老人ホーム・介護施設の口コミ評判サイト
ケアスル介護は掲載施設5万件超
0120-579-721
受付時間 10:00〜19:00土日祝OK
気になる施設リスト

気になるリスト
に追加しました

リストからまとめて
お問い合わせできます

ハピネスあおいの里
に89歳・女性・要介護3で入居していた方へのインタビュー

取材日:2025/06/11
執筆者:谷口美咲

入居者プロフィール

89歳・ 女性
要介護3
物忘れ
車椅子
骨折・骨粗しょう症
自宅(同居)
在宅での介護が困難な状況になったこと
実の父母

見学/入居情報

施設探しをしていた時期:2024/08 〜 2024/09
見学をした施設:1件

見学した施設

施設名見学/入居
ハピネスあおいの里入居

入居前に抱えていた問題

入居前の状況

今から約1年前、私たちは心身ともに追い詰められ、在宅介護の限界を感じていました。当初は介護老人保健施設(老健)への入所を考えていたのですが、母の病状は待ってくれません。とにかく急いで、母が安心して暮らせる場所を見つけなければなりませんでした。

見学時の施設に対する不安

初めて施設を見学した時のことは、今でも覚えています。見学の少し前に、母がショートステイで別の施設を利用していたのですが、そこよりも明らかに新しく、清潔感のある空間が広がっていました。共有スペースも広々としていて、明るい雰囲気だったのが印象的です。 当時、ケアスルさんからは他の施設も提案してもらいましたが、ここの施設を見学してみて、「ここがいいな」と思えましたね。その後はトントン拍子で入居が決まりました。 提示された料金も私たちの想定の範囲内で、むしろ手頃だと感じたくらいです。設備がこれだけ整っていて、この料金で利用できるのなら、と前向きな気持ちになれました。見学時の説明も非常に丁寧で、分かりにくいと感じる点は特にありませんでした。

入居後の変化

入居後の変化

入居後の母の様子ですが、施設での生活に不満を口にすることはないようです。もともと食事の味に文句を言うような性格ではなかったこともあり、毎日出されるお食事もきちんと食べてくれています。最近、「ふりかけがあると嬉しいな」なんて話しているようなので、少し濃い味が恋しくなることもあるのかもしれませんが、穏やかに過ごしてくれていることが何よりです. 入居して1年近く経ちますが、母も少しずつこの場所での暮らしに慣れてきたように感じます。当初は環境の変化に戸惑っていた様子もありましたが、ようやく心安らげる場所として認識してくれたのかな、と少しホッとしています。

ハピネスあおいの里を選んだ理由

新しく清潔な環境と、納得感のある料金設定

この施設に決めた一番の理由は、何と言っても建物の新しさと清潔感でした。 以前、母がショートステイで利用した施設があったのですが、率直に申し上げて、ここの方がずっと綺麗で明るいと感じました。比較的新しい建物ということもあり、共有スペースから居室に至るまで、どこも手入れが行き届いています。 親がこれから長い時間を過ごす場所ですから、やはり快適な環境であってほしいと願うのは当然のことです。暗く、古い印象の場所では、本人も気持ちが塞いでしまうかもしれません。その点、この施設は広々とした空間と明るい内装で、見学に訪れた私たち家族の気持ちまで晴れやかになるようでした。 そして、これだけ新しく綺麗な設備が整っているにも関わらず、利用料金が非常に手頃だったことも、私たちにとっては大きな決め手となりました。介護にはお金がかかります。親の快適な暮らしを願いつつも、現実的には経済的な負担も考えなければなりません。「この環境で、この料金なら」と、家族全員が納得して決断することができました。コストパフォーマンスの高さは、この施設の大きな魅力だと思います。

家族の負担まで考慮した、オープンで誠実な対応

施設のスタッフの方々の対応も、私たちが安心して母を任せられると感じる大きな理由の一つです。 特に印象に残っているのが、オムツの準備についてのアドバイスです。入居後、スタッフの方から「施設で用意することもできますが、ご家族が購入して持ってこられた方が費用を抑えられますよ」と教えていただいたのです。 施設側の利益を考えれば、施設で用意する備品を使ってもらう方が効率的なはずです。それにもかかわらず、私たち家族の経済的な負担を少しでも軽くしようと考えてくれる。その姿勢に、とても誠実な印象を受けました。ささいなことかもしれませんが、「この施設は、家族の立場に立って物事を考えてくれるんだな」と、信頼感が一気に増した出来事です。 現在は、主に私の主人が週に何度か面会に行っているのですが、その際もスタッフの方々は母の様子を細かく教えてくれます。何か必要なものがあればすぐに伝えてくれますし、些細なことでも隠さずにオープンに話してくれるので、風通しの良い、信頼できる関係が築けていると感じています。

