老人ホーム・介護施設の口コミ評判サイト
ケアスル介護は掲載施設5万件超
0120-579-721
受付時間 10:00〜19:00土日祝OK
気になる施設リスト

気になるリスト
に追加しました

リストからまとめて
お問い合わせできます

エスエスホーム
に95歳・女性・要介護2で入居していた方へのインタビュー

取材日:2025/05/17
執筆者:谷口美咲

入居者プロフィール

95歳・ 女性
要介護2
物忘れ
骨折・骨粗しょう症
自宅(同居)
在宅介護の限界(転倒リスク、排泄の問題、入浴困難など)
義理の父母

見学/入居情報

施設探しをしていた時期:2023/12 〜 2024/06
見学をした施設:2件

見学した施設

施設名見学/入居
リベアホーム柏高柳見学
エスエスホーム入居

入居前に抱えていた問題

入居前の状況

息子夫婦と同居(投稿者はパート勤務)

施設探しを始めたきっかけ

義母は95歳と高齢で、家の中では杖を使ったり壁を伝ったりして歩いていましたが、いつ転んでもおかしくない状態でした。以前、腰椎の圧迫骨折を経験したこともあり、私がパートでいない間に何かあったら…という不安が常にありました。 だんだんとお漏らしも増えてきて、ベッドで粗相をしてしまっても本人気づかないことも。自宅のお風呂は狭くて介助も難しく、デイサービスで入浴をお願いしていましたが、週に2回のデイサービスを休んでしまうと1週間入浴できないこともあり、衛生面も心配でした。 そんな状況で、「もう在宅での介護は難しいかもしれない」と感じ始めたのが、施設探しを考え出したきっかけです。

入居決断時の葛藤・罪悪感

実は、デイサービスは利用していましたが、ショートステイとなると「嫌だ、嫌だ」と、なかなか受け入れてくれませんでした。説得にすごく時間がかかりましたが、いざ行ってみると、ショートステイ先での生活が意外と本人に合っていたようなんです。 そこは、ある程度自分のペースで過ごせて、食事の時間になったら呼ばれるというスタイル。干渉されすぎないのが良かったみたいで、「ショートステイは良かった」と言っていました。 その経験があったので、施設入居についても、もしかしたら本人の気持ちに変化があるかもしれないと淡い期待を抱いていました。それでも、いざ入居となると、やっぱり最初は拒否されるんじゃないか、かわいそうなことをしてしまうんじゃないか、という気持ちはありましたね。 入居当日、「今度は長い時間、帰ってこれないんだけど…」と伝えると、意外にもすんなりと受け入れてくれて。「ここが次の住処かしらね」なんて言って、最後は穏やかに入ってくれたんです。ホッとしましたし、入居後も一度も「家に帰りたい」とか「ここから出たい」といったことは言っていません。本当に良かったです。

入居後の変化

入居後の変化

認知症は少しずつ進んでいるかなと感じることはありますが、本人は施設での生活に特に不満はないようで、穏やかに過ごしています。97歳になりましたが、歩行器を使って自分でトイレにも行けていますし、食事も「美味しい」と言って、毎回ほとんど完食していると聞いています。他の施設では食事が合わないという話も聞くことがあるので、毎日食べるものが美味しいというのは、本人にとって大きな喜びであり、健康維持にも繋がる大切なポイントだと思います。 入居当初は、少し部屋にこもりがちというか、すぐに部屋に戻りたがることもあったようですが、それも本人のペース。無理強いされることなく過ごせているのが良いのかもしれません。

エスエスホームを選んだ理由

本人のペースを尊重してくれる、程よい距離感

義母はもともとおしゃべりが好きなんですが、もう97歳。長時間座っていると疲れてしまうようで、すぐに自分の部屋に戻りたがることがあります。施設の方は、無理に食堂に引き留めたりせず、本人の意思を尊重してくれているように感じます。「もうちょっと食堂に長くいて、みんなと話した方がいいんじゃない?」と声をかけることもあるようですが、本人が「疲れるから帰る」と言えば、それを認めてくれる。 他の入居者さんと常に一緒というわけではなく、自分の部屋で好きなように過ごせる時間が確保されている点が、義母には合っているのだと思います。以前利用したショートステイでも、ある程度自由にさせてくれる環境が気に入っていたので、そういった「いい意味でサバサバしていて、細かいことにうるさくない」という点が、今の施設でも同様だったのが良かったのだと感じています。スタッフの方も、細かいことをあまり言わない、大らかな雰囲気のようです。

