老人ホーム・介護施設の口コミ評判サイト
ケアスル介護は掲載施設5万件超
0120-579-721
受付時間 10:00〜19:00土日祝OK
気になる施設リスト

気になるリスト
に追加しました

リストからまとめて
お問い合わせできます

こころの蔵くれよんあいのや
に90歳・男性・要介護3で入居していた方へのインタビュー

取材日:2025/06/28
執筆者:谷口美咲

入居者プロフィール

90歳・ 男性
要介護3
症状なし
車椅子
症状なし
自宅(同居)
在宅介護が困難になったこと
義理の父母

見学/入居情報

施設探しをしていた時期:2024/09 〜 2024/12
見学をした施設:2件

見学した施設

施設名見学/入居
住宅型有料老人ホームグレイスコート深谷見学
住宅型有料老人ホーム福寿庵見学
施設探しでお悩みの方
入居や費用
のお悩みを
すぐに解決
今月入れる?費用を抑えるには?施設の評判は?
この施設の入居を電話で相談する
0120-579-721
※面会・求人・電話番号の案内は承っておりません。
※未掲載のお部屋をご案内できる可能性があります。

入居前に抱えていた問題

入居前の状況

父も母も年齢を重ね、日々の介護を二人暮らしで続けていました。正直、体力的に限界を感じていたんです。日中の介護に加え、夜中の見守りなどもあり、精神的にも疲弊していく中で、「このままで良いのだろうか」という漠然とした不安が常に付きまとっていました。そんな中、私自身も体を壊してしまい、このままでは共倒れになってしまうという危機感が募りました。特に、母は要介護5で寝たきりの状態、父は要介護2と、要介護度に差があり、

施設探しを始めたきっかけ

私自身の体調不良が、介護の限界を知らせる大きなきっかけでした。今までなんとか支えてきたけれど、もうこれ以上は無理だと。「プロのサポートがなければ、皆が苦しむだけだ」と痛感し、藁をも掴む思いで施設探しを始めました。

入居後の変化

入居後の変化

入居当初は、父が施設に対して不満を口にすることが多かったです。特に、ご飯の炊き加減や、スタッフの方の対応について、「もっとこうしてほしい」という要求が多かったですね。父は刻み食を食べているのですが、食事の際に、お蕎麦が刻まれている状態で提供されたときも「なんだこれは」と言ってしまったり...。父は昭和一桁の厳しい社会を生き抜いてきた人なので、基準が高かったんだと思います。正直、私も父の言葉に心を痛めることもありましたが、同時に「慣れてくれるだろうか」という不安も抱えていました。 ですが、徐々に環境に慣れていったようです。当初は「引っ越したい」とまで言っていたのが、今では諦めというよりも、「そういうものなんだ」と受け入れているような印象です。特に、ここ半年から1年くらいで認知症が進んできたこともあり、以前のような怒りっぽさは落ち着いてきたように感じます。その様子を見て、私も少しずつ胸を撫で下ろせるようになりました。 母は、入居当初から看護師さんを信頼しており、安心して過ごしているようです。寝たきりの状態ですが、施設内のデイサービスに週に2~3回通えるので、部屋にずっと寝たきりではなく、人との交流も持てています。母の穏やかな表情を見るたびに、「この選択で本当に良かった」という気持ちが込み上げてきます。 父は要介護2で、まだ頭が元気だったので、重度の方が行くデイサービスだと物足りないだろうと思っていたのですが、幸い、この施設には元気な人が通えるデイサービスも同じ系列であったので、そちらに通うことができました。これは本当に大きかったです。他の施設では、このように両方のタイプのデイサービスが揃っているところはなかなか見つからなかったので、とても助かりました。特にコロナ禍だったため、施設内でデイサービスを利用できたのは、感染リスクを考えても安心でした。父が生き生きとデイサービスに参加していると聞き、私たち家族も心から安堵しました。
空室や料金、入居条件を確認したい方は

