社会福祉法人青香福祉会
| 住所 | 徳島県徳島市川内町平石住吉183番地 |
|---|---|
| 電話番号 | 088-665-5511 |
| FAX | 088-665-5366 |
| ホームページ | http://www.seikahukushikai.jp |
| 営業時間 | 月曜日 9時00分~17時00分
|
| 最寄り駅 | 住吉神社前(徳島市川内町)から0.1km 徒歩1分 |
| 交通手段(徒歩) | 住吉神社前から出発して、まずは東に進みます。128mほど進むと、目的地は前方右側に見えてきます。道中は周囲の景色も楽しみながら、目的地へと向かってください。 |
| 周辺施設 | 徳島県 運転免許センターから2.8km
|
| 入居時 | - |
|---|---|
| 一人入居の場合 | - |
| 二人入居の場合 | - |
| 月額 | 82,590円 |
| 家賃 | 36,000円 |
| 管理費 | 0円 |
| 食費 | 46,590円 |
| 光熱費 | 0円 |
| 解約時返還金の算定方法 | - |
| 理美容代 | 1,000円/回を徴収 |
|---|---|
| 日常生活費 | 教養娯楽費等、個人の趣味等により利用者が負担することが妥当と思われるものについては、それにかかった費用を御負担いただく。 |
| サービス特色 | 『その人らしく』生活できるよう利用者個々のニーズや個性を尊重したケアを行う。そのために、全ての職員が問題意識を持ち、常に役割と責任を意識しケアの提供を行う。 |
|---|---|
| 夜間介護 | 基本的 |
| 認知症ケア | 基本的 |
| アクティビティ有無 | 機能訓練、認知症改善プログラム、日常生活上必要な訓練 |
| 緊急呼び出しシステム | 非常に充実 |
| 個室 | 22 |
| 訪問者の宿泊 | ◯ |
| 第三者評価の実施 | ◯ |
|---|---|
| 実施した年月日 | - |
| 実施した評価機関 | - |
| バリアフリー | ・全館バリアフリー |
| 職種 | 常勤 | 非常勤 | 合計 | 常勤換算人数 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 専従 | 非専従 | 専従 | 非専従 | |||
| 生活相談員 | 3人 | - | - | - | 3人 | 3.0人 |
| 介護職員 | - | - | - | - | 14人 | - |
| 看護職員 | 4人 | - | - | - | 4人 | 4.0人 |
| 機能訓練指導員 | 1人 | 1人 | - | - | 2人 | 1.5人 |
| 栄養士 | - | - | - | - | 0人 | 0.0人 |
| 調理員 | - | - | - | - | 0人 | 0.0人 |
| 事務員 | - | - | - | - | 0人 | 0.0人 |
| 医者 | - | - | - | 2人 | 2人 | 0.5人 |
| 管理栄養士 | 1人 | - | - | - | 1人 | 1.0人 |
| 介護支援専門員 | - | 1人 | - | - | 1人 | 1.0人 |
| その他職員 | 3人 | - | 1人 | - | 4人 | 3.26人 |
| 職種 | 常勤 | 非常勤 | ||
|---|---|---|---|---|
| 専従 | 非専従 | 専従 | 非専従 | |
| 介護福祉士 | - | - | - | - |
| 実務者研修の修了者 | - | - | - | - |
| 初任研修の修了者 | - | - | - | - |
| 介護支援専門員 | - | - | - | - |
| 医療機関名 | 齋藤醫院 |
|---|---|
| 協力内容 | ・24時間の電話相談 ・定期的な往診(月2回) ・随時の受診受け入れ 等 |
| 医療機関名 | 勝瀬歯科 |
|---|---|
| 協力内容 | ・随時の受診受け入れ ・随時の電話相談 等 |
| 施設名称 | グループホーム藍香 |
|---|---|
| 施設の種類 | グループホーム |
| 所在地 | 徳島県徳島市川内町平石住吉183番地 |
| 開設年月日 | - |
| 定員 | 18 |
| 介護保険事業者番号 | 3670100209 |
| 運営 | 社会福祉法人青香福祉会 |
