小規模多機能型居宅介護は、地域密着型サービスであることが特徴です。地域密着型サービスとは、サービス事業者の所在地と同じ自治体に住民票を持つ人が利用できるサービスを指します。
茂原市には現在1件の小規模多機能型居宅介護があり、そのうち0件の施設が空室となっています。また、茂原市には現在43件の老人ホームがあり、そのうち1件の施設が空室となっています。
市区町村 | 月額費用 (中央値) | 空室有 施設数 | 施設を探す |
---|---|---|---|
千葉市中央区 | 16.4万円 | 12施設 | |
千葉市花見川区 | 16.3万円 | 11施設 | |
千葉市稲毛区 | 16.5万円 | 11施設 | |
千葉市若葉区 | 15万円 | 12施設 | |
千葉市緑区 | 14.7万円 | 5施設 | |
千葉市美浜区 | 19.5万円 | 4施設 | |
銚子市 | 13.9万円 | 0施設 | |
市川市 | 17.0万円 | 14施設 | |
船橋市 | 17.1万円 | 30施設 | |
館山市 | 15.3万円 | 0施設 | |
木更津市 | 16.1万円 | 1施設 | |
松戸市 | 15.6万円 | 28施設 | |
野田市 | 14.5万円 | 8施設 | |
成田市 | 14.7万円 | 6施設 | |
佐倉市 | 16.6万円 | 2施設 | |
東金市 | 11万円 | 0施設 | |
習志野市 | 16.8万円 | 2施設 | |
柏市 | 16.3万円 | 32施設 | |
市原市 | 14.7万円 | 10施設 | |
流山市 | 15.9万円 | 15施設 | |
八千代市 | 15.1万円 | 10施設 | |
我孫子市 | 14.8万円 | 7施設 | |
鴨川市 | 17.5万円 | 1施設 | |
鎌ケ谷市 | 15.7万円 | 4施設 | |
君津市 | 15万円 | 3施設 | |
富津市 | 11.1万円 | 1施設 | |
浦安市 | 22.4万円 | 2施設 | |
四街道市 | 15.3万円 | 4施設 | |
袖ケ浦市 | 12.7万円 | 2施設 | |
八街市 | 14.7万円 | 0施設 | |
印西市 | 16.2万円 | 1施設 | |
白井市 | 15.4万円 | 3施設 | |
富里市 | 7.0万円 | 1施設 | |
南房総市 | 22.0万円 | 0施設 | |
匝瑳市 | 12.1万円 | 1施設 | |
香取市 | 11.2万円 | 0施設 | |
山武市 | 11.3万円 | 1施設 | |
いすみ市 | 7.2万円 | 0施設 | |
大網白里市 | 12.4万円 | 1施設 | |
印旛郡酒々井町 | 10.2万円 | 0施設 | |
印旛郡栄町 | 12.8万円 | 0施設 | |
香取郡多古町 | 9.5万円 | 0施設 | |
香取郡東庄町 | 7.6万円 | 0施設 | |
山武郡九十九里町 | 11.4万円 | 2施設 | |
山武郡芝山町 | 12.2万円 | 0施設 | |
山武郡横芝光町 | 7.9万円 | 0施設 | |
長生郡一宮町 | 11.8万円 | 1施設 | |
長生郡睦沢町 | 11.3万円 | 1施設 | |
長生郡長南町 | 9.4万円 | 0施設 | |
勝浦市 | 19万円 | 0施設 |
全国的にみた際の茂原市の施設の入居費用は標準的だがやや安い状況です。施設によって提供するサービス内容や方針にそれぞれ特徴があります。どこが自分たちの希望に近いのか、詳しく比較しながら入居を決めていくことが大切です。
特に、ケアスル介護上で人気のある施設は「100年ながいきホーム」や「有料老人ホーム おとなりさん家」です。どちらも空室が限られているので、興味がある場合は早めに見学予約をした方が良いでしょう。
直近5年間でも新しい施設が数件できています。あまり多くはありませんが、新規施設の開設情報もチェックすると茂原市で良い施設に出会える可能性を高めます。