こころの蔵くれよんあいのやを選んだ理由

手厚い医療体制と安心感

「こころの蔵 くれよんあいのや」を選んで本当に良かったと感じている理由の一つは、医療対応の手厚さです。母が脳梗塞の疑いで、口から食事がこぼれてしまうことがあったのですが、施設の方が早く気づいて病院に連れて行ってくれたおかげで、大事に至らずに済みました。これは、日頃から入居者の様子をしっかりと見てくれている証拠だと思います。母が危険な状態に陥る前に対応してくれたことに、心から感謝しています。また、施設の横には病院があり、状況によっては、そこへ連れて行ってもらうことも可能です。 そして、何より安心なのは、最期まで看取りまで対応してもらえる点です。母の状態が徐々に悪化していく中で、点滴が必要になったとしても、施設内で訪問看護を呼んで対応できるとのこと。医師が「入院が必要」と判断するまでは、住み慣れた場所で過ごさせてあげられるのは、家族として本当にありがたいことです。母をできる限り穏やかに見送ってあげたいという願いが、この施設でなら叶えられると感じました。他だと、すぐに転居しなくてはいけないケースもあるので、この点は非常に重要な決め手となりました。

柔軟なデイサービス選択と充実した生活

父と母は要介護度が異なり、二人を同じ施設に入れることは難しいと諦めかけていました。母は要介護5で寝たきりの状態、父は要介護2でまだ頭が元気でした。特養では、二人一緒に入居できるところがほとんどなく、仮に別の建物になったとしても、費用が高額になるばかりでした。「どうすれば二人一緒に、それぞれのペースで過ごせる場所を見つけられるのだろう」と頭を抱えていた時期もありました。 「こころの蔵 くれよんあいのや」には、2種類のデイサービスが併設されているのが非常に助かりました。母のような重度の方が利用できる施設内のデイサービスと、父のような比較的元気な方が利用できる型のデイサービス。これが両方揃っていたおかげで、それぞれに合った活動に参加でき、毎日を飽きずに過ごせる環境が提供されています。特に、父は頭が元気なので、重度の方ばかりのデイサービスでは物足りなかったでしょうから、この選択肢があったことは大きかったです。父と母がそれぞれの場所で笑顔で過ごせていると聞き、胸が熱くなりました。他の地域を含め、多くの施設を見学しましたが、ここまで柔軟に対応できる施設はなかなかありませんでした。

災害リスクの低い立地と費用面の安心

施設の立地も、選んだ大きな理由の一つです。以前住んでいた深谷の施設は川の近くにあり、洪水警報レベル4が出た際に、非常に不安な思いをしました。土地の安い場所にある施設は川の近くが多いと聞いていたので、心配だったんです。しかし、「こころの蔵 くれよんあいのや」は、周りに大きな川がなく、水害の心配が少ない場所にあります。これは、今後も安心して預けられると感じた大きなポイントです。災害のニュースを見るたびに、この安心感はかけがえのないものだと感じています。 また、費用が安い点も魅力でした。両親二人で入居して、月々40万円程度。この費用で、これだけの医療体制と充実したデイサービス、そして安心して暮らせる環境が提供されているのは、非常にコストパフォーマンスが高いと感じています。私たち家族にとって、費用の面も継続して預ける上で重要な要素でした。費用の心配が少ないことで、私たち自身の生活にもゆとりが生まれました。

施設に対しての改善点や入居後のギャップ

入居して想定外だったこと

想定外だったのは、やはり停電時の対応ですね。「クレヨン愛の屋」は自家発電設備がないそうで、停電時には廊下のフットライトしか点かないと聞きました。まだ呼吸器をつけているわけではないので、すぐに問題になるわけではありませんが、災害時のことを考えると、自家発電設備がある施設の方が安心だと感じました。正直、この話を聞いた時は少し不安になりました。今年はいろいろな災害がありそうで、この点はもう少し事前に知りたかった情報でした。

