ケアマネジャーの役割とは?仕事内容やなる方法、種類についても詳しく解説!

ケアマネジャーの役割とは?仕事内容やなる方法、種類についても詳しく解説!

ケアマネージャーという介護の専門職があります。皆さん一度は聞いたことがある名称なのではないでしょうか。介護の事業所や施設などに所属し、介護にまつわる様々な仕事を行う職業です。

そんなケアマネージャーという職種ですが、実は介護サービスの利用者にとって欠かせない重要な役割を担っていますその仕事内容や資格などについて知り、どんな存在なのか理解を深めておきましょう。

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

ケアマネージャーとは?

ケアマネージャー(正式名称:介護支援専門員)とは、介護サービスの利用者に最適な利用環境を提供するために、介護についての豊富な知識を活用して、事業所との調整やケアプランの作成などを行う職業です。

資格や実務経験などの受験資格を満たした人が試験に合格し、研修を受けて名乗ることができる公的な資格であり、厚生労働省によって次のように定義されています。

出典:概要 介護支援専門員

ケアマネージャーの主な仕事には、利用者やご家族からの介護の相談対応や、介護施設や訪問介護サービスなどの介護事業所とのマッチングのお手伝い介護サービス利用者のケアプラン作成などの業務があります。

仕事を通して関わる相手は介護サービスの利用者だけでなく、そのご家族や介護サービスを提供している事業者、市町村や都道府県など多岐にわたります。このような幅広い立場の人と関わり、各所との関係を調整・連携していくために、介護の知識コミュニケーション能力が必要となる仕事です。

施設探しについてプロに相談したいという方は、ケアスル介護がおすすめです。ケアスル介護なら、入居相談員にその場で条件に合った施設を教えてもらうことができるためご希望に沿った施設探しが可能です。

「プロの意見を聞きたい」という方は、ご気軽に無料相談を活用ください。

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

ケアマネージャーの主な役割

介護のプロフェッショナルとも言えるケアマネージャーですが、実際にはどのような役割を担っているのでしょうか。主な役割としては、次の5つの項目が挙げられます。

これらの業務によって、ケアマネージャーは介護領域のさまざまな人と関わりながら、介護サービスを必要としている方の支援を行っています。次に、それぞれの役割について、具体的な仕事内容と一緒に確認していきましょう。

ケアプランの作成と管理

ケアマネージャーは介護サービスを利用したいと考えている方に向けて、個別にケアプランを作成し、利用者の方の状況に応じてプランの内容を見直すなどの管理を行います。

「ケアプラン」とは

介護保険制度の対象者である要支援または要介護認定を受けた方が、適切に介護サービスを受けられるように、ケアマネージャーなどが本人の心身の状況や生活環境などを考慮して、サービスの種類や内容、スケジュールなどを決めた計画のことです。

 

ケアプランを作成するには、いくつかの手順が必要です。

介護サービスの利用者やご家族との面談

ケアマネージャーは最初に、要請を受けて介護サービスを利用したいと考えている本人やご家族と対面し、身体状況や介護の様子、サービス利用時の希望などの聴取を行います。初回の面談は「インテーク」と呼ばれています長期的に利用者の方々と介護上の課題や目標を共有していくためには、少しずつ信頼関係を構築することが必要です。

ケアプランの原案の作成

面談の内容をもとに、ケアマネージャーはケアプランの原案を作成します。原案を作成するために、利用者の方々から収集した情報を分析・検討することを「アセスメント」と言います。これはプランの骨格となる情報を決める重要な行程であり、介護や身体に関する知識や判断力が必要とされます。

サービス担当者会議の実施

原案作成後、ケアマネージャーは利用者の方々の同意を得て「サービス担当者会議」を実施します。会議には利用者の方々や各サービスの担当者、医療職などが出席し、ケアプランの詳細な内容の検討やプランに関する情報の共有を行います。出席者同士が共通認識を持つことで、介護サービスに関わる様々な人との連携を強めることが目的です。

