老人ホーム・介護施設の口コミ評判サイト
ケアスル介護は掲載施設5万件超
0120-579-721
受付時間 10:00〜19:00土日祝OK
気になる施設リスト

気になるリスト
に追加しました

リストからまとめて
お問い合わせできます

ココファン本八幡
に8593歳・女性・要介護2で入居していた方へのインタビュー

取材日:2025/05/18
執筆者:岸川京子

入居者プロフィール

8593歳・ 女性
要介護2
症状なし
自立
がん・末期癌
自宅(同居)
自宅階段に不自由を感じた両親からの依頼
実の父母

見学/入居情報

施設探しをしていた時期:2021/12 〜 2023/10
見学をした施設:2件

見学した施設

施設名見学/入居
ル・ヴァンヴェール白鳥見学
ココファン本八幡入居

入居前に抱えていた問題

入居前の状況

私たちは両親とは別に暮らしておりまして、両親は二人で一戸建ての家に住んでいました。その家は元々商売をしていた時の建物で、3階と4階が住居という形だったんです。そのため、生活空間への移動には階段の上り下りが必須でした。

施設探しを始めたきっかけ

父も母も80歳を過ぎた頃、父から「家の中での生活がだんだん大変になってきた。お母さんと一緒に施設に入りたいから、どこか探してくれないか」と相談がありました。やはり、年齢とともに階段の上り下りがきつくなってきたのが大きかったようです。それで、施設探しをお願いすることにしました。

入居後の変化

入居後の変化

入居してしばらくして父が亡くなり、その後、母は同じ建物内の2人部屋から介護棟の個室へ移りました。これは施設側から「介護棟の1人部屋が空くのでどうですか」と提案があり、スムーズに移行できました。 今は母一人ですが、週に3回、施設内のデイサービスを利用しています。部屋から少し離れた場所にあるデイサービスルームで、他の入居者さんや外部から送迎で来られる方々と一緒に、朝から夕方まで過ごしているようです。部屋にこもりがちになるのを防ぐため、ケアマネージャーさんが勧めてくれました。 デイサービスのない日や週末に、私が仕事の合間をみて様子を見に行くこともあります。その際に、洗濯石鹸やティッシュ、歯ブラシ、マスク、消毒液といった日用品がなくなっていれば届けるようにしています。 入居当初から担当してくださっているケアマネージャーさんが今も変わらず母の状況を把握してくれているので、何かと相談しやすいのはありがたいですね。毎月、ケアプランやその月の費用明細などが郵送で私宛に届きます。例えば、「今月は医療費の点数が少しオーバーしそうなので、自己負担がこれくらいになります」とか、「このままだと高額になるので、デイサービスを1回減らしますか?」といった細かい相談にも乗ってくれます。母の年金と父の遺族年金で費用を賄っていますが、そういった細やかな連絡は本当に助かります。 医療面では、施設の裏手にある提携クリニックの先生が月に2回ほど往診に来てくださり、血圧などを診てくれています。年齢相応に血圧は高めですが、今のところ安定しているようです。歯医者さんも月に1〜2度来てくれるので、施設内で歯科治療も受けられます。 ただ、母も高齢になり、最近は認知症の症状が進んで、意思の疎通が少し難しくなってきました。私の顔などは分かりますが、年齢的な衰えは感じています。

見学時の不安は解消したか

両親は紹介された施設のうち2ヶ所を見学に行ったと聞いています。最終的に現在お世話になっている施設に決めたのは、施設が新しくて綺麗だったこと、そして何よりも二人部屋があり、年金や預貯金で費用を支払える範囲だったことが大きかったようです。二人で納得して決めてくれました。

ココファン本八幡を選んだ理由

新しい施設と納得のいく費用感

何よりもまず、両親が施設見学に行った際に「新しくて良い」と感じた点が大きいです。他の施設を比較検討した中で、ご紹介いただいた施設は建物も設備も綺麗で、気持ちよく過ごせそうだと感じたようです。そして、二人で入居できる部屋があり、両親の年金やそれまでの預貯金の範囲で費用を賄える見込みが立ったことも、最終的な決め手となりました。無理のない範囲で安心して生活できるという点は、非常に重要でした。

