老人ホーム・介護施設の口コミ評判サイト
ケアスル介護は掲載施設5万件超
0120-579-721
受付時間 10:00〜19:00土日祝OK
気になる施設リスト

気になるリスト
に追加しました

リストからまとめて
お問い合わせできます

ホームライフ咲花 日進
に83歳・男性・要介護1で入居していた方へのインタビュー

取材日:2025/07/09
執筆者:岸川京子

入居者プロフィール

83歳・ 男性
要介護1
物忘れ
自立
アルツハイマー型認知症、糖尿病・インスリン
自宅(独居)
認知症が始まり、一人暮らしに限界を感じたこと
実の父母

見学/入居情報

施設探しをしていた時期:2024/02 〜 2024/05
見学をした施設:3件

見学した施設

施設名見学/入居
グループホーム「よろこんぶ」見学
ピースホームかぐや見学
ホームライフ咲花 日進入居
施設探しでお悩みの方
入居や費用
のお悩みを
すぐに解決
今月入れる?費用を抑えるには?施設の評判は?
この施設の入居を電話で相談する
0120-579-721
※面会・求人・電話番号の案内は承っておりません。
※未掲載のお部屋をご案内できる可能性があります。

入居前に抱えていた問題

施設探しを始めたきっかけ

父は一人で暮らしていましたが、認知症の症状が出始めてるなと感じていたんです。このまま一人で生活させていて本当に大丈夫だろうか、という不安が常にありました。 「一人暮らしだから、何かあってからでは遅い」。そう思い、施設にお願いする方が父にとって安全なのではないかと考えるようになりました。

入居決断時の葛藤・罪悪感

葛藤などは全くありませんでした。 それ以上に「父が安全に、安心して暮らせること」が最優先でした。私たちがどれだけ頑張っても、24時間見守ることはできません。また、正直なところ、私たちには介護の知識がありません。例えば外出先でトイレの介助が必要になった時に「どうやって対応していいのかわからない、何かあったら怖い」という気持ちがありました。 できないことは、プロにお願いする。それが、父にとっても私たちにとっても一番良い選択だと思ったのです。

入居後の変化

入居後の変化

とはいえ、当の本人である父は、「施設になんて行きたくない」と言っていました。長年住み慣れた家を離れたくない気持ちはよく分かります。 そこで、父の気持ちを少しでも動かすために、父が普段から「嫌だな」と感じていたことを解決する提案をしてみました。父は昔から病院が嫌いで、特に大きな病院の長い待ち時間にはいつも辟易していました。 「今度見に行く施設は、お試しで1週間、食事付きで泊まれるみたいだよ」 「それに、ここに入ればもうあの面倒な病院通いをしなくて済む。お医者さんの方が、月に2回も施設に来てくれるんだって」 この「通院しなくていい」という言葉が、父の心に響いたようです。これをきっかけに「お試し」という形で施設へ連れて行ったところ、そのまま入居してくれて今に至ります。 入居後、父の認知症はゆっくりと進んでいるように感じます。ですが、施設での暮らしを嫌がっている様子は全くありません。むしろ、ここが「自分の住まい」なのだと、ごく自然に受け入れているようです。 私たちも、頻繁に面会に行っているわけではありません。施設から定期的に報告の連絡があるわけでもなく、何か緊急のことがあった時だけ連絡が来るという形ですが、それは心から「安心してお預けができている」という信頼の証だと思っています。 面会については、父がデイサービスに行っている時間は会うことができず、それ以外の時間も午前と午後で時間が決まっているなど、一定の制限はあります。ですが、それも父が施設での生活リズムを大切に過ごしている証拠だと感じていますし、私たちも安心して見守ることができています。
空室や料金、入居条件を確認したい方は

ホームライフ咲花 日進を選んだ理由

活動的な毎日を送れる、デイサービス併設の環境

デイサービスが併設されていることが、この施設を選んだ大きな決め手でした。父は週5回、併設のデイサービスに通い、レクリエーションなどに参加して日中を活動的に過ごしています。お風呂も週3回あり、そのうち2回はデイサービスで、残りの1回は居室のある施設側で、と手厚く対応してもらえているようです。これだけ充実した環境でありながら、費用が父の年金でなんとか賄える予算内だったことも、ありがたいポイントでした。