ケアプランの交付

会議後に利用者の方々から同意を得られると、ケアプランの完成です。ケアマネージャーは完成したケアプランを利用者の方々や事業所に交付し、改めて介護サービスの関係者に正式な情報を周知します。

ケアプランの見直し

定期的に利用者の方のご自宅を訪問し、介護サービスの利用状況や身体状況などに変化がないか確認を行います。このことを「モニタリング」と言います。サービスが適切ではないと判断した場合や、事業所に対して不満があると分かった場合には、プランの内容を再度検討し、必要に応じて変更します。

利用者とサービス事業所のマッチング

ケアマネージャーはケアプランの作成時に、介護サービスを利用したいと考えている方に適切な事業所の候補を選出します。またサービス担当者会議では、事業所の職員と具体的な介護ケアの内容を調整し、最適なケアプランとなるように共に尽力します。

また、介護サービスを提供している事業所は数多くありますが、利用者の方によってどの事業所が適しているのか精査するためには、いろいろな観点から十分に検討する必要があります。

一度マッチングをしたけれど、介護職員と合わなかったので事業所を変えてほしいと不満を持つ利用者の方も少なくありません。サービス担当者会議でケアマネージャーが主体となって利用者の方々と事業所の職員との交流を進めていき、その様子を観察するなど、利用者の方にとって信頼できる事業所なのか十分に検討することが求められます。

利用者とご家族からの相談対応

ケアマネージャーは、担当している方が介護サービスの利用を開始したあとも、顔を合わせてお話を伺うことがあります。主に利用者やご家族からの相談を聞き取ります。

介護サービスを実際に利用してみると、それまでには見えていなかった疑問や不安が出てくることがあります。より良い状態で介護を受けてもらうためには、これらの相談に対応することが大切です。時には、利用者の方が直接伝えにくい要望を事業所に伝えるお手伝いをしたり、事業所への意見やクレームを受け付けたりすることもあります。

要支援・要介護認定の申請代行

介護サービスには様々な種類がありますが、そのほとんどが介護保険制度によるものであり、利用するには要支援・要介護認定を受けなければいけません。本来は、介護サービスを利用したいと考えている方本人やご家族が市町村に申請する必要がありますが、ケアマネージャーはこの行程を代行することができます。

また、認定後に本人の心身の状態を把握するために、市町村が利用者の方のご自宅を訪問することがありますが、市町村からの委託を受けた場合には、訪問調査を代行することがあります。

利用者の給付管理

ケアマネージャーは介護サービスを提供している事業所などの給付管理も担当しています。

介護事業所は国保連と呼ばれる介護制度の管理などを担当する機関に、給付管理表という書類を提出し、介護給付費を請求する必要があります。

ケアマネージャーは介護サービスの利用者だけでなく、市町村や、介護サービスを提供している事業所などのさまざまな介護関係者の立場から役割を果たしています。

ケアマネージャーになるためには

ケアマネージャーを目指す人はもちろん、サービスを利用する人も、ケアマネージャーになる人がどのような道筋を辿っているのか確認してみましょう。

「介護支援専門員」 の資格を取る

ケアマネージャーは介護支援専門員という公的資格が必須であり、これを取得している人が現役のケアマネージャーとして活躍しています。

受験資格は2018年に改訂され、主に次の2つの場合で試験の対象になります。

  • 特定の国家資格を有し、5年以上の実務経験などを持つ人

該当する国家資格としては、医師や歯科医師、薬剤師、看護師のような医療職や、理学療法士や作業療法士、社会福祉士、介護福祉士などの介護職などが挙げられます。これらの国家資格に基づく業務の実務経験が5年以上あり、従事した日数が900日以上であることが条件です。

  • 介護施設などで相談援助業務などに従事している人

生活相談員や支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員として相談援助業務を行っていて、通算5年以上かつ900日以上の従事日数があれば、受験資格が認められます。