入居条件への適合と丁寧な説明

入居当時、父は病気を患っており医療的なケアが必要な状態で、母は比較的元気ではありましたが、年齢的なサポートは必要でした。こちらの施設では、父のような医療依存度の高いケースも、母のようにサポートが必要なケースも受け入れ可能で、入居条件に合致していました。施設側からも入居に関する条件やサービス内容について、丁寧に分かりやすく説明していただけたので、私たち家族も納得してお願いすることができました。

状況変化に応じた住み替えと安心の継続ケア

父が亡くなった後、母はそれまで使っていた広い二人部屋から、同じ建物内にある介護棟の個室へ移りました。これは施設側から「介護棟に空きが出たのでいかがですか」と声をかけていただき、環境を大きく変えることなくスムーズに移行できたので本当に助かりました。現在も週3回、施設内のデイサービスを利用しており、顔なじみのスタッフさんや他の入居者さんと交流する機会があるのは、母にとっても良い刺激になっていると思います。また、入居当初からお世話になっているケアマネージャーさんが引き続き担当してくださっているので、母のこれまでの経緯や性格などをよく理解した上でケアプランを考えてくださり、何かと相談しやすい関係性が築けているのも大きな安心材料です。

医療連携と家族へのきめ細やかな情報共有

施設には月に2回提携クリニックの医師が往診に来てくださり、健康状態をチェックしていただけますし、歯科医師も定期的に来てくれるので、施設内で基本的な医療ケアや歯科治療を受けられるのは非常に心強いです。母も90歳を超え、認知症も進んできているので、日々の健康管理は重要です。そして何より、ケアマネージャーさんから毎月郵送でケアプランや費用の明細、母の様子の報告などが届くので、離れて暮らしていても状況がよく分かります。費用が年金の範囲を超えそうな時なども事前に連絡をくださり、どう対応するか相談に乗ってくれるので、経済的な面でも安心して任せられています。このようなきめ細やかな情報共有があるからこそ、信頼関係が生まれるのだと感じています。

施設に対しての改善点や入居後のギャップ

入居して想定外だったこと

特に大きな不満はないのですが、やはり昨今の物価高の影響は感じますね。毎月の食事代については、食材費や業者さんの変更などがあったようで、1食あたりの負担額が少し値上がりしました。また、おむつ代も以前より上がっています。施設の方からは「もしご家族の方で安いおむつを見つけて用意できるなら、それを使っていただいても構いませんよ」と言われているので、そういった選択肢があるのはありがたいです。デイサービスの費用などは保険負担なので今のところ変わりありません。
無料
この施設にお問い合わせ
お祝い金
対象
ココファン本八幡の写真
ココファン本八幡
サービス付き高齢者向け住宅
標準
プラン
月額19万円
(入居金14万円〜)
入居金0
プラン
-
空室や料金、入居条件を確認したい方は

取材して

今回お話を伺ったご子息様からは、ご両親様を想うお気持ちと、施設への信頼感がひしひしと伝わってきました。特に、お父様が亡くなられた後も、お母様が同じ施設内で環境を大きく変えることなく生活を継続できている点、そしてケアマネージャー様との間に築かれた細やかなコミュニケーションについてお話しされる際の安心されたご様子が印象的です。物価高騰などの変化への対応はありつつも、ご本人の状況に合わせたケアや家族への丁寧な情報提供が、ご家族の安心に繋がっているのだと感じました。この体験談が、施設選びをされている方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。
取材日:2025/05/18
執筆者:岸川京子

入居した施設について

空室あり
4.1
2025/06/12更新

ココファン本八幡

サービス付き高齢者向け住宅
千葉県市川市大和田
本八幡駅から 徒歩13分
標準プラン
月額 /19万円
入居金 /14万円
入居金ゼロ
プラン
-
ココファン本八幡の外観の写真
ココファン本八幡の居室内設備の写真
ココファン本八幡の屋内共用部の写真
施設の詳細を見る
ココファン本八幡

こちらは 千葉県市川市 の地域密着型の施設です。
ご入居予定の方の住民票の住所は 千葉県市川市 ですか?

はい
いいえ

こちらは 千葉県市川市 の地域密着型の施設です。
ご入居予定の方の住民票の住所は 千葉県市川市 ですか?

はい
いいえ

こちらは地域密着型の施設のため、
住民票の住所と施設の住所が異なる場合入居ができません。
そのため、気になるリストに追加できませんでした。そのため、お問い合わせできませんでした。

閉じる