年を取って高齢になると、健康やヘルスケアへの関心度が高くなる方が多いのではないでしょうか。
この記事では、高齢者の健康・ヘルスケアに役立つおすすめのサイトを紹介します。
メディカル指南車
メディカル指南車のヘルスケア事業では、「糖尿病」に焦点を当てた健康長寿の指針となる取り組みを行っており、糖尿病危険度チェックや食事、運動に関する情報が発信されています。
また、画像診断事業では、医療機関/教育機関や介護施設などで活用可能な「読影指南」という画像診断ツールを提供しており、医療職に従事される方にとっても参考になるサイトです。ぜひご覧ください。
アクティブシニア「食と栄養」研究会
フレイルやロコモティブシンドロームといった健康リスクに対して、「食と栄養」の観点からさまざまな情報発信を行っているメディアです。
超高齢化社会に向けて、食と栄養に関する啓発を積極的におこなっており、より良い老後を暮らすうえで役立つコンテンツが多数あります。
味の素株式会社や株式会社カネカといった、大手企業も協賛している研究会です。
Let’s リハ!
Let’sリハ!は、介護・リハビリトレーニングを提供している桜十字株式会社が運営しているサイトです。
動画や記事など、さまざまな形式で介護・リハビリに関する情報が発信されているため、日ごろの情報収集にも活用できます。
また、Let’sリハ!では、ショッピングモール内でウィンドウショッピング、ゲームセンターでの脳活リハビリなどさまざまなリハビリプランを提供しているので、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。
AYUMiEYE
AYUMiEYEは、iPadやiPhoneの速度データに基づき、歩行機能を「推進力」「バランス」「リズム」の3点から分析するデバイスです。
日々の機能訓練の成果を可視化したり、運動習慣の定着化を目的に導入されることが多くなっているシステムです。
実際の運動データを蓄積し、より良い運動効率の実現のための運動プラグラム提案までおこなってくれるため、運動機能向上に役立つでしょう。
安否確認LABO シニアの暮らし介護と見守り
安否確認LABOは、高齢者の見守りに関するメディアです。
高齢者問題、特に安否確認や認知症の見守り、高齢者の1人暮らしなど、さまざまな問題に関しての情報が発信されています。
地方で親が一人暮らしをしている方や、親が認知症で見守りに苦労しているという方は、ぜひ一度参考にしてみてはいかがでしょうか。
Dr.脳トレ
Dr.脳トレは、認知症予防に特化した無料の脳トレゲームです。
パズルや暗記ゲームなど、様々なゲームを通じて認知症を予防することが可能です。また、「認知症コラム」では認知症の基礎知識や改善・対処方法などが詳しく解説されていますので、ぜひ参考にしてみてください。
脳活新聞
脳活新聞は、健康寿命の延伸のための認知症予防について詳しく解説されているメディアです。
クイズや食事のレシピ、運動メニューなど、認知症を予防するためのコンテンツが多数掲載されているため、自分に合った認知症予防方法を探しやすいという特徴があります。
特に、脳トレクイズは毎日更新されていますので、ぜひ一度覗いてみてはいかがでしょうか。
家族見守りセンサーみるモニ
みるモニは、人感センサや温湿感センサ、テレビの電源状態などを検出し、離れた場所に住む方の安否を確認することができるサービスです。
置くだけで簡単に利用開始することができるため、遠隔地に住む高齢の両親に利用してもらい、安否をチェックするといった使い方が可能になります。
猫舌堂
猫舌堂は、がん治療を経験した方でも食事をとりやすくなるよう設計されたカトラリーを製作・販売しているサイトです。
「口が開きづらい」「飲み込みづらい」といった方でも食事を楽しめるよう、さまざまな種類のカトラリーが販売されています。
食事をつらいと思っている方でも楽しめるよう、さまざまな記事・情報も掲載されているのでぜひ参考にしてみてください。