詳細な項目に関しては都道府県によって異なる場合があります。受験資格について正しく確認したい方は、受験地の担当部署が公開している情報を確認しましょう。

介護支援専門員資格の合格後研修を受ける

ケアマネージャーになるには、介護支援専門員の資格を取得するだけではなく、研修を受けなければなりません。研修内容は知識補填のための講義やケアプランの作成演習などです。現場に出る前に、実践的な勉強を経て業務内容を確認することができます。

研修全体としては、16時間の講義や71時間の講義または演習、3日間の現場実習が規定されています。例年、全16日間のプログラムが1月から7月にかけて行われています。

登録簿への登録と証明書の交付申請を行う

研修が終了した後に、介護支援専門員資格の登録簿に登録申請を行います。登録には期限があり、実務研修終了後3ヶ月以内に申請を行う必要があります。また、登録申請を行った後に、介護支援専門員証の交付申請を行います。

介護支援専門員証が交付された後に、初めてケアマネージャーとして業務を行うことが可能となります。

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

ケアマネージャーには2種類がある

ケアマネージャーには、主に2つの働き方があります。それぞれ働く場所や業務内容が少し異なるため、注意して確認しましょう。

居宅ケアマネージャー 施設ケアマネージャー
所属 ・介護予防支援事業所

・居宅介護支援事業所

・特養(特別養護老人ホーム)

・老健(圭吾老人保健施設)など

主な仕事内容 ・ケアプランの作成

・サービス利用者や家族との面談、相談対応など

ケアプランの特徴 自宅の環境下で快適に過ごすためのサービスを考える 施設の環境を利用してより良い生活を送るためのサービスを考える
担当人数 35人以下 100人以下

居宅ケアマネージャーとは

居宅ケアマネージャーは、「介護予防支援事業所」や「居宅介護支援事業所」に所属します。主に訪問サービスを利用する被介護者の担当となり、利用者と事業者をつなげる役割を果たします。

主な仕事としては、事業所の職員などと連携してケアプランの作成を行います。また、被介護者やそのご家族と面談を行い、現状の報告や介護に関する様々な相談などを受け、介護のプロとして手厚くサポートしていきます。

ケアプランとしては、自宅の環境を利用しながら、被介護者の方が快適に過ごすことができるように、生活スタイルを維持・継続するためのサービスについて検討します。

担当する被介護者の人数は、35人以内と比較的少ないことが特徴です。

施設ケアマネージャーとは

施設ケアマネージャーは、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの施設に所属します。施設に入居する被介護者の担当になり、利用者と施設の職員をつなげる役割を果たします。

主な仕事内容としては居宅ケアマネージャーと同じです。施設の職員と連携してケアプランを作成し、被介護者やそのご家族との面談、相談対応などを行います。

ケアプランとしては、施設において被介護者の方が自分らしく生活することができるように、生活スタイルの継続や生活意欲を向上するためのサービスについて検討します。施設によってはレクリエーションなどを実施しているため、そのような活動をうまく取り入れてプランを作成することもあります。

担当する被介護者の人数は、100人以内と比較的多いことが特徴です。

ケアマネージャーの一日の仕事の流れ

ここまで、ケアマネージャーの役割についてご説明しました。では、実際の仕事のスケジュールはどのようなものになるのでしょうか。ここでは、その一例をご紹介します。

こちらは、ケアマネージャーのうち居宅ケアマネージャーの働き方の一例です。このように、サービスの利用者の方や事業者の方など様々な方とコミュニケーションを図りながら仕事していきます。

例えば自宅訪問では、サービス利用者の方ご本人やご家族の思いを伺いながら、ご家庭の介護環境について観察したり、介護状況についての情報整理をしたりしていきます。得られた情報から、必要な場合には、新しい介護サービスの利用や既に利用しているサービスの変更を提案することもあります。

ケアマネージャーの役割が発揮できる場所とは

豊富な就職先があるケアマネージャーは、どのような場所で役割を発揮しているのかも知っておきましょう。ケアマネージャーが活躍している場所としては、次の3つがあげられます。

