老人ホーム・介護施設の口コミ評判サイト
ケアスル介護は掲載施設5万件超
0120-579-721
受付時間 10:00〜19:00土日祝OK
気になる施設リスト

気になるリスト
に追加しました

リストからまとめて
お問い合わせできます

エイジ・ガーデン北加賀屋
に99歳・女性・要介護4で入居していた方の退去理由インタビュー

取材日:2025/06/07
執筆者:岸川京子

入居者プロフィール

99歳・ 女性
要介護4
物忘れ
歩行器、 車椅子
心臓病・心筋梗塞・狭心症
老健に入居している
施設・会社への不信感と、納得できないサービス内容
実の父母

見学/入居情報

施設探しでお悩みの方
入居や費用
のお悩みを
すぐに解決
今月入れる?費用を抑えるには?施設の評判は?
この施設の入居を電話で相談する
0120-579-721
※面会・求人・電話番号の案内は承っておりません。
※未掲載のお部屋をご案内できる可能性があります。

入居前に抱えていた問題

施設探しを始めたきっかけ

それまで入居していた老健から「次に移る施設は決まっていますか?」と退去を促されたのが、施設探しを始めた直接のきっかけです。探し始めた当初、母はまだ押し車を使えば自分で歩けていたのですが、入居先が決まるまでの間に入院などをしたことで状態が変わり、実際に入居する頃にはすっかり車椅子での生活になってしまいました。

入居後の変化

入居後の変化

入居後、母の身体状況は大きく変わりました。入居直後に3週間ほど体調を崩したこともあり、以前は歩けていたのが、完全に車椅子での生活になってしまったのです。「大人の学校」という学びの場で「暇にならなくていいな」と思って入居の決め手としたのですが、そういった場への参加も難しくなってしまいました。 一方で、現場の介護士さんの中には本当に良い方もいらっしゃいましたので、退去を考える際には「どうしようかな」とすごく迷ったのも事実です。問題は個々のスタッフさんではなく、あくまで施設の運営方針にありました。 結果として、私自身の負担は増えました。洗濯の制限により、週に2、3回は私が施設と家を往復して、母の衣類を洗濯する生活になりました。

見学時の不安は解消したか

見学の時点では、特に不安はありませんでした。むしろ、「大人の学校」という取り組みにとても魅力を感じて、「ここなら良いかもしれない」と期待していたくらいです。 ただ、今となって思うのは、「入ってみないと分からない」ということ。見学の時には施設の良い面しか見えず、まさか後からあんな問題が起きるとは想像もしていませんでした。
空室や料金、入居条件を確認したい方は

退去した理由

良い介護士さんもいる中で退去を決意したのは、施設の「会社としての方針」に対する不信感が、どうしても拭えなかったからです。 一番の不信感は、領収書へのサイン問題です。 ある日突然、家族への連絡もなしに、高齢の母のサインが入った領収書が送られてきました。母は、名前が書けるだけでなく、こちらの言うことも理解して会話ができる状態です。しかし、だからといって契約に関する内容まで完全に理解してサインしているわけではありません。何より、領収書に限らず「何にでもサインができてしまう」という状況が、家族としては本当に恐ろしかった。 これが、信頼関係が崩れる大きなきっかけでした。施設側に聞いても「書ける人にはサインをしてもらうという会社の方針です」という返答があるのみ。週に何度も面会に行っているのですから、せめて「ご本人にサインをもらっていいですか?」と事前に一言でも報告があれば、全く心証は違ったと思います。 次に、納得のいかない洗濯のルールです。 まず、カーディガンなど毛の入った衣類は「乾燥機で縮むから」という理由で断られました。また、冬用の膝掛けは「サイズが大きいから」と断られ、指示通りに小さくて薄いものに買い替えたのですが、今度は「洗濯物の量が決まっているから」という理由で断られることもありました。結局、そういった衣類は全て私が持ち帰って洗濯するしかなく、とても大変でした。 そして、オムツ交換の質と、それに伴う洗濯の追加料金の問題です。 洗濯が週3回までで、4回目以降は1回770円の追加料金がかかるというルール自体は、仕方がないと納得していました。問題は、その原因です。母は寝たきりに近い状態にも関わらず、施設のオムツの当て方が悪いせいで、毎日のように漏らして服などを汚してしまうのです。もし母自身が動いて漏れてしまうなら仕方ありません。しかし、ある時母が「かゆい」と言うので見てみると、おむつのテープがブカブカできちんと留められていませんでした。これでは漏れて当然です。 施設の不備が原因で毎日洗濯が必要になり、そのたびに高額な追加料金が請求される。月によっては1万を超える請求が来ることもあり、この理不尽さに、どうしても納得がいきませんでした。

