老人ホーム・介護施設の口コミ評判サイト
ケアスル介護は掲載施設5万件超
0120-579-721
受付時間 10:00〜19:00土日祝OK
気になる施設リスト

気になるリスト
に追加しました

リストからまとめて
お問い合わせできます

イリーゼ行田
に75歳・女性・要介護1で入居していた方へのインタビュー

取材日:2025/06/20
執筆者:岸川京子

入居者プロフィール

75歳・ 女性
要介護1
物忘れ
杖、 手引/伝い歩き
症状なし
自宅(同居)
自宅での転倒が頻繁になったこと
実の父母

見学/入居情報

施設探しをしていた時期:2024/07 〜 2024/12
見学をした施設:1件

見学した施設

施設名見学/入居
イリーゼ行田入居

入居前に抱えていた問題

入居前の状況

もともと母は、家族と一緒に暮らしていました。 しかし、年齢を重ねるにつれて足腰が弱っていき、家の中でも転んでしまうことが増えてきたのです。その度に病院へ連れて行っていたのですが、ある時お医者様から「もし大きな怪我でもしたら、寝たきりになってしまう可能性もありますよ」と言われたことが、ずっと心に引っかかっていました。 私も仕事をしているため、24時間ずっとそばで見守っているわけにはいきません。家族としてできる限りのサポートはしてきましたが、それでも転倒が起きてしまうことがありました。いつか大きな事故につながるのではないかという不安が、常に頭から離れなかったのです。

施設探しを始めたきっかけ

そんな時、ケアマネージャーさんから施設利用の提案を受けました。正直、母は集団生活に抵抗があるだろうと思っていたので、「絶対にイヤだ」と拒絶されるだろうと覚悟していました。 ところが、恐るおそる「こういう施設があるみたいだよ。お教室とか色々楽しいことをさせてくれるところみたい」と切り出してみると、予想に反して「へぇ…」と、少し興味を持ったような反応が返ってきたのです。 母自身も、今の暮らしにどこか不安を感じていたのかもしれない、とその時思いました。 これを機に、家族で本格的に施設の検討を始めました。見学に訪れた今の施設は、スタッフの方々がとても丁寧で、家族も「ここなら手厚く見てくれそうだ」と賛成してくれました。 もちろん母にとっては、皆さんと一緒にお風呂に入る、といった点には少し抵抗があったようです。それでも、施設の清潔な環境や、楽しそうなレクリエーションの様子を見て、「こういう所も、仕方ないのかしらね」と、少しずつ前向きに捉えてくれるようになりました。 その後、待機期間を経て、無事に入居の日を迎えました。

入居後の変化

入居後の変化

入居してすぐは、やはり環境の変化に戸惑い、慣れない様子でした。今までの生活ペースとは違いますし、周りは知らない方ばかり。無理もないことだと思います。 しかし、施設の皆さんが本当に親切で、根気よく母に関わってくださったおかげで、少しずつ生活に慣れていってくれました。今では、気の合うお友達もできたようで、ロビーでおしゃべりを楽しんでいる姿を見ると、本当に嬉しくなります。 一番の変化は、日々の生活に「刺激」が生まれたことかもしれません。施設では、コンサートが開催されたり、絵を描く教室があったりと、毎日何かしらのイベントが用意されています。母は特に生け花が楽しいようで、出来上がった作品を自分の部屋に飾っているんです。 そんな風に、誰かと交流したり、何かに夢中になったりする時間が増えたからか、以前よりも頭がしっかりしてきたように感じることさえあります。これは、自宅で過ごしていた時には得られなかった、嬉しい変化でした。 そして何より、私自身の心が穏やかになったことが大きいです。実は入居後も、母は室内で何度か転んでしまったことがありました。でも、その度にスタッフの方が物音を聞きつけてすぐに駆けつけ、「大丈夫ですか?」と丁寧に対応してくださるんです。そして、その日のうちに必ず私に「こういう状況でしたが、お変わりなくお過ごしです」と報告の電話をくださいます。 この「何かあっても、プロがすぐに対応してくれる」という安心感は、何物にも代えがたいです。家にいた頃は常に「転んでいないか」とビクビクしていましたが、今はその心配から完全に解放されました。本当に手厚い対応に、ただただ感謝しかありません。

イリーゼ行田を選んだ理由

いつも見守られているという絶大な安心感

この施設にして一番良かったと感じるのは、スタッフの方々の質の高さと、手厚い見守りの体制です。先ほどお話しした転倒時の対応もそうですが、何かこちらから相談すると、決して「できない」とは言わず、「では、こうしましょうか」と必ず親身になって一緒に考えてくださいます。 お世話をしてくださる介護スタッフの方々は皆さん本当に明るくて親切ですし、看護師さんたちも一生懸命に対応してくださいます。これはきっと、会社として職員さんの教育がしっかりとされているからなのだろうと感じています。家族としては、大切な母を安心してお任せできる、これ以上ない信頼の証です。