コンパクトな造りで移動がしやすい環境

以前見学したデイサービスの施設は、とても広かったんです。その時はまだ杖で歩いていたのですが、広い分、トイレに行くのも一苦労で、誰かスタッフの方に付き添ってもらわないと危ないような状況でした。 でも、今の施設は元々病院だった建物を改装しているので、通路もそれほど広くありません。それがかえって義母には良かったみたいで、今は歩行器を使って、自分でエレベーターに乗り、2階にある自分の部屋まで一人で移動できているんです。 広すぎないことで、本人の移動の負担も少なく、結果的に自力での移動が維持できているのは、私たち家族にとっても大きな安心材料です。本人も、壁や手すりに頼りながら、ちょうど良い距離感で移動できるのが良いようです。

スタッフ間の連携と話しやすい相談員さん

施設全体がこぢんまりとしているからか、スタッフさん同士がとても仲が良いように見受けられます。食堂の方、介護士さん、事務の方、皆さん和気あいあいとされていて、施設全体の雰囲気が良いと感じます。 特に、入居の相談に乗ってくださった相談員さんが、とてもサバサバした気さくな女性の方で、こちらも気兼ねなく色々と話しやすい雰囲気を作ってくださったのが印象的でした。 以前、ショートステイのことで相談した別の施設の担当者の方は、どちらかというと事務的な対応だったのですが、今の施設の相談員さんは「大丈夫よ!」といった感じで親身になって話を聞いてくださるので、何か困ったことがあった時にも相談しやすいという安心感があります。今でも何かと気にかけてくださり、話しやすい関係が続いています。

施設に対しての改善点や入居後のギャップ

改善点

月に一度、整形外科の通院に私も付き添っているのですが、数ヶ月前のこと、マスクをしていた義母の顎のあたりに紫色のあざを見つけました。マスクを取ってみると、顎全体が内出血していて驚きました。 実は入居して数ヶ月の頃に、一度尻もちをついてしまって、「また圧迫骨折かもしれない」ということで、夜中に施設から連絡があり、提携の内科の先生に診ていただいた上で、翌日すぐに受診したという経緯がありました。その時は迅速に連絡をいただけたのですが、今回のあざの件では、事前に施設からの連絡が一切なかったんです。 看護師さんもいらっしゃるので、診ていただいた上で、見た目ほど重症ではないと判断されたのかもしれません。実際、病院でレントゲンを撮っても骨には異常なく、本人もどうして転んだのか覚えていないようでした。ただ、あまりにも広範囲のあざだったので、やはり家族としては事前に一言連絡が欲しかったな、というのが正直な気持ちです。以前利用していたショートステイの施設が、薬が一つなくなるとか、少し足を擦りむいたとか、本当に些細なことでも細かく連絡をくれるところだったので、そこと比べてしまうと少し戸惑いがあったのは事実です。 でも、普段からとてもよくしていただいていますし、翌月にはあざも綺麗に治っていたので、今は特に心配していません。
無料
この施設にお問い合わせ
お祝い金
対象
エスエスホームの写真
エスエスホーム
住宅型有料老人ホーム
標準
プラン
月額10万円
(入居金16万円〜)
入居金0
プラン
-
空室や料金、入居条件を確認したい方は

取材して

今回は、義理のお母様が施設に入居されているお客様にお話を伺いました。電話口の声からも、お義母様を気遣う優しいお気持ちが伝わってきました。施設入居に至るまでの葛藤や、入居後のお義母様の変化、そして施設への感謝と少し気になった点まで、率直にお話しいただき、これから施設を検討される方にとって非常に参考になる内容だと感じました。 特に、「本人のペースを尊重してくれること」「移動しやすい環境」「スタッフとのコミュニケーション」といったポイントは、施設選びにおいて重要な視点となるのではないでしょうか。「あざの件」は少し心配されましたが、その後お元気に過ごされているとのことで安心いたしました。この体験談が、少しでも多くのご家族の助けとなれば幸いです。
取材日:2025/05/17
執筆者:谷口美咲

入居した施設について

3.5

エスエスホーム

住宅型有料老人ホーム
千葉県八千代市八千代台南
八千代台駅から 徒歩8分
標準プラン
月額 /10万円
入居金 /16万円
入居金ゼロ
プラン
-
エスエスホームの外観の写真
エスエスホームの居室内設備の写真
エスエスホームの屋内共用部の写真
施設の詳細を見る
エスエスホーム

こちらは 千葉県八千代市 の地域密着型の施設です。
ご入居予定の方の住民票の住所は 千葉県八千代市 ですか?

はい
いいえ

こちらは 千葉県八千代市 の地域密着型の施設です。
ご入居予定の方の住民票の住所は 千葉県八千代市 ですか?

はい
いいえ

こちらは地域密着型の施設のため、
住民票の住所と施設の住所が異なる場合入居ができません。
そのため、気になるリストに追加できませんでした。そのため、お問い合わせできませんでした。

閉じる