老人ホーム・介護施設の口コミ評判サイト
ケアスル介護は掲載施設5万件超
0120-579-721
受付時間 10:00〜19:00土日祝OK
気になる施設リスト

気になるリスト
に追加しました

リストからまとめて
お問い合わせできます

ご長寿くらぶ日立大沼Ⅱ
に95歳・女性・要介護1で入居していた方へのインタビュー

取材日:2025/06/12
執筆者:岸川京子

入居者プロフィール

95歳・ 女性
要介護1
物忘れ
アルツハイマー型認知症、 骨折・骨粗しょう症
自宅(独居)
母の骨折に加え、夫の手術も重なり介護が難しくなったこと
実の父母

見学/入居情報

施設探しをしていた時期:2024/07 〜 2024/08
見学をした施設:5件

見学した施設

施設名見学/入居
まごころの家大沼見学
まごころの家森山見学
ご長寿くらぶ日立大沼見学
まごころの家鮎川見学
ご長寿くらぶ日立大沼Ⅱ入居
施設探しでお悩みの方
入居や費用
のお悩みを
すぐに解決
今月入れる?費用を抑えるには?施設の評判は?
この施設の入居を電話で相談する
0120-579-721
※面会・求人・電話番号の案内は承っておりません。
※未掲載のお部屋をご案内できる可能性があります。

入居前に抱えていた問題

入居前の状況

もともと母は、アパートで一人暮らしをしていました。ですが、転んで右手を骨折して手術をしたんです。利き手ということもあって、術後は一人では何もできなくなってしまって…。

施設探しを始めたきっかけ

骨折した母を、まず姉の家に1ヶ月、次に私の家で1ヶ月という形で見ることになったのですが、ちょうどその頃、今度は私の夫がヘルニアで急遽手術することになってしまって。 療養が必要な夫と、介護が必要な母。さすがにこれ以上、家で見るのは無理だとなり、急いで施設を探し始めたのがきっかけですね。

入居決断時の葛藤・罪悪感

正直なところ、母を施設に入れることに葛藤や罪悪感はなかったです。むしろ、安心した気持ちの方が大きかったですね。 もちろん、母自身は「ヘルパーさんに来てもらうから、一人で生活できる」と言い張っていました。でも、介護が必要な母と手術したばかりの夫を抱え、家族としては「もうこれ以上、在宅は無理だな」と判断せざるを得ませんでした。夜間に何かあってもすぐに対応できませんし、専門の方に24時間見ていただける環境の方が、母にとっても私たちにとっても安全で安心だと思ったんです。

入居後の変化

入居後の変化

母は最初、老人ホームに対して「虐待のニュースとかを見て、怖いところだ」というイメージを持っていたようです。でも、実際に入居してみたら、ここのスタッフさんは本当に皆さんいい人で、とても話しやすいんです。母も、そんなスタッフの皆さんの優しさに触れて、「ここはみんな親切だから大丈夫」と、すっかり安心しています。今では「家に帰りたい」と言うこともほとんどなくなりました。 私も、入居してもらってからは本当に安心しています。実際に、入居してからも一度転んでしまったことがあったのですが、朝一番に施設から連絡をもらって、すぐに病院へ連れて行ってくださいました。心臓の持病が悪化した時も、施設長さんが病院まで付き添ってくださって。こういうことがあるたびに、私たちの決断は間違っていなかったんだなと実感します。
空室や料金、入居条件を確認したい方は

ご長寿くらぶ日立大沼Ⅱを選んだ理由

面会の自由度の高さと、本人に寄り添った柔軟な対応

施設を3ヶ所ほど見学した中で、最終的にここに決めた一番の理由は、面会のしやすさです。ある施設では「看取りまで対応できます」と言われたのですが、面会は「月に1回だけ」と。母には認知症の症状もあるので、なるべく頻繁に顔を合わせて、私のことを忘れてほしくない、という気持ちがありました。 その点、今の施設は「デイサービスのない時ならいつでもいいですよ」と言っていただけたんです。土日であれば、午前10時から午後4時の間なら面会が可能です。この違いは、私たちにとって非常に大きなポイントでした。おかげで、家から近いこともあり、私は今でも毎週のように母に会いに行っています。 差し入れに関しても寛容で、他では断られた果物やお菓子も「なま物でなければ大丈夫ですよ」と言ってくださいますし、事前に伝えておけば、通院の帰りに外で一緒にご飯を食べてから施設に戻る、といった外出も許可してもらえるんです。施設食ではなかなか出ないお寿司などを食べに連れて行くと、母は本当に嬉しそうな顔をしますね。ただ会うだけでなく、そういった時間を持てるのは、母にとっても私にとっても、かけがえのないリフレッシュになっています。

