やわら樹の里の評判・口コミ一覧
最終更新日:2023/10/04
職員・スタッフ | 外観・設備 | 介護・医療 | 近隣環境・交通 | 料金・費用 |
---|
4.0 | 3.5 | 3.0 | 3.5 | 3.5 |
ケアスル介護は、信頼できる情報掲載のため、口コミ投稿ガイドラインを定めました。
- 嘘の内容や国民の健康に悪影響を及ぼすレビューは控える
- プライバシーや個人の権利を侵害する投稿は控える
- 医学的根拠が乏しい断定的な投稿は控える
- クレームとしての口コミ投稿は控える
- 本人確認ができた投稿は、「本人確認済」バッジを表示

静かで落ち着いた雰囲気

最寄り駅が遠くアクセスが悪い
職員・スタッフ | 外観・設備 | 介護・医療 | 近隣環境・交通 | 料金・費用 |
---|
3.0 | 3.0 | 3.0 | 3.0 | 3.0 |
入居前に困っていたこと
徘徊すること。収集癖があること。攻撃的な性格に変わったこと。特に追い詰められた時に。判断能力の低下。それ以外は特にありません。思い付きません。
入居後どうなったか?
他人の目がある施設では体裁良くしようとするため大人しくなる傾向があり、問題は表面化しません。土地勘も鈍るため徘徊もしません。
やわら樹の里の評価
外出が自由で、制限がないことが良い点です。何処へでも出かけられます。それが良いことではないかと自分的には思います。
職員・スタッフ・他入居者の雰囲気について
静かです。落ち着いてます。しかし頼りない時があります。個々の入居者の特性に対応できていない時があります。
外観・内装・居室・設備について
良くも悪くも集団生活を強いられます。部屋を隔てる壁はそこまで厚くありません。部屋はアパートのように密集してます。
介護医療サービスについて
父は認知症を患っていますが、施設は認知症対応型ではありません。特に父の認知症を理解して対応している様子はありません。
近隣環境や交通アクセスについて
不便です。アクセスがしにくい。最寄り駅が遠い。それでいてバスは通っていない。フラフラ歩く父の通院の付き添いが大変。
料金費用について
消耗品の価格に施設の利益が嵩ましされ高い。介護レベルが上がると料金が上がる。年金で対応できなくなると大変。
投稿者: バーダン投稿月:2023/10
入居者:70代前半 男性 要介護2入居月:2020年以前

隔日で好物の果物を差し入れできる距離

医師が常駐しておらず肺炎で入院
職員・スタッフ | 外観・設備 | 介護・医療 | 近隣環境・交通 | 料金・費用 |
---|
5.0 | 4.0 | 3.0 | 4.0 | 4.0 |
入居前に困っていたこと
本人は認知症がひどく入居について特に反対はなかったが、父(入居予定者の配偶者)が、あきらめがつかず入居になかなか賛成してもらえなかった。
入居後どうなったか?
母が施設に入居すると、それまで一人で生活(入浴、選択、食事等の家事)することができた父の認知症が急にひどくなり、あらたな介護負担が増加した。
やわら樹の里の評価
周囲は完成な林や畑に囲まれていて落ち着いた空間である。スタッフの皆さんがよく気をつかってくれており、安心した。
職員・スタッフ・他入居者の雰囲気について
入居前は愚図なケアマネから口八丁手八丁のケアマネさんに交代してもらい、ほっとしていたが、施設入居にあたり施設専属のケアマネさんに交代することになり心配もあったが、なかなか気の付く反応の早い方であったので、安心してお任せすることができた。
外観・内装・居室・設備について
外観については特になし。シックな内装、ベッドに寝たきりでの入浴施設等、なかなか自宅ではできないこと任せることができた安心した。
介護医療サービスについて
看護師さんの常置する施設であったが、医師の専属はなかったことから、やや不安があり、誤嚥性肺炎で施設から病院に2度ほど入院することになったことがあり、(やむをえなかったことかもしれないが)、不安が的中してしまったかと思ったことがあった。
近隣環境や交通アクセスについて
周囲は静かな環境で十分満足、自家用車で施設まで15分くらいのため、入居者の好物(スイカ、メロン等の果物)を隔日にさしいれするのにちょうどよい距離で苦になることがなかった。
料金費用について
入居まえに当初想定している料金程度であり、個別の料金体系も明瞭であって特段の不満なし。
投稿者: 経年劣化投稿月:2023/10
入居者:80代後半 女性 要介護5入居月:2021/05
※ケアスル介護は、
口コミ投稿ガイドラインを設置しています。ガイドラインに違反する口コミがあった場合は、お問い合わせよりご報告ください。