老人ホーム・介護施設の口コミ評判サイト
ケアスル介護は掲載施設5万件超
0120-579-721
受付時間 10:00〜19:00土日祝OK
気になる施設リスト

気になるリスト
に追加しました

リストからまとめて
お問い合わせできます

ココファン立川弐番館
に87歳・女性・要介護2で入居していた方へのインタビュー

取材日:2025/06/12
執筆者:岸川京子

入居者プロフィール

87歳・ 女性
要介護2
症状なし
自立
症状なし
老健に入居している
老健で要支援1と判定され、退所しなければならなくなったこと
兄弟・姉妹

見学/入居情報

施設探しをしていた時期:2024/06 〜 2024/10
見学をした施設:1件

見学した施設

施設名見学/入居
ココファン立川弐番館入居

入居前に抱えていた問題

施設探しを始めたきっかけ

もともと姉は、老健でお世話になっていました。ところがある日突然、「介護度が下がって要支援1になったので、この施設は対象外です。退所してください」って言われてしまって。そうなると老健にはいられないんですよね。しかも、対象外のままいると1ヶ月に50万円近くかかると言われて、もう大慌てで次の施設を探し始めたわけです。 それがもう、本当に大変な日々の始まりで。私と娘の二人で、毎日毎日スマートフォンとにらめっこですよ。妹である私を含め、兄弟は県外の離れた場所に住んでる人ばかりでね。頻繁に様子を見に行くのは難しいから、せめて兄弟みんなが集まりやすい場所をと、地域を絞って探すんですけど、どこに電話しても「満室です」の繰り返し。 退所の期限は迫ってくるのに、住む場所が見つからない。他の兄弟は「見つけた人がやればいい」みたいな感じで…。私が一人で背負っているような状況でした。もうどうしようって、泣きそうになってたのを覚えてます。3ヶ月間、本当に先の見えない不安な毎日でしたね。 そんな時、「もうすぐ空きが一つ出そうな施設があります」って連絡をいただいて。本当に、地獄に仏とはこのことだと思いました。あの時の「助かった…」っていう安堵感は、忘れられません。

入居後の変化

入居後の変化

入居して一番安心したのは、姉の表情が和らいだことですね。 入居の時、姉は「私、またここを出て行かなきゃいけないの?」って、すごく不安そうだったんですよ。以前住んでいた家も、入院をきっかけに兄弟たちで相談して壊しちゃったんで、姉にはもう「帰る家」がなかったんです。 だから、今の施設に入る時に「ここは大丈夫。ずっといられるんだよ」と伝えたら、本当にほっとしたような顔をしてね。その言葉が、姉にとっては一番の安心材料だったみたいです。 入居してしばらくは、認知症の症状もあってか「寝てばっかりいる」って聞いて心配してたんですけど、週に3日ほどあるデイサービスで「歌を歌うお教室」があるらしくて。それに参加するようになってから、がらっと変わったんです。スタッフの方から「歌を歌いに行くときは、すごく楽しそうにしていますよ」と教えてもらった時は、本当に嬉しくて。「少しでも楽しみが見つかってよかったなぁ」って。 今ではすっかり施設に馴染んで、職員さんとも顔なじみになっているみたいです。一人暮らしではこうはいきませんから。人と話せる環境があるっていうのは、本人にとっても良いことなんだなと実感しています。 入居してみて、思っていた以上に自由で、スタッフの皆さんが本当に優しいっていうのは、良い意味で想定外でしたね。お姉ちゃんはあまり出歩かないんですけど、元気な方はお食事に行ったりしてるみたいで。姉もそうなれたらいいなとは思うけど、まあ、ちょっと遅かったかな、みたいな。

ココファン立川弐番館を選んだ理由

全部お任せじゃない。「ちょうど良い」生活サポート

以前、姉が見つけて見学に行った施設があったんですけど、そこは台所からお風呂、洗濯機まで全部屋についてて、「あとはご自身でどうぞ」というスタイルだったんです。でも、要介護2の姉が一人で全部こなすのは、正直無理だろうなと思って。私も50年以上、毎日ご飯を作り続けてきて、その大変さは身に染みてますからね。 その点、今の施設は私たちにとってちょうど良かったんです。食事は栄養バランスの取れたものを3食用意してもらえますし、掃除や洗濯もヘルパーさんが「一緒に」やってくれます。「一人でやらなきゃ」というプレッシャーもないし、かといって全部取り上げられるわけでもない。このバランスが、姉には合っていると感じました。 それに、「今日は外で食べたい」って伝えれば、すぐそばのレストランで昼食をとることもできるし、近くのコンビニに買い物に行くのも自由なんです。温泉に連れて行ってくれたり、「今度はお寿司を食べに行きますよ」なんてイベントもあって。必要なサポートは受けながら、自分のしたいこともできる。この環境が決め手の一つになりました。

