老人ホーム・介護施設の口コミ評判サイト
ケアスル介護は掲載施設5万件超
0120-579-721
受付時間 10:00〜19:00土日祝OK
気になる施設リスト

気になるリスト
に追加しました

リストからまとめて
お問い合わせできます

ナーシングA-st.はかた南
に94歳・女性・要介護2で入居中の方へのインタビュー

取材日:2025/07/09
執筆者:岸川京子

入居者プロフィール

94歳・ 女性
要介護2
症状なし
自立、歩行器
症状なし
病院に入院している
自宅での生活が本人と家族双方にとって不便になったこと
実の父母

見学/入居情報

施設探しをしていた時期:2023/12 〜 2024/01
見学をした施設:1件

見学した施設

施設名見学/入居
ナーシングA-st.はかた南入居
施設探しでお悩みの方
入居や費用
のお悩みを
すぐに解決
今月入れる?費用を抑えるには?施設の評判は?
この施設の入居を電話で相談する
0120-579-721
※面会・求人・電話番号の案内は承っておりません。
※未掲載のお部屋をご案内できる可能性があります。

入居前に抱えていた問題

入居前の状況

もともと母は自宅で一人で暮らしていたのですが、体調を崩して入院することになりまして。退院後の生活をどうするか、というタイミングで本格的に施設探しを始めました。 それまでは何とか一人でやっていましたが、家族が頻繁に様子を見に行ったり管理したりする必要も出てきて、これは本人にとっても、私たちにとっても全体的に不便だよな、と感じていたんです。それで思い切って「施設に入るしかないよ」と本人に伝えました。

見学時の施設に対する不安

施設を探すにあたって、10ヶ所以上は見学しましたよ。見ていく中で分かったのは、施設によって本当にルールが違うということです。 特に面会や外出に関する制約が厳しい施設が多くて、「なんでこんな厳しいの?」と感じることも少なくありませんでした。

入居後の変化

入居後の変化

入院を経て施設に入ったので、母は当初、「退院したら家に帰れる」と思っていたようです。「家に帰りたい」とよく言っていました。私も「ちゃんとリハビリして、歩けるようになったらいつでも帰っていいよ。明日でも帰すよ」と伝えていたんです。 ところが、だんだんと車椅子を使う頻度が高くなって、以前より歩けなくなってしまって。そうなると、もう家に帰って生活するのは難しいと、母自身も分かってきたようです。今はもう家に戻りたいという気持ちはないんじゃないかなと思います。戻りたくても、難しいですからね。 施設では基本的に自室で過ごしています。部屋も8畳近くあって、まあまあの広さはありますし、トイレも居室についていますので、特に困ってはいないようです。自分の部屋にいる限りは自由気ままですから、何もしなくていい。それが母にとっては一番なんでしょうね。 食事もしっかり摂れているようで、おかげで体重も増えたみたいなんです。健康面からすれば、むしろ良くなっているんじゃないかな、と思います。これならあと10年は問題ないんじゃないか、と思えるくらい健康ですよ。家族としては本当に安心ですね。 私たち家族が直接行けない時でも、ケアマネージャーさんから定期的に母の様子について連絡をいただけるので、中の状況が分かって安心です。

見学時の不安は解消したか

何より一番大切にしたかったのは、入居する母自身の希望です。母は昔から、大勢で集まって賑やかに過ごすより、一人で静かに過ごすことを好む性格なんです。「人と接すると、良いこともあるだろうけど、嫌な思いをする可能性もあるから、それが嫌だ」という意向が強いんですね。 ですから、母のそういう性格をちゃんと汲んでくれる施設を探し続け、今の施設に決めた、というわけです。
空室や料金、入居条件を確認したい方は

ナーシングA-st.はかた南を選んだ理由

「一人でいたい」を尊重してくれる、ほどよい規模感と自由な環境

一番の決め手は、母の性格を理解し、そのペースを尊重してくれる環境だったことです。 私自身があまり大きい施設だと、人も多くなって落ち着かないだろうし、管理の都合上、制約も厳しくなりがちだなと考えていたので、今の施設のほどよい規模感は理想的でした。 ここでは、日中は基本的に自室でのんびりと、本人の好きなように過ごさせてくれます。食事も、希望すればもちろん食堂で皆さんと一緒にいただけますが、母は自室でゆっくり食べたい派なので、その希望を聞いてもらっています。その日の気分で選べるという柔軟性が、母には合っていたのだと思います。こういう本人の希望を叶えてくれる施設って、意外と少ないんですよ。