  • 居宅介護支援事業所
  • 老人ホーム
  • 地域包括支援センター

これらの場所でケアマネージャーは役割を発揮しています。

居宅介護支援事業所

自宅で暮らす要介護度1以上の高齢者のためにケアプランを作ることが、居宅介護支援事業所で働くケアマネージャーの仕事です。居宅介護支事業所では、高齢者の自宅に最低月に1度は訪問して、心身の状態のヒアリングや困っていることについての相談を受けます。

自宅に住んでいる高齢者のためにケアプランを作成することが主な役割であり、自宅での介護のやり方や今後の方針を提案したり、デイケアなどの介護サービス事業者の紹介を行うことも仕事のうちです。

老人ホーム

老人ホームなどの施設で働くケアマネージャーもいて、これは「施設ケアマネージャー」に該当します。ケアマネージャーが担当するのは要介護度1以上の人であり、仕事内容自体は居宅介護支援事業所の場合と似ています。

ケアプランの作成や管理、老人ホーム利用者の相談などが主な業務です。居宅介護支援事業所と異なるのは、老人ホームという施設内におけるケアプランの作成を行うことです。

地域包括支援センター

地域住民の心身の健康を守るために、援助を行う機関が地域包括支援センターです。地域包括支援センターでもケアマネージャーは働いており、利用者からの相談を受けたり、ケアプランの作成をしたりすることが主な仕事です。

また、地域包括支援センターのケアマネージャーは、介護予防のためのケアマネジメントを行うこともあります。地域包括支援センターでは、保健師や社会福祉士、主任介護支援専門員などさまざまな人が働いており、それぞれの役割を担うことで機関が円滑に運営されています。

関連記事
地域包括支援センターの役割とは?業務内容や活用法をわかりやすく解説!
地域包括支援センターの役割とは?業務内容や活用法をわかりやすく解説!

ケアマネージャーのやりがいとは

ケアマネージャーは介護に関してさまざまなサポートを担当するスペシャリストです。その業務の多様さや、利用者の方の健康を預かるといった重要性ゆえに、大変さを感じるお仕事でもあります。

そんなケアマネージャーとして働く方々にとって、どんな瞬間をやりがいとして感じることができるのか、次の項目にまとめています。

サービス利用者の方の健康の変化が見える

ケアマネージャーの仕事とは主に、介護サービスを利用する方のことを常によく観察して、日ごとの変化を探っていくことです。ケアマネージャーとして立てたケアプランが上手く機能して、利用者の方の体調が良くなったと分かったとき、人の役に立てたという実感を感じられる仕事でもあります。

こうした気づきを得るためには、普段から利用者の方と密にコミュニケーションを取り、信頼関係を構築することが大切です。

日常の感謝を生む仕事

ケアマネージャーとしてサービス利用者の方に直接「ありがとう」を言ってもらえることが、また一つのやりがいを感じられる瞬間です。普段から関わりを持つ関係だからこそ、顔を見て感謝の言葉を言ってもらえることの喜びは大きいと言えます。

ケアマネージャーが関わるのは被介護者の方だけではありません。ご家族や親しい関係の方など、たくさんの方と関わりを持つことになります。そのような人たちの思いも背負いながら、変化が訪れた際にはそれだけ多くの人の思いを直接受け取れる仕事は、他にはあまりないかもしれません。

まとめ【ケアマネージャーの役割とは?】

介護に関するさまざまな専門知識を持ったケアマネージャーは、多数の役割を担っています。主にケアプランの作成や管理などを行うケアマネージャーは、介護サービスを受ける人にとって、介護の方針を考えるうえで重要な存在といえるでしょう。

人生の先輩ともいえる高齢者の方々の心に寄り添い、試行錯誤して人の健康のために働くことができる、重要な役割を担っている仕事です。

 

ケアマネージャーについてさらに知りたい方や、探し方や選び方についても知りたいという方は、こちらをご覧ください。

5問の質問でわかる!ピッタリの施設をご提案
プロに施設を提案してもらう