認知症の特性を理解した、家族も安心の見守り体制

認知症の姉のことで、家族として心配なことも色々あったんですが、こちらの施設は本当によく理解してくださっているなと感じます。 例えば、私が差し入れたお菓子を、姉が一度にたくさん食べてしまうことがあったんです。そのことをスタッフの方に相談したら、ただ「ダメです」と取り上げるんじゃなくて、「こちらで管理して、少しずつお渡ししますね」と対応してくださって。自動販売機でジュースを何本も買ってしまう、という話をした時も、「お金を預かって、こちらで1日1本お渡しするようにしましょう」と。本当にありがたかったです。 また、親戚のお葬式があった時には、もう一人で会場まで行くのは無理だろうと諦めかけていたんですが、「大丈夫ですよ」と言ってくださって。タクシーの手配から会場への付き添いまで、職員さんが快く引き受けてくださったんです。マニュアル通りの対応じゃなく、一人ひとりの事情に柔軟に寄り添ってくれる。その姿勢を見て、家族として心から安心してお任せできると思いました。

「介護度が上がっても大丈夫」という終の棲家としての安心感

老健を退所しないといけなくなった経験があったから、私たち家族も、そして姉自身も「次の施設でも、また同じことが起きたらどうしよう」っていう不安が一番大きかったんです。 ですから、入居を決める前に「もし、これから介護度が上がってしまったら、また出ていかなければいけないんですか?」ってはっきり聞いたんです。その時、スタッフの方が「大丈夫ですよ。最後までこちらで生活していただけます」と力強く言ってくださって。この一言が、私たちの最後の決め手になりましたね。 実際に、入居後に姉の状態を改めて見ていただいたら、「要支援1じゃなくて要介護2が妥当でしょう」ということになって介護度が上がったんですけど、施設からは何も言われることなく、以前と変わらず手厚いケアを続けてもらっています。 ずっとここにいられる。この安心感は、何物にも代えがたいです。

希望と違っても大丈夫。実際に見学できた納得感

実は、見学の際に見ていた日当たりの良い南向きの部屋はもう埋まってしまっていたんです。それで、「一度、北向きのお部屋も見てみませんか」と再見学のご提案いただいて。 正直、「北向きかぁ…」と少し不安だったんですけど、実際にお部屋を見せてもらったら、心配していたほど暗くもなくて。「あ、ここなら大丈夫だね」って。 やっぱり、パンフレットや話だけじゃなくて、本人がこれから生活するお部屋をちゃんと自分の目で見られたっていうのは、すごく大きかったですね。変な感じもしなかったし、ここに入れさせていただこうって、すっと決めることができました。

施設に対しての改善点や入居後のギャップ

改善点

ただ一つ、もう少しこうだったらな、と思うのは電話のこと。私たちは離れて暮しているので、なかなか頻繁には会いに行けないでしょう。だからこそ、電話で声が聞きたいんですけど、携帯電話は認知症の姉に持たせるのは危なくて難しいし…。もう少し気軽に施設と繋いでもらって、姉と話せる機会が増えたら嬉しいな、とは思いますね。
無料
この施設にお問い合わせ
お祝い金
対象
ココファン立川弐番館の写真
ココファン立川弐番館
サービス付き高齢者向け住宅
標準
プラン
月額19万円
(入居金15万円〜)
入居金0
プラン
-
空室や料金、入居条件を確認したい方は

取材して

施設が見つからず、ご自身で3ヶ月間も探し続けられたというお話から、当時の切迫したお気持ちとご苦労がひしひしと伝わってきました。遠方にお住まいのご兄弟に代わり、たったお一人でその重圧を背負われていたこと、本当に大変だったことと思います。 「もうどうしよう、と泣きそうだった」時に見つかった施設で、お姉さまが「歌が楽しみ」と笑顔で過ごされているご様子を伺い、私も自分のことのように嬉しくなりました。「ずっとここにいられる」という安心感が、お姉さまにとって何よりの心の拠り所になっているのだと感じます。貴重なお話をありがとうございました。
取材日:2025/06/12
執筆者:岸川京子

入居した施設について

空室1室
3.6
2025/07/02更新

ココファン立川弐番館

サービス付き高齢者向け住宅
東京都立川市錦町
立川駅から 徒歩9分
標準プラン
月額 /19万円
入居金 /15万円
入居金ゼロ
プラン
-
ココファン立川弐番館の外観の写真
ココファン立川弐番館の居室内設備の写真
ココファン立川弐番館の屋内共用部の写真
施設の詳細を見る
ココファン立川弐番館

こちらは 東京都立川市 の地域密着型の施設です。
ご入居予定の方の住民票の住所は 東京都立川市 ですか?

はい
いいえ

こちらは 東京都立川市 の地域密着型の施設です。
ご入居予定の方の住民票の住所は 東京都立川市 ですか?

はい
いいえ

こちらは地域密着型の施設のため、
住民票の住所と施設の住所が異なる場合入居ができません。
そのため、気になるリストに追加できませんでした。そのため、お問い合わせできませんでした。

閉じる