改善点

父が以前、「病院に行きたい時にすぐに連れて行ってもらえない」と不満を漏らしていました。私が施設にお願いしても、すぐには対応してもらえず、2週間から3週間ほど待たされることがあったようです。人数が多い施設なので仕方ない部分もあるのかもしれませんが、やはり急な体調不良の際には、もう少し迅速に対応いただけると助かります。父の焦る気持ちを考えると、申し訳なく感じることがあります。 また、母はスタッフの方の言葉遣いが気になる、と話していました。東京で育った者としては、少々語気が強く感じられることもあるようです。もちろん、看護師さんは気が強くないと仕事ができないというのは理解していますし、大変なご苦労があるのも承知しています。ただ、もう少し丁寧な言葉遣いだと、母のような世代の人はより安心して過ごせるのではないかと感じています。母が不快に感じていると聞くと、私も心を痛めます。
無料
この施設にお問い合わせ
こころの蔵くれよんあいのやの写真
こころの蔵くれよんあいのや
サービス付き高齢者向け住宅
標準
プラン
-
入居金0
プラン
月額11.4万円
(入居金0万円〜)
空室や料金、入居条件を確認したい方は

取材して

お客様のお話からは、ご両親への深い愛情と、介護に直面するご家族の切実な葛藤や、日々の介護で感じていらしたお気持ちがひしひしと伝わってきました。ご自身の体調不良をきっかけに、大きな決断をされたその背景には、「このままでは共倒れになってしまう」という強い危機感と、ご両親の幸せを心から願う深い思いがあったことでしょう。 お父様の入居当初の不満や、スタッフの言葉遣いに関する率直なご意見からは、「親には最高の環境で穏やかに過ごしてほしい」というお客様の純粋な願いが感じられました。それらの声を聞くたびに、お客様ご自身も心を痛め、どうすればより良い環境を提供できるか、常に考え続けていらしたのだと思います。 しかし、デイサービスの柔軟な選択肢や手厚い医療体制、そして何より「最期まで見守ってもらえる」という安心感が、お客様にとってどれほど大きな救いになったか、そのお言葉の端々から伝わってきました。ご両親がそれぞれに合った場所で、少しずつ穏やかに過ごせるようになった様子をお話しされる時の、安堵と喜びが入り混じったような表情が印象的でした。 介護施設の選択は、単に場所を決めることだけでなく、ご本人様とご家族の生活、そして心の安寧に深く関わる、とても大きな決断です。お客様がこのインタビューでお話しくださったことは、同じように介護に悩む多くの方々にとって、「自分だけじゃない」という共感と、未来への希望を与えてくれることと信じています。
取材日:2025/06/28
執筆者:谷口美咲

入居した施設について

こころの蔵くれよんあいのや

株式会社くれよんサービス付き高齢者向け住宅
施設の周辺は畑が広がっていて、のどかで自然豊かな環境です。ぜひゆったりとした時間をお過ごしください。「あいのや」のホールの様子です。こちらでイベントなどを実施しており、ご入居者様に好評をいただいています。こころの蔵くれよんあいのやの写真
施設の周辺は畑が広がっていて、のどかで自然豊かな環境です。ぜひゆったりとした時間をお過ごしください。「あいのや」のホールの様子です。こちらでイベントなどを実施しており、ご入居者様に好評をいただいています。こころの蔵くれよんあいのやの写真
施設の周辺は畑が広がっていて、のどかで自然豊かな環境です。ぜひゆったりとした時間をお過ごしください。
「あいのや」のホールの様子です。こちらでイベントなどを実施しており、ご入居者様に好評をいただいています。
こころの蔵くれよんあいのやの写真
満室
自立要支援1•2要介護1〜5認知症可
群馬県伊勢崎市間野谷町1115
※2025/08/30更新
レビュアーアイコン
5.0
良かった点日当たりの良い広々とした居室
職員さんもスタッフさんも皆さん優しく、明るく接して下さり、とても良い雰囲気です。 居室も広々としていて、外からの日差しも入ってくるよう作られているため、明るい空間だなという印象を受けた 続きを見る
レビュアーアイコン
3.6
良かった点広くて綺麗な建物
やはりサービス業ではないので、スタッフ個々の対応には差が出ます。すべて満足できることはないと思いますが、スタッフが寮母さんなので。 どこも同じだと思いますが、広くて綺麗な建物。それ以外はどこの同じような感覚でした。 続きを見る
施設の詳細を見る
お急ぎの方はこちら※最短2週間で入居できます