我が家は、母が今いる老健に決める際にも十数件の介護施設の見学をしました。その中には特養もあったので、多少なりとも相場感がありました。 それでも、見学範囲に制限がある中で「ここに決めた!」と思えるかどうか不安がつきまといます。
職員・スタッフ | 外観・設備 | 介護・医療 | 近隣環境・交通 | 料金・費用 |
---|
4.0 | 3.0 | 4.0 | 4.0 | 3.0 |
入居前に困っていたこと
特にな話内容がございません。申し訳ないですが、宜しくお願いします 内容がまとまり次第、考えさせていただきますので。 すいませんでした。
入居後どうなったか?
先程と内容同様でございます。大変申し訳ないと思っております。内容がまとまり次第です
サービス付き高齢者向け住宅ここいち下妻の評価
我が家は、母が今いる老健に決める際にも十数件の介護施設の見学をしました。その中には特養もあったので、多少なりとも相場感がありました。 それでも、見学範囲に制限がある中で「ここに決めた!」と思えるかどうか不安がつきまといます。
職員・スタッフ・他入居者の雰囲気について
さらに我々が気にしている「清潔感」「スタッフの人柄」について、見学範囲が限定される中で、はたして判断できるものなのか不安がありました。もし決めきれない場合はスタッフさんに納得いくまで話を聞こうと意思を固めました。
外観・内装・居室・設備について
そこで考えたのが、「後悔しない意思決定をするための工夫」です。 まず、得られる情報が少ないと、ひとりだと決定するのがより難しくなると思いました。よって多角的視点を持てるよう複数人で見学することに決
介護医療サービスについて
情報が少ない中でも、決定理由となる根拠をつくる。もし決定後マイナス情報があったとしても「あんまり見られなかったから」とするのではなく、「○○を重視して決断した」と思えるようにすることで、自分たちの納得感を高められるようにする。
近隣環境や交通アクセスについて
他にもいろいろ、時間の許す限りお話をしました。施設のお部屋や設備のこと、利用者さんの様子のこと、働いているいろんな職種のスタッフさんのこと、出入りしている業者さんのこと、施設周辺の環境のことなど
料金費用について
食事・介護・洗濯・掃除などを任せれる分、家族のゆとりはできますが、介護費用としては在宅よりも高額となります。
投稿者: Yahoo投稿月:2022/07
入居者:80代後半 女性 要介護2