ケアマネージャーの推薦と、スタッフの温かい人柄

施設探しをしている時、ずっとお世話になっていたケアマネージャーさん達に相談したんです。そうしたら、皆さん口を揃えて「あそこの施設はいいですよ」と推薦してくれました。地域の介護のプロが言うのだから間違いないだろう、という大きな信頼感がありました。 実際に入居してみると、その評判通りでした。働いているヘルパーさん達が本当によくしてくださいますし、私たち家族にも気さくに話をしてくださるので、とても行きやすい雰囲気です。母が穏やかに過ごせているのは、間違いなくスタッフの皆さんの温かい人柄のおかげだと思っています。

手厚い医療連携による、家族の負担軽減

母はもともと複数の持病があり、以前は3つの異なる病院に通っていました。この施設では、訪問診療の先生と契約することができたので、今では定期的な通院は心臓の病院1ヶ所だけで済んでいます。 熱が出た時なども訪問の先生が往診して薬を処方してくださいますし、たくさんの薬の管理も、提携の薬局さんと連携して全て施設側でやっていただける。以前は、母が薬を飲み忘れたり、飲み過ぎたりして数が合わないことが日常茶飯事でしたが、今はそんな心配も一切ありません。医療面でのサポートが手厚いおかげで、私たち家族の身体的・精神的な負担は劇的に減りました。本当に助かっています。

施設に対しての改善点や入居後のギャップ

改善点

デイサービスがある日は面会に行けないので、行ける曜日が限られてしまう点は、もう少し柔軟に対応していただけると嬉しいな、と思うことはあります。ですが、それも仕方ないことかなと思っています。
無料
この施設にお問い合わせ
お祝い金
対象
ご長寿くらぶ日立大沼Ⅱの写真
ご長寿くらぶ日立大沼Ⅱ
住宅型有料老人ホーム
標準
プラン
-
入居金0
プラン
月額13万円
(入居金0万円〜)
空室や料金、入居条件を確認したい方は

取材して

「施設に入れることに葛藤はなく、むしろ安心したんです」。今回お話を伺った娘様のこの言葉は、非常に印象的でした。介護体制が限界に達した中でのご決断。その言葉の裏には、「親にとっても自分たち家族にとっても最善の選択は何か」を冷静に考え抜いた、現実的で深い愛情が感じられました。 専門家の力を借り、安全な環境を整えることで、ご本人は穏やかな日常を、そしてご家族は心の余裕を取り戻すことができる。結果として、面会に行くたびに笑顔で向き合える、新しい親子の関係が築かれていました。「介護はプロに任せる」という選択が、いかに双方の幸せに繋がるかを示唆してくれる、貴重なお話でした。
取材日:2025/06/12
執筆者:岸川京子

入居した施設について

ご長寿くらぶ日立大沼Ⅱ

株式会社アーバンアーキテック住宅型有料老人ホーム
木の温かみを感じられる木造2階建て。シンプルかつ機能的な外観に、くっきりと鮮やかな色使いが調和しています。
共用のトイレは壁紙に柄が入ったおしゃれな空間。つかまりやすいよう両側に手すりを設置しています。
おやつレクリエーションで作ったデザート。ホットプレートでパンケーキを焼き、バナナと星のゼリーを盛り付けました。
満室
自立要支援1•2要介護1〜5認知症可
茨城県日立市東大沼町3-31-15
大甕駅から 徒歩22分
タイプ部屋/広さ入居金月額
基本プラン個室0万円13.9万円
※2025/08/18更新
レビュアーアイコン
3.8
良かった点交通量の多い道路に面しアクセスが良い
残念だった点提携医への診察費用が別途かかる
住宅街の隣です 交通量の多い道路のすくそばで、分かりやすく、行きやすいのが、とても良い 施設を管理されている方は、優しい方の様です その他の女性スタッフも若い方で、活気のある方でした 続きを見る
施設の詳細を見る
お急ぎの方はこちら※最短2週間で入居できます