安心してお任せできる、スタッフの方々の人柄

入居してから特に良かったと感じるのは、スタッフの方々の人柄です。皆さんとても親切で、穏やかな雰囲気なので、父も安心して過ごせているようです。何かを強く強制するようなこともなく、父のペースを尊重してくださっているのを感じます。親切なスタッフの方々に見守られている。この安心感が、私たち家族にとっても一番ありがたいことかもしれません。

本人と家族の負担をなくす、手厚い訪問診療

父の入居を後押しするきっかけにもなった、訪問診療の体制も、実際に利用してみて本当にありがたいと感じています。父はもともと、大きな病院の長い待ち時間が嫌で通院を面倒に感じていたのですが、その必要が一切なくなりました。月に2回、お医者さんが施設に来てくださるので、父は施設にいながら診察を受けられます。今のところは、私たちが付き添う必要もなく、完全にお任せできています。本人の身体的な負担が減ったことが何よりです。もちろん、今後の体の状態によってはどうなるか分かりませんが、現状ではこの体制にとても助けられています。

施設に対しての改善点や入居後のギャップ

改善点

全体として、今の施設の対応にはとても満足しています。ただ、もし一つだけ、強いて言うならば、もう少し外へお散歩に行くような機会があれば嬉しいな、とは思います。父はもともと外に出かけるのが好きな人でしたから。 ですが、それも施設の事情を考えると、簡単なことではないと理解しています。認知症の方々を安全に外へ連れ出すには、たくさんの人手が必要です。それを考えれば、現状でも十分すぎるほど良くしていただいていると感じています。これはあくまで「もっと良くなれば」という希望ですね。
無料
この施設にお問い合わせ
ホームライフ咲花 日進の写真
ホームライフ咲花 日進
住宅型有料老人ホーム
標準
プラン
月額10.3万円
(入居金10万円〜)
入居金0
プラン
-
空室や料金、入居条件を確認したい方は

取材して

今回お話を伺ったご家族の方は、「親の安全を確保すること」を第一に考え、非常に現実的かつ合理的な視点で施設選びをされたことが印象的でした。「施設に入れることに葛藤はなかった」という言葉には、ご自身の生活を守りながら、親にとっての最善を尽くすという、強い覚悟と愛情が感じられました。 また、在宅介護の難しさとして「トイレの介助など、どう対応していいか分からない怖さがある」と率直に語ってくださったことも、介護に直面する多くのご家族が共感するポイントではないでしょうか。 介護の形は、家族の数だけあります。全てを自分たちで抱え込むのではなく、プロの力を借りて「安全」を確保することも、親孝行の一つの形なのだと、改めて気づかされるお話でした。
取材日:2025/07/09
執筆者:岸川京子

入居した施設について

ホームライフ咲花 日進

カルミア株式会社住宅型有料老人ホーム
ホームライフ咲花 日進は要介護認定を受けている方がご利用できる住宅型有料老人ホームです。お部屋は個室なのでプライバシーが守られます。ご自宅のようにゆったりとお過ごしください。食堂ではご入居者様が集い、お食事やレクリエーションなどをお楽しみいただけます。ご入居者様同士の親睦も深まります。
ホームライフ咲花 日進は要介護認定を受けている方がご利用できる住宅型有料老人ホームです。お部屋は個室なのでプライバシーが守られます。ご自宅のようにゆったりとお過ごしください。食堂ではご入居者様が集い、お食事やレクリエーションなどをお楽しみいただけます。ご入居者様同士の親睦も深まります。
ホームライフ咲花 日進は要介護認定を受けている方がご利用できる住宅型有料老人ホームです。
お部屋は個室なのでプライバシーが守られます。ご自宅のようにゆったりとお過ごしください。
食堂ではご入居者様が集い、お食事やレクリエーションなどをお楽しみいただけます。ご入居者様同士の親睦も深まります。
満室
自立要支援1•2要介護1〜5認知症可
愛知県日進市東山5-304
日進駅から 徒歩11分
※2025/09/24更新
施設の詳細を見る
お急ぎの方はこちら※最短2週間で入居できます