医療法人青木会
医療法人青木会の会社概要
| 会社名 | 医療法人青木会 |
|---|---|
| 所在地 | 埼玉県さいたま市浦和区岸町2-8-13 |
| 設立年月日 | 2007年3月15日 |
| 代表者名 | 青木 悟 |
| 介護事業の区分 | グループホーム・サービス付き高齢者向け住宅 |
医療法人青木会の老人ホーム介護施設の特徴
特徴1埼玉県内で介護事業を運営。リハビリに特化したサービスが充実
2007年に設立した医療法人青木会は、埼玉県内で介護サービスを展開してきました。サービス付き高齢者向け住宅・デイサービス「リハビリの家」では、、リハビリに特化したサービスをご提供。身体機能の維持・向上を図りながら、イキイキとしたシニアライフを支援しています。
特徴2「青木中央クリニック」と連携。医療サービスも充実
医療法人青木会が運営する「青木中央クリニック」と連携し、定期的な訪問診療を実施。医師による健康管理をつうじて、ご入居者様の健やかな暮らしをお守りいたします。在宅での医療処置を必要とする方もご入居いただけます。
特徴3「リハビリの家」では専門のスタッフがリハビリをサポート
デイサービス「リハビリの家」には、干渉波・低周波などの物療機器にパワーリハビリ、エアロバイク・NUステップ・ウォーターベッドといった器具がそろっています。理学療法士・作業療法士のもと、機能訓練を実施。ご自宅での生活をご希望の方もご利用いただけます。
特徴4スタッフが24時間常駐。緊急通報装置の完備で、夜間も安心
サービス付き高齢者向け住宅「リハビリの家」には24時間365日スタッフが常駐。各居室には緊急通報装置を設置しており、お呼び出しにスタッフが対応することで、ご入居のみなさまに安全・安心の毎日をご提供しています。
医療法人青木会の老人ホーム・介護施設一覧
「リハビリの家西浦和」は、医療法人青木会の運営するサービス付き高齢者向け住宅です。同法人の青木中央クリニックと連携。24時間の訪問診療体制により、日常的に医療を必要とされる方にも安心してお過ごしいただけるようにサポートしています。内科をはじめ、整形外科、脳神経外科、リハビリテーション科など、幅広い診療科目でご対応。緊急時の受け入れはもちろん、精密検査や入院をもできます。持病をお持ちの方や退院してばかりで経過観察が必要な方も遠慮なくご相談ください。介護・介護・医療の連携により、できる限りのお世話いたします。
「リハビリの家川口柳崎」は、医療法人青木会が運営するリハビリに特化したサービス付き高齢者向け住宅です。リハビリを専門としている理学療法士、作業療法士のサポート。専用のマシンや器具、低周波などの治療機器を取り揃えた専用スペースをご用意しています。事前にご入居者様やご家族様のご希望をお伺いしてプログラムを作成しています。ご入居者様の自主性を大切にしながら、その日のご気分や体調に合わせてリハビリを実施。必要なトレーニングや訓練を効果的に行うことで、ご入居者様の負担を少なくする取り組みも行っています。日常生活動作の向上により、自信を持っていきいきと過ごされているご入居者様もいらっしゃいます。
「リハビリの家川口元郷」は、医療法人青木会が運営するリハビリに特化したサービス付き高齢者向け住宅です。介護スタッフによる日常生活はもちろんのこと、理学療法士・作業療法士によるリハビリを日常のなかに取り入れています。治療機器やリハビリ機器も充実しており、効果的なサービスをご提供することが可能です。ご入居者様の体調やお気持ちをお伺いしながら、お一人おひとりに合った訓練をいたします。無理のない範囲で実施していますので、どうぞご安心ください。生活機能を維持しながら、できることを少しずつ増やしていくことで、生活の質の向上を目指します。
「リハビリの家北浦和」は、閑静な住宅街にあるサービス付き高齢者向け住宅です。施設名にもあるように、理学療法士や作業量療法士による機能訓練やリハビリを積極的に行っています。トレーニングマシンや治療機器なども充実。効果的な訓練やリハビリができます。無理のない範囲で行っていますのでご安心ください。ご入居者様お一人おひとりに寄り添い、その日の体調やご気分をお伺いしながら体や関節を動かしています。日常の生活で必要となる筋肉や姿勢を維持するための体幹を鍛えることで、生活機能の維持や向上、介護予防を目指しています。
「あおきさん家浦和南」はさいたま市南区円正寺に位置するグループホームです。グループホームとは、認知症の診断を受けた要支援2以上のご高齢の方がご入居可能なお住まいのこと。ご入居者様がユニットと呼ばれる少人数のグループを組み、洗濯や料理といった家事を分担しながら生活するのが特徴です。お一人おひとりの得意なことや、身体状況に合わせて、無理のない範囲で役割を担当。割り振られた役割を果たすことで、責任感や達成感が芽生え、認知症の進行抑制の効果が期待できます。ひとりでは難しいことは、スタッフが寄り添いながらサポートいたしますのでご安心ください。