予約不要・時間制限なし。部屋でゆっくり過ごせる面会スタイル

他の施設と比べて、面会や外出の自由度が非常に高いことも、本当に良かった点です。 多くの施設では、面会は事前予約制で、共有スペースで時間や人数の制限があるのが当たり前でした。でも、ここはそういったルールが全くなくて、私たちが行きたい時に行けば、いつでも面会できます。面会場所も母の部屋でいいので、周りを気にせずゆっくり話せるのが嬉しいですね。「ご自由にどうぞ」というスタンスは、本当にありがたいです。 外出も、例えば「明日、一緒に夕飯を食べに行こう」という時は、前日までに伝えれば大丈夫。姉がふらっと母を外食に連れて行ったりもしているようです。希望すれば外泊も可能だと聞いています。こういう柔軟な対応をしてくれるところは、10件以上見学した中でも、なかなかありませんでしたね。

「何かあっても大丈夫」と思える、手厚い医療サポートと報告体制

健康面のサポートが手厚いことも、大きな安心材料です。 定期的に訪問診療があって、施設にドクターが来てくださいますし、もし専門的な病院での診察が必要になった場合も、全部施設の方で車を出して送迎してくれます。薬の管理も、「ちゃんと飲んでるか」という確認まで含めて、すべてお任せできています。 そして、ケアマネージャーさんからこまめに母の様子を報告していただけるのが、本当にありがたいです。私が直接行かなくても、中の状況が分かるだけで、安心感が全く違います。医療と介護の両面から、しっかりと母を見守っていただいていると感じています。

退去検討理由・入居後のギャップ

退去検討理由

正直なところ、私個人としては、今の施設にこれといって不満はないんですよ。 まあ、強いて言うなら、施設までの距離のことくらいでしょうか。そんなに大した距離じゃないんですけどね。ただ、面会に行く家族からすれば、もう少し近かったらもっと楽だったかな、とは思います(笑)。 でも、施設に入ってしまえば、母本人からしたら別に近いも遠いも関係ないじゃないですか。本当に、それくらいしか思いつかないです。
無料
この施設にお問い合わせ
ナーシングA-st.はかた南の写真
ナーシングA-st.はかた南
住宅型有料老人ホーム
標準
プラン
-
入居金0
プラン
月額11.5万円
(入居金0万円〜)
空室や料金、入居条件を確認したい方は

取材して

10ヶ所以上もの施設をご自身の足で見て回り、冷静に比較検討された上で、最終的にお母様の「性格」と「希望」を何よりも優先して現在の施設を選ばれたお話が、非常に印象的でした。「大勢と賑やかに過ごすことだけが、本人にとっての幸せではない」。その確固たる想いがあったからこそ、数多くの選択肢の中から、お母様にとってもご家族にとっても「最適」と言える場所を見つけられたのだと感じます。施設探しにおける、一つの大切な視点を教えていただいたインタビューでした。
取材日:2025/07/09
執筆者:岸川京子

入居した施設について

閲覧済

ナーシングA-st.はかた南

株式会社アバンセライフサポート住宅型有料老人ホーム
ナーシングA-st.はかた南

こちらは 福岡県福岡市南区 の地域密着型の施設です。
ご入居予定の方の住民票の住所は 福岡県福岡市南区 ですか?

はい
いいえ

こちらは 福岡県福岡市南区 の地域密着型の施設です。
ご入居予定の方の住民票の住所は 福岡県福岡市南区 ですか?

はい
いいえ

こちらは地域密着型の施設のため、
住民票の住所と施設の住所が異なる場合入居ができません。
そのため、気になるリストに追加できませんでした。そのため、お問い合わせできませんでした。

閉じる

「らんか穂積」は、瑞穂市稲里に位置する住宅型有料老人ホームです。当ホームではご入居者様お一人おひとりに個室をご用意。介護が必要なご入居者様も、プライバシーの保たれた空間で必要なサービスが受けられます。居室は全25室。室内には温かな陽の光が差し込み、エアコンを設置しているので、一年をとおして快適な気温でお過ごしいただけます。また、廊下には十分な幅を確保しているほか、共用部の食堂からは柱を極力排除。車いすをご利用の方も、安全に移動可能です。そのほか、浴室にはリフト式のシャワーキャリーを設置しており、ご自身での入浴が困難な方も、スタッフのサポートのもと安全にご入浴いただけます。

レビュアーアイコン
4.0
良かった点設備のメンテナンスが行き届いている
介護に対する知識が豊富で、入居者に対しても自然な笑顔で接していて、スキルの高さが感じられた。 年季を全く感じさせず、常日頃からの清掃や設備のメンテナンスなど、管理が充分に行き届いている印象を受けた。 続きを見る
施設の詳細を見る
お急ぎの方はこちら※最短2週間で入居できます