厨房から届く、温かくて美味しい毎日の楽しみ

毎日の食事がとても美味しいことも、母にとっては大きな喜びのようです。私も見学の際に厨房を拝見したのですが、ちゃんと調理師の方々が施設内の厨房で手作りされているんです。施設によっては、外部で作られたものを温めるだけ、という所もあると聞きますが、ここではいつも出来立ての温かいご飯が提供されます。 栄養バランスが考えられた、優しい味付けの通常メニューはもちろん、月に2回、有料ですが、海鮮丼などの特別メニューや、行事の際には特別なご馳走が用意されたりします。食事が単なる栄養摂取ではなく、「楽しみ」になっている。この工夫が、母の生活に彩りを与えてくれていると感じます。

毎日が刺激的で、社会的孤立を防いでくれる

日々のレクリエーションやイベントが非常に充実している点も、この施設の大きな魅力です。コンサートや季節の行事、趣味のサークルなど、午後の時間になるとホールで何かしらの催しが開かれていて、退屈することがありません。 最初は人見知りしていた母も、こうした活動を通じて自然と他の入居者さんと交流する機会が増え、今では気の合うお友達と談笑するまでになりました。家にいたら、おそらくテレビを見て一日が終わっていたかもしれません。こうした毎日の小さな刺激が、心身の健康を保つ上でとても大切なのだと実感しています。

窮屈すぎず、家族との時間も大切にできる

厳しい制限が少なく、比較的自由に過ごせる点もありがたいです。面会は食事の時間を除けば基本的にいつでも可能なので、私も仕事の合間や夕方に、気軽に母の顔を見に行くことができます。 事前に連絡すれば外出もでき、天気の良い日には一緒に外へ出て食事を楽しむこともあります。その際、前日までに伝えておけば施設での食事をキャンセルすることも可能です。もちろん、食費以外の基本料金はかかりますが、食材費の部分はきちんと差し引いてくれるので、そのあたりの対応もしっかりしていると感じます。 他にも、施設には訪問の理美容サービスがあるのですが、本人が希望すれば、家族が外のお気に入りの美容室へ連れて行くことも全く問題ありません。実際に私も、母を馴染みの美容室へ連れて行っています。希望に合わせてサービスを選べるのもこの施設のいいところだなと感じます。

施設に対しての改善点や入居後のギャップ

改善点

本当に強いて言うのであれば、お風呂のことでしょうか。 母のように、まだ自分で身体を洗える人にとっては、介助が必要な方と一緒の時間帯に入ることに少し抵抗があるようです。もし、自立して入れる人専用の時間帯を設けてもらえたり、個浴をもっと自由に使えるようになったりすれば、さらに気兼ねなく過ごせるのかな、と感じました。 これは、いつか自分が施設に入る時のことを想像した時に、少し気になった点でもあります。
無料
この施設にお問い合わせ
お祝い金
対象
イリーゼ行田の写真
イリーゼ行田
介護付き有料老人ホーム
標準
プラン
-
入居金0
プラン
月額16万円
(入居金0万円〜)
空室や料金、入居条件を確認したい方は

取材して

「本当に手厚くて、感謝しかないんです」。お電話口で、何度もそう繰り返された娘様の言葉が深く心に残っています。お母様を大切に想う気持ち、そして何より、安心して預けられる施設と出会えたことへの心からの安堵が伝わってきました。在宅介護で感じていた不安や葛藤を乗り越えられた今、お母様が施設での生活を楽しまれていることが、娘様にとって何よりの親孝行になっているのだと感じます。この記事が、かつての娘様と同じように、一人で不安を抱えているご家族の心を少しでも軽くするきっかけとなれば幸いです。
取材日:2025/06/20
執筆者:岸川京子

入居した施設について

空室3室
4.8
2025/06/28更新

イリーゼ行田

介護付き有料老人ホーム
埼玉県行田市向町
標準プラン
-
入居金ゼロ
プラン
月額 /16万円
入居金 /0万円
イリーゼ行田の外観の写真
イリーゼ行田の屋内共用部の写真
施設の詳細を見る
イリーゼ行田

こちらは 埼玉県行田市 の地域密着型の施設です。
ご入居予定の方の住民票の住所は 埼玉県行田市 ですか?

はい
いいえ

こちらは 埼玉県行田市 の地域密着型の施設です。
ご入居予定の方の住民票の住所は 埼玉県行田市 ですか?

はい
いいえ

こちらは地域密着型の施設のため、
住民票の住所と施設の住所が異なる場合入居ができません。
そのため、気になるリストに追加できませんでした。そのため、お問い合わせできませんでした。

閉じる