職員さんのサポート体制や雰囲気はもちろんのこと、毎日の提携連絡や不安な点はいつだも親身になって相談できるし、打ち明ける相手ができたことが1番大きな心境の変化と余裕につながって他生活も安定してくるようになった。
職員・スタッフ | 外観・設備 | 介護・医療 | 近隣環境・交通 | 料金・費用 |
---|
5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 |
入居前に困っていたこと
家族全員の了承とお金の工面を今後どれくらいまでしなければならないのか、自分達の仕事との連携など、調査しなければならないことがたくさんあった。また、入居施設の選択とエリアや市区町村によって支援内容が異なることから情報収集をするための媒体探しなどは苦労した。
入居後どうなったか?
プロのサポートがあるため、恐る恐るネットなどで得た知識で生半可に手探りでやるより、安心できるようになった。 また、サポートを頼ることで本人に対する罪悪感なども消えてよかった。
特別養護老人ホームはるるの評価
職員さんのサポート体制や雰囲気はもちろんのこと、毎日の提携連絡や不安な点はいつだも親身になって相談できるし、打ち明ける相手ができたことが1番大きな心境の変化と余裕につながって他生活も安定してくるようになった。
職員・スタッフ・他入居者の雰囲気について
入居説明会の際にはあくまでサポート体制における真摯な対応とこれからの人生を送る上で、家族全員と面談をして納得のいくかたちでスタートできるようにしてくれた
外観・内装・居室・設備について
比較的きれいで設備も整っている印象があるが少し年代物の感じはある気がする。コロナ禍におけるサポート体制はすぐに整えてくださったため安心してすごすことができる
介護医療サービスについて
自分自身に対するサポートにまで積極的にご指導くださり、毎日のことではあるがひとつひとつ丁寧な説明と報告とこれからの計画が策定できている。
近隣環境や交通アクセスについて
施設がら、公共交通機関を使用する頻度も高いところだが、自家用車から送迎車までいたるところにサービス精神がきちんとなされていると感じる
料金費用について
人それぞれの感覚はありながらも自分たちの生活スタイルに合わせたサポートの仕方とそれに伴う費用を具体的に比較して考えることができる
投稿者: みみな投稿月:2022/07
入居者:70代後半 女性 要介護4