エイジ・ガーデン北加賀屋を選んだ理由

日中の時間を有意義に過ごせる「大人の学校」

見学当時は母もまだ歩くことができ、日中暇することなく、何か学んだり話を聞いたりする時間があるのは、良い刺激になるだろうと考えました。毎日を少しでも楽しく、有意義に過ごしてほしいという思いから、このレクリエーションは大きな決め手になりました。

施設に対しての改善点や入居後のギャップ

入居して想定外だったこと

介護士さんと、施設を運営する「会社としての方針」は全く別物なのだ、ということが一番の想定外でした。見学の時には、スタッフさんの雰囲気は分かっても、会社の方針という裏側までは見抜けません。入ってみないと分からないなと痛感しました。

改善点

まず、お金が関わることや本人の判断能力が問われるようなことは、必ず事前に家族に報告・連絡・相談してほしかったです。「先に言ってくれたらいいのに」と何度も思いました。 また、オムツ漏れが頻繁に起きないように、介護の基本的な技術を見直していただきたいと感じました。
無料
この施設にお問い合わせ
お祝い金
対象
エイジ・ガーデン北加賀屋の写真
エイジ・ガーデン北加賀屋
介護付き有料老人ホーム
標準
プラン
月額15万円
(入居金22万円〜)
入居金0
プラン
-
空室や料金、入居条件を確認したい方は

取材して

今回お話を伺い、施設選びの本当に難しい側面を改めて感じました。「介護士さんは良い方」とおっしゃる言葉の中に、退去を決意するまでの相談者様の大きな葛藤が滲んでいました。問題が個々のスタッフではなく、施設の「会社としての方針」にある場合、ご家族としてはどうすることもできず、不信感だけが募っていく…。さらに、施設の不十分なケアが原因で発生した汚れに対し、高額な追加料金を請求されるという状況は、理不尽さを感じずにはいられません。「入ってみないと分からない」という言葉の重みを痛感する、非常に貴重なお話でした。
取材日:2025/06/07
執筆者:岸川京子

入居した施設について

エイジ・ガーデン北加賀屋

株式会社創生事業団関西事業部介護付き有料老人ホーム
エイジ・ガーデン北加賀屋の外観の写真ベッドサイドにはナースコールを設置。緊急時には、ボタンひとつですぐにスタッフが駆けつけて対応します。エイジ・ガーデン北加賀屋の屋内共用部の写真
エイジ・ガーデン北加賀屋の外観の写真ベッドサイドにはナースコールを設置。緊急時には、ボタンひとつですぐにスタッフが駆けつけて対応します。エイジ・ガーデン北加賀屋の屋内共用部の写真
エイジ・ガーデン北加賀屋の外観の写真
ベッドサイドにはナースコールを設置。緊急時には、ボタンひとつですぐにスタッフが駆けつけて対応します。
エイジ・ガーデン北加賀屋の屋内共用部の写真
空室あり
自立要支援1•2要介護1〜5認知症可
大阪府大阪市西成区南津守7-4-32
玉出駅から 徒歩7分
※2025/08/15更新
レビュアーアイコン
3.4
良かった点自宅から近いので、緊急時の対応が楽。
残念だった点消耗品等が紛失することがあった。
平日に学習プログラム(大人の学校教室)が制度設計されているので、認知症対策や自室にこもって人との触れ合いが少なくなる孤立化防止の観点からも有効であると思います。 消耗品使用料(施設セット販売価格:月額1,100円)... 続きを見る
レビュアーアイコン
3.6
良かった点施設が新しく、設備が整っていた
残念だった点元気なうちは外出の機会が少なかった
場所を第一に考えていたので、家から近くて大変助かった。自分としてはとても良かった。 施設自体が新しい建物で、全てにおいて綺麗でよかった。設備も整っていたように思う。 続きを見る
施設の詳細を見る
お急ぎの方はこちら※最短2週間で入居できます