「何かあった時」の迅速な連絡体制がもたらす安心感

親を施設に預ける上で、家族が最も気になることの一つが、緊急時の対応だと思います。その点においても、この施設には絶大な安心感を抱いています。 母の体調に少しでも変化があったり、何かトラブルがあったりした際には、本当にすぐに家族へ連絡が入ります。 実は、緊急連絡先として、私の携帯番号と主人の携帯番号の両方を施設にお伝えしています。私の仕事柄、日中は電話に出られないこともあるのですが、そうした事情も汲んでくださり、主に時間の融通が利きやすい主人のほうへ連絡をくれるようになっています。もちろん、私にも連絡が入る体制は整えていただいているので、二重の安心感があります。 「何かあったら、すぐに知らせてくれる」という確信があるからこそ、私たちは日々の生活を落ち着いて送ることができています。離れて暮らしていても、施設のスタッフの方々が常に母を見守り、私たち家族と繋がっていてくれる。この安心感は、何にも代えがたいものです。面会の際に車で訪れても、駐車場が広くて停めやすいのも、通いやすさに繋がっており、地味ながらもありがたいポイントです。

施設に対しての改善点や入居後のギャップ

改善点

全体として非常に満足しており、大きな不満は本当にありません。ただ、強いて挙げるとすれば、スタッフの方による見守り(声かけ)の頻度について、もう少し手厚くなると嬉しいな、と感じることはあります。 お聞きしたところでは、3時間か4時間に一度、お部屋を巡回して様子を見てくださっているとのことでした。もちろん、定められたケアプランに沿って、きちんと対応してくださっていることは理解しています。 ただ、特にオムツのことなどを考えると、もう少し短い間隔で様子を見ていただけると、家族としてはさらに安心できる、というのが正直な気持ちです。もちろん、利用料金を考えれば、これ以上を望むのは贅沢なことなのかもしれません。施設の料金体系の中で、精一杯の対応をしてくださっていることには心から感謝しています。母自身は、あまり頻繁に声をかけられるのを好まないタイプかもしれないので、一概には言えませんが、家族のささやかな願いとして、今後の改善に少しだけ期待しています。
無料
この施設にお問い合わせ
お祝い金
対象
ハピネスあおいの里
住宅型有料老人ホーム
標準
プラン
-
入居金0
プラン
月額10万円
(入居金0万円〜)
空室や料金、入居条件を確認したい方は

取材して

お忙しい中、快くインタビューに応じてくださり、誠にありがとうございました。お電話口での落ち着いた語り口から、在宅介護で大変な時期を乗り越え、現在は少し落ち着いた生活を取り戻されているご様子が伝わってきました。 「在宅介護の限界」という切羽詰まった状況から始まった施設探し。多くのご家族が直面するであろうこの厳しい現実の中で、今の施設と出会い、お母様だけでなく、ご家族にとっても「最善の選択」となったことが、お話の端々から感じられました。 特に印象的だったのは、ご主人様が週に何度も面会に足を運ばれ、施設との連携を密に取られているという点です。お客様ご自身はお仕事でお忙しい中、ご夫婦で協力し、お母様を支えていらっしゃる。その素晴らしいご家族の連携を、施設のスタッフの方々が誠実な対応でサポートしている。だからこそ、安心して母を任せられるという言葉に、非常に説得力がありました。 改善点として挙げてくださった「見守りの頻度」についても、「料金を考えれば仕方ない」と施設側へのご理解を示されており、冷静に、そして公平に施設を評価されている誠実なお人柄がうかがえました。 今回のインタビューは、「介護は一人で、一家族で抱え込むものではない」という大切なメッセージを、改めて私たちに教えてくれたように思います。
取材日:2025/06/11
執筆者:谷口美咲

入居した施設について

満室
4.4
2025/06/03更新

ハピネスあおいの里

住宅型有料老人ホーム
静岡県静岡市葵区竜南
標準プラン
-
入居金ゼロ
プラン
月額 /10万円
入居金 /0万円
施設の詳細を見る
ハピネスあおいの里

こちらは 静岡県静岡市葵区 の地域密着型の施設です。
ご入居予定の方の住民票の住所は 静岡県静岡市葵区 ですか?

はい
いいえ

こちらは 静岡県静岡市葵区 の地域密着型の施設です。
ご入居予定の方の住民票の住所は 静岡県静岡市葵区 ですか?

はい
いいえ

こちらは地域密着型の施設のため、
住民票の住所と施設の住所が異なる場合入居ができません。
そのため、気になるリストに追加できませんでした。そのため、お問い合わせできませんでした。

閉じる