見学した施設

施設名見学/入居
グループホーム成城さくらそう見学
ホームステーションらいふ千歳船橋見学
ニチイケアセンター世田谷大蔵見学
ハーモニーライフ八幡山(特定入居者生活介護)見学
ドレミハウス世田谷入居

入居前に抱えていた問題

入居前の状況

母は10年以上一人暮らしをしていました。施設に入居する3年ほど前から、「そろそろ一人暮らしは難しいかもしれないね」と家族で話し合うようになり、同居するのか、施設にお世話になるのかを漠然と考えていました。

施設探しを始めたきっかけ

本格的に施設探しを始めたのは、入居する1年ほど前に母が自宅で転んでしまったことがきっかけです。「これは本当に真剣に考えないと」と、すぐに施設を探し始めました。

入居決断時の葛藤・罪悪感

もちろん、最初は施設に預けることに対して、正直なところ少し引っかかる部分がありました。費用のことも心配でしたし、施設について具体的な状況がよく分からない間は、やはり不安が大きかったです。本当にこれで良いのだろうか、という気持ちもありましたね。

見学時の施設に対する不安

いくつかの施設を見学しました。コロナ禍ということもあり、見学自体も大変でしたし、施設によって面会の方針なども異なりました。それぞれの施設を比較検討する中で、母に合う場所、そして私たち家族が安心できる場所を探していました。

入居後の変化

入居後の変化

入居してからは、私が思っていた以上に母は安心して過ごせていたようです。常に誰かしらスタッフの方が見守ってくださり、食事の世話や、具合が悪くなった時にはすぐにお医者様を呼んでくださるなど、私たち家族ではもうできないような細やかなケアをたくさんしていただけました。 施設内ではデイサービスので他の入居者さんと集まる機会もあったようです。コロナ禍で大きなイベントは難しかったようですが、お花見に連れ出してもらったり、近場へ散歩に連れて行ってもらったりしたと後から写真で見せていただきました。施設の中だけでなく、季節を感じられるような気遣いは嬉しかったですね。 また、施設のスタッフの方がこまめに母の様子を教えてくださり、LINEで連絡を取ることもできました。普段の様子が分かることで、私たちも非常に安心できました。

見学時の不安は解消したか

複数の施設を紹介していただき、私たちからも希望を伝えて見学のアポイントを取っていただきました。短い期間に何箇所か見学する中で、施設の雰囲気や対応の違いを感じることができました。最終的に決めた施設は、コロナ禍でも「慣れるまでは面会はいつでもいいですよ」と言ってくださり、それが大きな決め手になりました。

退去した理由

入居してから2年経たないうちに、母は施設で亡くなりました。まだコロナ禍が完全に落ち着いていない時期でした。 母が施設でお世話になっている間は、本当に何の不満もありませんでした。スタッフの皆さんには本当によくしていただいて、感謝しかありません。もっと早くこの施設に入れてあげればよかったと思うくらいです。母の体調がもし大きく変わっていたらまた違ったかもしれませんが、穏やかに過ごさせてもらったと思っています。

ドレミハウス世田谷を選んだ理由

コロナ禍でも柔軟な面会対応

いくつかの施設候補がありましたが、最終的に決めた一番の理由は、コロナ禍という厳しい状況下でも「入居者さんが慣れるまでは、ご家族の面会はいつでも大丈夫ですよ」と言っていただけたことです。当時は面会制限が厳しい施設も多かった中、母の入居当初の不安を和らげるためにも、私たち家族がいつでも会いに行けるという環境は非常にありがたかったです。実際に、クラスターが発生してしまった時期を除いては、基本的にいつでも面会を許可していただけました。

スタッフの方々の親身な対応と情報共有

見学時からスタッフの方々がとても親身に対応してくださり、入居後も母の様子をこまめに教えてくださいました。LINEで連絡をいただけるのも、気軽に様子を知ることができて安心材料の一つでした。面会に行くと、その時々の母の状況を詳しく説明してくださり、家族としても状況を把握しやすかったです。食事に連れて行ってもらったり、具合が悪くなればすぐに提携病院の医師が来てくれる体制が整っていたりと、私たちではできないような手厚いケアをしていただけたことにも感謝しています。

外出の機会と季節を感じられる配慮

コロナ禍で施設内での活動が中心になることは理解していましたが、スタッフの方々が工夫して、お花見など近隣への外出の機会を作ってくださったのは本当に嬉しかったです。母も季節の移り変わりを感じることができたと思います。後から写真で見せていただいたのですが、楽しそうな様子が伝わってきました。施設の中だけでなく、そういった外の空気に触れる機会を設けていただけたことは、母の気持ちの面でも良かったと感じています。

施設に対しての改善点や入居後のギャップ

入居して想定外だったこと

見学の際に、以前はご家族もたくさん参加されるような賑やかなイベントの写真を見せていただいていたので、コロナ禍でそういった機会が少なくなってしまったのは少し残念でした。ただ、これは施設のせいではなく、コロナ禍という状況では仕方ないことだと理解しています。それでも、スタッフの方々が工夫して、お花見など外出の機会を作ってくださったのは嬉しかったです。

改善点

特に改善してほしいと感じた点はありませんでした。本当に良くしていただいたので、感謝の気持ちでいっぱいです。
無料
この施設にお問い合わせ
お祝い金
対象
ドレミハウス世田谷の写真
ドレミハウス世田谷
住宅型有料老人ホーム
標準
プラン
月額11万円
(入居金300万円〜)
入居金0
プラン
月額16万円
(入居金0万円〜)
空室や料金、入居条件を確認したい方は

取材して

この度は、お母様がご逝去された中、貴重なお話をいただき誠にありがとうございました。お母様を想うお気持ち、そして施設で穏やかに過ごされたご様子が伝わってまいりました。特にコロナ禍という困難な状況下での施設選び、そして入居後のご心境など、これから施設を検討される方々にとって、大変参考になるお話だったかと存じます。「もっと早く入れてあげればよかった」というお言葉に、お母様と施設への深い愛情と信頼を感じました。このインタビューが、読者の皆様の施設選びの参考となれば幸いです。
取材日:2025/05/19
執筆者:岸川京子

入居した施設について

4.2

ドレミハウス世田谷

住宅型有料老人ホーム
東京都世田谷区給田
仙川駅から 徒歩12分
標準プラン
月額 /11万円
入居金 /300万円
入居金ゼロ
プラン
月額 /16万円
入居金 /0万円
ドレミハウス世田谷の居室内設備の写真
ドレミハウス世田谷の屋内共用部の写真
ドレミハウス世田谷のリハビリの写真
施設の詳細を見る
ドレミハウス世田谷

こちらは 東京都世田谷区 の地域密着型の施設です。
ご入居予定の方の住民票の住所は 東京都世田谷区 ですか?

はい
いいえ

こちらは 東京都世田谷区 の地域密着型の施設です。
ご入居予定の方の住民票の住所は 東京都世田谷区 ですか?

はい
いいえ

こちらは地域密着型の施設のため、
住民票の住所と施設の住所が異なる場合入居ができません。
そのため、気になるリストに追加できませんでした。そのため、お問い合わせできませんでした。

閉じる