ケアスル 介護では、今後オープン予定の施設情報も保有しています。新規施設情報をお知りになりたい場合は、ケアスルの相談員にお気軽にお問い合わせください。
茂原市の要支援・要介護を合わせた認定者数は5,120人です。 うち、特に介護施設・老人ホームへの入居者が多い、要介護3〜5の認定者数は1,929人となっています。
65歳以上の高齢者人口は29,475人で、総人口の33.6%を締めています。 全国的に見た高齢化率はやや低いです。 全人口に占める、要支援者、要介護者の比率は5.8%です。
過去からの推移では高齢者、要介護者の人数は年々増加傾向にあります。 受け入れ可能な施設数も増えているものの、入居の難しさは変わっていません。
千葉県内順位 | 全国 | |
---|---|---|
要支援・介護者数 | 15位/54地域 (多い) | 282位/1531地域 (非常に多い) |
要支援・介護者比率 | 22位/54地域 (やや多い) | 937位/1531地域 (やや少ない) |
※順位はデータが取れた自治体のみを集計対象にしています
※データは、以下を元にケアスル 介護が集計しています
全国の人口・高齢者数:総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」令和4年1月1日時点
要介護者・要支援者数:厚生労働省 「介護保険事業状況報告 月報」2022年9月度版
入居時の一時金の平均値は79.1万円、月額料金の平均値は14.4万円となっており、標準的だがやや安いエリアに該当します。
新規の入居施設も増えてきており、2020年には1施設、2021年には1施設の新たな介護施設が誕生しています。
掲載されている施設数では、住宅型有料老人ホームが多く、ついでグループホーム、特別養護老人ホームの順となっています。
介護付き 有料老人ホーム | 住宅型 有料老人ホーム | グループホーム | サービス付き 高齢者向け住宅 | 特別養護老人 ホーム | その他施設 | |
---|---|---|---|---|---|---|
施設数 (空室あり施設数) | 2 (0) | 19 (1) | 8 (0) | 3 (0) | 8 (0) | 3 (0) |
平均月額 利用料金 | 16.3万円 | 13.3万円 | 12.1万円 | 13.4万円 | - 万円 | - 万円 |
小規模多機能型居宅介護は、地域密着型サービスであることが特徴です。地域密着型サービスとは、サービス事業者の所在地と同じ自治体に住民票を持つ人が利用できるサービスを指します。
多機能という言葉が指す通り小規模多機能型居宅介護では、1つの事業所にて「通所」「訪問」「宿泊」の3つのサービスを受けられることが特徴です。
1カ月当たりの費用が固定されており、利用者や介護者の都合によって柔軟に3つのサービスを組み合わせて利用することが出来るのが特徴となっています。
小規模多機能型居宅介護のサービスの利用料は定額制であり、コストが固定されている点も特徴です。
通所や訪問、宿泊などのサービスを組み合わせて利用する場合も同じであり、定額で利用できるため、介護保険の利用限度額を超える心配もありません。実際にいくらの費用がかかるかは、利用者の要介護度によって異なります。
要介護度が上がるごとに費用が高くなっていくことに注意しましょう。
小規模多機能型居宅介護の対象者は、①要支援1以上または要介護1以上の認定を受けている方②サービス事業所と同一の自治体に住民票を持っている方の2つの条件を満たしている方です。
小規模多機能型居宅介護を利用するには、要支援1や要介護1以上の認定を受けている必要があります。要介護認定を受けていない場合は、市区町村の役場で申請して、認定を受けておきましょう。
また、地域密着型サービスであるため、サービス事業所と同一の自治体に住民票を持っている人しか利用できない点も頭に入れておくことが大切です。
事前相談から入居まで、親身にサポートします。
ご家族含めて納得できる施設に出会えるよう、お手伝いさせて頂きます。